葬儀・葬式/葬儀・葬式関連情報

喪中の初詣はいつから? 喪中期間の新年の迎え方

喪中の初詣はいつから? 身内が亡くなった場合、「喪に服する」と言います。では新年を迎えるにあたって、どう過ごしたらよいのでしょうか。喪中期間の過ごし方や、してはいけないことについてお伝えします。ここではごく一般的なことをお話しします。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

喪中の初詣はいつから? 喪中期間の新年の迎え方

喪中の初詣はいつから?

新年を迎えるにあたって、どう過ごす?

身内が亡くなった場合、「喪に服する」と言います。一定期間、死を悼(いた)み、そして身を慎みます。「忌服(きぶく)」「忌服(ふくも)」とも言います。

では新年を迎えるにあたって、どう過ごしたらよいのでしょうか? 宗派や地域によっても異なってきますが、ここではごく一般的なことをお話しします。
   

年賀欠礼のごあいさつ

喪中には年賀状は出しません。とうぜん年賀欠礼状を出されていると思います。どこまでが範囲かは、それぞれ立場上変わってきますのでご注意を。

年末に不幸があって、年賀欠礼が間に合わなかったり、毎年きちんと季節の挨拶をされたい方は、1月7日の松の内が過ぎてから、寒中見舞いとして出されるとよいでしょう。文面も「○○の事情で年賀欠礼させていただきました。」と言葉を添えて下さいね。

※ちなみに浄土真宗では、死を穢(けが)れとみなす忌服の習慣を否定します。このことから気にせずに年賀状を出すと言う考えの方も中にはいらっしゃいます。
 

新年の過ごし方

一般的に正月飾り(鏡餅、門松、しめ縄など)やおせち料理はしません。お屠蘇でのお祝いもやりません。普段どおりに過ごします。世間ではおめでたいお祝いムードですので、いっそう我が家では寂しくなりますが、故人の冥福をお祈りすることが大事なことです。

「あけまして、おめでとう!」新年のごあいさつはもちろんNG! つい言ってしまいそうですが、気をつけて下さい。神社や仏閣への初詣も控えた方がよいでしょう。

しかしガイドなら「新しい年よ。こんにちは! おめでとう」なんて、こっそりつぶやいてしまいそうです。気落ちしているからこそ、気分を高めて、自分自信に勇気づけたい!と思うのです。みなさんはいかがでしょうか?
 

お正月の墓参り

喪中の初詣は慎んでも、かわりにお墓へのお参りをオススメします。新年の墓参りはいつもにもまして大切なこと。冬場の墓地や墓石の周囲には、枯れ葉や枯れ草で汚れているかもしれません。

故人が気持ちよく新年を迎えられるように、お墓の掃除は暮れのうちにすませておきたいものです。お参りの仕方はいつもと同じように。松を飾ることはNGですので気をつけて下さい。

普段は忙しくてなかなか行けないお墓に家族そろってお参りをしてもらうために→大切な日本の行事です!お墓参りのポイント
 

喪中期間にしてはいけないことって?

Q:
義理の母が9月に亡くなりました。12月にある姪っ子の結婚式に招待されましたが、行ってもよいのでしょうか?

A:
結婚式などの慶事(祝い事)には、四十九日の忌明けまでは慎んだ方がよいでしょう。しかし身内なら事情はよく知っています。本来は喪中の方を招かないですからね。

この場合、すでに忌明けしていますから、お祝いしたい気持ちがあれば行かれたらいかがですか。親戚の方が、喪中であることを気にしないのなら、なおさらよいと思います。ちなみに結婚式を主催する立場からなら取り止めるべきかもしれません。

※忌明け後以降は、喪中の期間であっても、お祝い事の参加は差し支えありません。しかし気落ちしているのに無理にとはいいません。お気持ち次第です。また当事者として、お祝い事を主催するのは控えたほうがよいかもしれません。

Q:
喪中でもお歳暮は例年どおり贈ってもよいのでしょうか?

A:
お歳暮は季節のごあいさつ。感謝の気持ちを伝える行事です。お祝い事ではありませんので、全く差し支えありません。「のし」の紅白の水引が気になるようなら、「お歳暮 中山」など文字のみで水引のないものを別に用意してもらってもよいでしょう。

※喪中の方にお歳暮を贈る場合も大丈夫です。紅白の水引が気になるようなら、リボンに変えてみてもよいでしょう。

いかがでしたでしょうか? 服喪(喪中)期間は、1年間と言われています。慶事、祝事、祭典、祭礼への参加や、公的行事への出席などは控えることが建前ですが、実際に現代では、このように日常生活を送る事ことは大変難しいものです。

だいたい四十九日の忌明後は、普段どおりに過ごされたらよいのではないでしょうか。大切な事は、何よりも故人を偲ぶ気持ちを持ち続ける事です。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます