ウイスキー&バー
初心者のためのウイスキー入門記事 (3ページ目)
ウイスキーってどんなお酒?ウイスキーの飲み方には何があるの?ウイスキー初心者に贈る、いまさら聞けないウイスキーの美味しい基本をお伝えします。
All About注目リンク
記事一覧
-
ウイスキーの飲み方[入門篇]
この夏はウイスキーミストを飲め最近、ウイスキーに興味を持ちはじめた、という方たちの声が増えてきて、さまざまな意見が寄せられるようになった。喜ばしい限りなのだが、いろいろと気づかされことが多く、反省している。そのひとつに用語がある。記事中に出てくる言葉の説明が欲しいというものだ。長くウイスキー呑...続きを読む
-
ウイスキーってなんだ?[入門篇]
ウイスキーは蒸溜酒 たまには、こんな粗野な注ぎ方で飲むのもいい。 ウイスキー入門編の第2弾。今回はウイスキーとは篇で、“ウイスキーってなんだろう”。まずたくさんの酒がある...続きを読む
-
蒸溜ってなんだろう?[入門篇]
まずビール状のものを用意する 仕込み。麦芽と温水を投入 前回の記事で、ウイスキーは蒸溜酒であると述べた。では蒸溜とは、いったいどんなものかについて今回は製法とともに説明し...続きを読む
-
グレーンウイスキーってなんだ?[入門篇]
穏和な性格のグレーンウイスキー 知多蒸溜所の連続式蒸溜機。何塔もの塔からなる蒸溜マシーンだ。 今回は、グレーンウイスキーとバーボンウイスキーの話をしよう。前回の入門編、「...続きを読む
-
水の狩人がいた[ウイスキー入門番外篇]
ウイスキー職人が狩人になった「水の狩人」大西為雄入門篇「水割その4」で、白州蒸溜所のプロセス・ウォーター(仕込水)が「天然水 南アルプス」であることを述べた。今回は番外篇として、白州蒸溜所が立ち上がるにあたって、重要な役割を担ったひとりの男の話をしよう。男の名を大西為雄(ためお)という。戦前か...続きを読む
-
水割のススメ[ウイスキー入門番外篇2]
ウイスキー本来の味を知ろう山崎12年水割と炙りトロサーモンこれまで水割りについていろいろ書いてきた。海外でも「MIZUWARI」でオーダーできるバーもあるくらいで、非常に日本的な飲み方と見られている。では、スコットランドでは飲まないのか、といえば、まったくとは言えない。古いイギリスの文献によれ...続きを読む
-
テイスティング[ウイスキー入門番外篇3]
ブレンダーの凄み山崎12年もシーンによっていろいろな味わい方ができる前々回まで3回にわたり「ウイスキーの香味表現」のワードを取り上げた。お気づきの方もいらっしゃるだろうが、香りに関する用語が多い。正直に言うと、無粋なわたしは普段、ウイスキーの入ったグラスを傾けながら、用語を語るほどに香りに神経...続きを読む
-
熟成ってなーに。樽の中で何が起きている?
熟成のメカニズムは複雑だある読者の方から、モルト原酒は樽貯蔵中にどんな現象が起きて熟成していくのか、との質問を受けた。これを説明するとなると、かなり専門的になるし、科学的解明がなされていない部分も多々ある。私の理解している範囲内で、簡単に説明しようと思う。●オーク材の成分溶出と分解樽材からリグ...続きを読む
-
ウイスキー熟成樽の、内面を焦がす理由
チャーでバニラをたっぷりと バーナーで火入れする樽職人 あるバーボンファンの方から「なぜウイスキーの樽は、内面を焦がすのか」という質問をいただいた。簡単に説明しておく。ウ...続きを読む
-
モルト原酒は麦のジュースから生まれる
ぶどうジュースとの違い これが麦汁をつくる仕込槽 モルトウイスキーのつくりの話をしよう。大麦を発芽させるのがはじめのはじめ。なぜか。大麦はでんぷんをたっぷり含んでいる。酵...続きを読む