赤ちゃんグッズ情報や、寝ない・泣きやまないといったお悩みを解決する情報など、赤ちゃんの育児に役に立つ情報をお届けします。
-
泣きやまない赤ちゃん
赤ちゃんはさまざまな原因で泣きます。どこの国の赤ちゃんでも1~2ヶ月がピークで、3~4ヶ月で落ち着くと言われています。スイングラックなどの規則的な動きをしたり、マッサージ、添い寝、外の風を当てたりして対処をします。
-
寝ない赤ちゃん
生まれたばかりの赤ちゃんは、体内時計がうまく働いていません。個人差がありますが、昼夜の区別がなく、しょっちゅう目覚めて泣く赤ちゃんもいます。ずっと続くようなときは、日常の生活を見直してみましょう。おむつ交換のときに運動をさせたり、お風呂に入れるのを夜にしたり、工夫してみましょう。
-
いつまで続く?新生児のいきみ・うなりの原因と対処法
自分で寝返りをうてるようになる4~6ヶ月前までの赤ちゃんは、よくいきんだり、うなったりします。腹ばいにしたり、ウエストをひねったりしてお腹のガスを抜きやすくすると、楽になります。
-
新生児との外出はいつからOK?服装、持ち物は?
1ヶ月健診までの新生児の時期は極力必要のない外出は避け、基本的にはお家で過ごしましょう。外出する場合、抱っこでしたら横だっこひも、ベビーカーであればなるたけ座面がフラットになるものにしましょう。
-
新生児の便秘の種類と対処法
新生児の便秘の原因は様々で、赤ちゃんの飲み物である母乳やミルクの種類、腸の長さや季節によっても便秘になる、ならないがあります。赤ちゃんが自然に排便を促す方法をお伝えします。
-
赤ちゃんの嘔吐・吐き戻しと対処法
赤ちゃんは生後3ヶ月頃までは胃の構造上、吐きやすくなっています。授乳後は抱っこをしたり、あまり揺らしすぎないように気をつけましょう。多少吐いてしまっても、体重が1日30gぐらい増えていれば問題ありません。
-
赤ちゃんの目やにの原因と対処法
赤ちゃんの目やにの原因は、ホコリや雑菌などによる「結膜炎」場合と、「先天性鼻涙管閉塞」といって涙の腺が詰まって出る場合などがあります。赤ちゃんの目やにが気になる場合は、綺麗なガーゼで拭き、点眼薬で様子を見るうちに治る場合がほとんどです。
-
新生児の湿疹の種類と対処法
新生児期の赤ちゃんの顔にできる湿疹は、主に「乳児湿疹」「汗疹」「脂漏性湿疹」の3つです。ほとんどの場合、よく泡立てた石鹸で洗うと綺麗になります。スキンケアもやりすぎには気をつけましょう。
-
おむつかぶれの原因と対処法
おむつかぶれはうんちの回数が多いのと、市販のおしり拭きの拭きすぎの機械的刺激が多くの原因です。赤くなった時には市販のおしり拭きを控えて、お湯で洗い流すようにすると良くなってきます。あとは肌にあったおむつかぶれ用のクリームをつけて治しましょう。