通夜・葬式・火葬の手順/葬儀の手順・手続き

喪主の仕事内容とは?お葬式での喪主の役割

通夜や葬儀で喪主はどんな仕事があるのか、挨拶や振る舞い、心構えなど、亡くなってからやらなければならない内容をお伝えします。悲しんでいる時間も無く、葬儀の後にやらななければならない手続きが山ほどあります。少しでも早く精神的に立ち直ることが大切です。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

喪主がやるべき仕事とは?

喪主がやるべき仕事

喪主がやるべき仕事

人生には本当に思いもよらない悲しい出来事が待ち受けています。親の死は子供にとって、子供の死は親にとって、家族の死ほど言葉では言いつくせないほどの悲しみで、心があふれかえってしまいます。

その悲しみの中で、やらねばならない通夜そして葬儀。これらを取り仕切るに当たり、真っ先に決めるのが喪主。今回は、喪主になったらどう振舞えばいいのか、亡くなってから、やらなければならないことを、いざと言う時のためにお手伝いいたします。
   

喪主を決める

故人に近親者がいない場合は「友人代表」「世話役代表」として親しい友人が喪主の代理をする場合も。

故人に近親者がいない場合は「友人代表」「世話役代表」として親しい友人が喪主の代理をする場合も。

■故人と特に縁の深い人がなります
一般的に結婚している人が亡くなったら、その配偶者。その配偶者がすでに亡くなっていたり、高齢や病気の場合は長男や同居している子供。他家に嫁いだ娘でも大丈夫です。故人に近親者がいない場合は、故人と親しかった友人が喪主の代理をすることも可能です。

未成年がなる場合は、親戚が後見人として実際の喪主を務めることになります。少子化の現代ではこのようなケースもこれからありえると言えますね。

■喪主と施主との間柄
遺族の代表者として一連の葬儀を取り仕切り、弔問を受けるのが喪主の務め。そしてその後の法事を主催する立場になると施主となります。

そうなると末永く故人の供養ができなければいけませんので、慎重に喪主を選ぶことが大事です。
喪主を決めるタイムリミットは通夜の前までに
 

喪主のお仕事

葬儀の主催者ですので、喪主は弔問を受けることに専念します。葬儀全般の実務を取り仕切るのは世話役にお任せします。

喪主は、僧侶や弔問客のお出迎えやお見送りはしません。どの弔問客にも平等に応対してください。

世話役とは、葬儀社の交渉から葬儀の進行やその後の雑務まで、中心となって指揮をとる、いわゆる全体の責任者のようなもの。

■通夜・告別式
弔問客の受付が始まる頃には身支度を整え、祭壇の前に座ったままで弔問を受けます。目上の方であろうとも失礼にはあたりません。

お悔やみの言葉をかけられたときは
「大忙しいなかをお運びいただきまして、恐れ入ります。」
と短い言葉でOKですので、答えましょう。

■目礼で返礼
僧侶による読経が行われる中、一般会葬者は焼香します。その時に遺族に向かって一礼しますので、喪主は目礼を返礼しましょう。焼香がひととおり終わると僧侶が退席しますが、そこでも丁寧に頭を下げます。

弔問客が帰る時は、軽く黙礼する程度でじゅうぶんです。
 

喪主の心構え

喪主と遺族は精進落としで、皆の労をねぎらいます。その後喪主のお仕事として終了の報告とお礼の挨拶をします。

喪主と遺族は精進落としで、皆の労をねぎらいます。その後喪主のお仕事として終了の報告とお礼の挨拶をします。

葬儀全般の実務を取り仕切るのは世話役に任せるとしても、葬儀での席次、供花の置く位置、弔電や弔辞の順番などを確認する必要があります。

また葬儀当日に届いた弔電の内容や差出人など目を通さなければなりません。また早めに喪服に着替え、葬儀開始前には着席して弔問客を迎えます。

■会葬者へのごあいさつ
告別式では僧侶退席後に喪主があいさつをしますが、出棺の時にお礼のあいさつをする場合もあります。どちらもその内容を考えておく必要があります。

▼ポイント
1.会葬に対するお礼
2.故人が生前お世話になったこと
3.遺族に対する今後の支援のお願い

【文例】(喪主が息子の場合)
「皆さま、本日はお暑い中、父○○の葬儀、並びに告別式に
ご参列いただき、ありがとうございました。
亡き父になりかわりまして、生前に受け賜りましたご厚誼に
心からお礼申し上げますとともに、今後も変わらぬご支援を
賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
本日はまことにありがとうございました。」
 

精進落とし

遺骨迎え後にはお世話になった方への感謝の気持ちとして、精進落としの宴を行います。最近は初七日の法要を兼ねて行うことが一般的になっています。喪主のお礼の言葉で宴が始まりますので、ここでもあいさつが必要となってきます。

▼ポイント
1.葬式が滞りなくすんだことへの感謝
2.関係者への感謝
3.故人を偲びながら、心ばかりのおもてなし

【文例】
「本日はご多忙中のところを亡き○○のために、いろいろと
お心遣いいただき、ありがとうございました。
お蔭様をもちまして、本日滞りなく葬儀・告別式を
すませることができました。あらためてお礼を申し上げます。
ささやかではございますが、精進落としの膳を用意しましたので、
ごゆっくりお召し上がりいただきたいと思います。
本当にありがとうございました。」


悲しんでいる時間も無く、葬儀の後にやらななければならない手続きが山ほどあります。 事務の引継ぎ、各所への支払い、お世話になった方へのお礼や挨拶などいろいろ片付けなければならない事がたくさん残っています。葬儀後に遺族がしなければならない手続きはこちらからです。


いかがでしたでしょうか?いつまでも悲しんでいられないくらい事後手続きがありますが、気を落とさないように、少しでも早く精神的に立ち直ることが大切です。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます