ウイスキー&バー
初心者のためのウイスキー入門記事 (2ページ目)
ウイスキーってどんなお酒?ウイスキーの飲み方には何があるの?ウイスキー初心者に贈る、いまさら聞けないウイスキーの美味しい基本をお伝えします。
All About注目リンク
記事一覧
-
ウイスキー基礎知識/香味表現3[P~Z]
香味表現の第3回たまには大きなロックグラスでストレートを味わうのもいい。さて、香味表現の最終回となった。ウイスキーを飲み慣れた方の中で、とくに香味に精通されている方たちはすでにお気づきだとは思うが、ここまでほとんどのワードが比較的心地よく感じ取れる香りや味わいばかりである。ブレンダーが日々接す...続きを読む
-
ウイスキー用語1/ラベルを解読[入門編]
ラベルに明記された用語を読む さて入門編。シングルモルトウイスキーの用語あれこれ。ラベルに樽種やノン・チルとか明記してあるけれど、何のこと、といった声にお答えする。すべてについて一度では無理なので、またの機会を設ける。今回はラベルを眺めながら解説する。まずシングルモルト「白州バーボンバレル」(...続きを読む
-
ウイスキー用語2/ラベルを解読[入門編]
カスクの履歴を知る 2回目はカスクと書かれたボトル。「THE CASK of HAKUSHU 1993」(2008年2月発売)のラベルを解読。●[カスク/CASK]カスクとはウイスキーを熟成させる木樽。この製品はもちろんシングルモルトであるが、シングルカスクと呼ばれるもので、白州で蒸溜、貯蔵し...続きを読む
-
ウイスキー用語3/ショット[入門編]
国によって異なる一杯これがワン・ショットまず、東日本大震災に遭われた被災地の皆さま方に心よりお見舞い申し上げます。また被災地の皆さま方に、こころ安らかに過ごせる日が一日でも早く訪れることを願います。ささやかながら東京の地より、多くの人たちと手を携えながら支援をおこなってまいります。さて、今回の...続きを読む
-
ウイスキー用語4/ストレート[入門篇]
ストレートとニートストレートアルコール度数の高い蒸溜酒を生(き)で飲むことをストレートと言う。ボトルからグラスに注ぐだけ。氷や水など、副材料は一切加えない。もうひとつ同じ意味で、ニート(neat)という表現がある。イギリス生まれの言葉で、現在はスコッチの関係者やスコッチ・ファンくらいしか使って...続きを読む
-
ウイスキー用語5/ロック[入門篇]
オン・ザ・ロックは挫折オン・ザ・ロックさてロックとは。ロックンロールのことじゃないよ。「オン・ザ・ロック」のこと。グラスに氷とウイスキー。いたってシンプルな飲み方だが、これが大衆化したのは20世紀に入ってからのことになる。19世紀はというと、なんせ氷というものがどこでも簡単に入手できるわけには...続きを読む
-
ウイスキー用語6/水割その1[入門篇]
グロッギーは水割から生まれたウイスキー&ウォーター水割っていうのは、ウイスキー&ウォーターに限った飲み方ではない。イギリスでは古くからウイスキーだけでなく、ラム、ジンなどを水で割って飲んでいた。18世紀のラム(Rum)に関しての有名な話をしよう。イギリス海軍の大西洋艦隊、バーノン提督は昼食前に...続きを読む
-
ウイスキー用語7/水割その2[入門篇]
飲みやすく、料理の味を損なわない70年代、和食の店で見られた水割セット前回、日本で1960年代半ば頃からウイスキーの水割という飲み方が普及したのには、水道水が安全で、家庭で手軽にウイスキー&ウォーターがつくれたからと述べた。飲用にミネラルウォーターを買わなければならなかったヨーロッパの国々の人...続きを読む
-
ウイスキー用語8/水割その3[入門篇]
鉱泉水と雪解け水左:ウイスキー&ウォーター、右:ウイスキー&ソーダ「水割その1」では、その昔、ウイスキーに限らず、さまざまな酒が水で割って飲まれていたことをお伝えした。ひとつ忘れていたことがある。それはミルク割だ。昔、ヨーロッパでは酒をミルクで割るのがメジャーだった。そういう文献は多々ある。水...続きを読む
-
ウイスキー用語9/水割その4[入門篇]
プロセス・ウォーターでウイスキーを割る天然水 南アルプス/550ml(ペット)/¥130水はウイスキーの製造上、非常に重要な原料のひとつだ。いくつもの変化に富んだ工程を経ようとも、水はモルトウイスキーの個性を育む大きなチカラでありつづける。そして熟成を終えた原酒を製品に適したアルコール度数に収...続きを読む