育児グッズやお悩み解決など、子育て情報をお届けします
-
【サイト】いざというとき慌てないために 子供と一緒に!地震・災害対策
いつ襲ってくるか分からない大地震。ご家族で一緒に読み進められる子供向けの地震対策サイトをご紹介します。この機会に地震に備えておきましょう。
-
地震の影響 子どもたちのPTSD
新潟県中越地震の被災地の子どもたちは不眠、嘔吐、頭痛を訴えるなど心の傷は深刻となり、心のケアが急務となりました。子ども達のPTSDとは、一体? 子どもたちにかける言葉は、「頑張って」とか「我慢して」ではなく、「守ってあげるよ」、「大丈夫だよ」と覚えておきましょう。
-
子どもを守るための親子の地震・防災対策
恐ろしい大震災がいつ襲ってくるかわかりません。緊急時の連絡先は? 必要な持ち物は? 地域の避難場所は?いざというときに子どもを守ってあげられるのは親。何かが起きてから戸惑うことのないように、今のうちから防災対策をしておきましょう。
-
災害発生! 緊急時の連絡方法・避難先をどうする?
東日本だけでなく、日本各地で頻繁に地震が起きています。まったく安心できません。特に、赤ちゃんや小さな子どもがいるご家庭は、すぐに震災弱者になります。いざというときのために、備えておくことがきわめて重要です。
-
乳幼児・子どもの非常用持ち出し袋の食べ物リスト
赤ちゃんや幼い子どもがいる家庭では、大人が食べるような非常食だけではNG。子どもを主に、食料を考えておくべきです。ミルク、離乳食、飲料水、お菓子、レトルトご飯など、子どもが食べられるものを用意しておきましょう。
-
赤ちゃんがいる家庭の地震防災対策
東日本大震災が起こり、被災地の方はもちろんのこと、日本中の子育て中のママパパたちに不安が広がっています。命を守ること、わが子を守ることについて、改めて向き合って考えた方も多いのではないでしょうか。赤ちゃん家庭の地震対策について、考えたいと思います。
-
子育て家庭の地震・防災対策
子どもを育てている家庭の地震対策について考えます。子どもが大きくなってくると、日中、子どもは保育園や幼稚園、学校に行っていて、親と違う場所で過ごしているということもあると思います。今回の震災を機に、親子で、地震があったときのことを確認しておきましょう。
-
子供と一緒に! 地震・津波対策
いつ起こるか分からない地震や津波。もしもに備え、お子さんと一緒に準備しておきたいこと、確認しておきたい防災関連のサイトをご紹介します。
-
赤ちゃんのための防災グッズ
震災をきっかけに、防災グッズや非常用袋をこの機会に用意したという方も多いかと思います(私もそのひとりです)。また、震災直後は品薄になった物が多い中、ベビー用品で品薄だったのは、紙おむつや赤ちゃん用飲料水です。いざという時のためにも、赤ちゃんのための防災用品を用意しておく方が安心ですね。ママ・パパが常備しておきたい防災グッズをご紹介します。