産科選びから出産準備まで妊娠・出産情報をお届け
-
妊娠の兆候・初期症状とは
妊娠すると、生理が止まることのほかにもさまざまな兆候が現れてきます。期待や喜びがある一方で、不安を感じることもあるでしょう。不安を小さいうちに解消するために、兆候を感じたら早めに受診を。
-
妊娠検査薬の使い方と注意点
市販の妊娠検査薬を使うと、手軽に妊娠しているかを調べることができます。これは、尿中にhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)とうホルモンが含まれているか否かを調べて判定しています。hCGは、受精卵が子宮内膜に着床してからできる絨毛から分泌されるホルモンなので、陽性ということは、着床しているということを意味します。ただし、胎のうが確認される前に月経様出血へ至る化学的流産のこともあります。
-
妊娠初期に必要な検査の内容
妊娠中の検査は赤ちゃんとお母さんの健康や安全を守るために必要なものです。初期の検査は、これから妊娠を継続していく上で、問題となるような異常がないかを調べて、陽性であれば早めに対応することを目的で行われる血液検査です。
-
使用時期が影響する、妊娠中の薬の服薬
お母さんが妊娠中に飲んだ薬は、血液中を流れ、胎盤を通過して赤ちゃんの血液の中に入ります。妊娠中の薬を考えるとき、「妊娠と気づかずに服用してしまったけど赤ちゃんに影響はないのか?」と「持病や、妊娠中の病気に対して薬が使えるの?」という2点にわけて考えられるでしょう。
-
もしかして妊娠!? その時にすべき事
妊娠判定は、いつから、どれくらい確実にできる?待っている間に気をつけることはある?
-
妊娠1ヶ月の不思議
妊娠1ヶ月目の前半は、まだ赤ちゃんがいないことをご存じですか? ベテランママでもわかっていないことがある妊娠週数の数え方をわかりやすく解説します。
-
妊娠2ヶ月はどんな時期?
妊娠2ヶ月目、お母さんと赤ちゃん(胎児)はどんな変化・成長を遂げるのでしょう。この時期にやっておきたいこともお伝えします。
-
最初の妊婦健診って一体何をするの?
最初の妊婦健診の診察では、画像で赤ちゃんの袋や心拍を確認します。超音波で命を確認できたときは感動しますよ。
-
妊娠して初めての診察は何を持っていけばいいの?
妊娠したらすみやかに妊婦健診を受けることが必要ですが、初めての方は準備がわからないかもしれませんね。これを読んで出かけてください。
-
産婦人科は早めに探すのがおすすめ
産婦人科は妊娠してから探せばいいのでしょうか?いいえ、産み場所探しに早すぎるということはありません。