今回は不妊手術の費用、手術に備えての準備、術前検査についてです。
手術方法や術後管理などまで一気に掲載したかったのですが、内容が長くなりすぎるため、申し訳ありませんが2回に分けて掲載させていただきます。
不妊手術の費用

病院によって、術前検査の内容、どの方法の手術をするか、執刀に立ち会う先生の数、麻酔や縫合糸の種類、輸液・モニタ・心電図を使用するか、術後の入院期間などなどで料金が全く変わってきます。
非常に安い料金を掲げている動物病院はそれなりの理由があるかも…(?!)。
※病院の所在地の地域性や固定資産税額によっても、基本的な料金に差が生じるでしょう。
大切な家族であるネコの身体にメスを入れるわけですから、飼い主としては事前に料金の内容を知っておきたいものです。私は常々獣医師もサービス業だと考えています。飼い主と獣医師は双方が信頼関係を保ち、安心・納得しあえる関係であって欲しいです。
手術前に疑問に思ったことがあればきちんと確認しておきましょう。
◆一般的な手術費用(術前検査費用が含まれる場合と含まれない場合あり)
避妊手術:約2万~4万以上
去勢手術:約1万~2万円以上
※お住まいの地域によってはネコの不妊手術に助成金(補助金)が出るところがあります。
事前に市役所や保健所などにお問い合わせください。
◆一般的な入院日数
避妊手術:1泊~2泊以上(抜糸まで入院・約1週間~10日、という病院もあります)
去勢手術:日帰り~1泊(オスの場合は日帰りが多いように思います)
不妊手術に備えての準備
手術を行う予定日までに計画的に前準備を済ませましょう。
1.ワクチン接種
術後は体力が落ち、免疫低下も考えられますので、手術予定の3週間ほど前までに、ワクチン接種を済ませておきましょう。ワクチンの抗体ができるまでに(個体差がありますが)2~3週間必要といわれています。
2.内部/外部寄生虫の有無のチェック~駆虫
もし、内部/外部寄生虫がいる場合は先に駆除しておきましょう。
母ネコからの母乳を通じて、子猫も内部寄生虫に感染してしまう可能性があります。
手術前にきれいに消毒が済ませても、もしノミが飛び跳ねたら、それだけで患部が汚染され、消毒のやり直しなどで手術時間が延びてしまうかもしれません。
また、ノミやダニがついていると貧血の原因になり、術後の回復に時間がかかるかもしれません。
3.身体をきれいにしておきましょう
術後は1ヶ月前後シャンプーができなくなります。(先生によっては抜糸が済んだらOKといわれるかもしれませんが、ガイドはネコにかかるストレスを考えると1ヶ月前後はシャンプーを勧めません)。手術の1~2週間前にシャンプーを済ませておくか、蒸しタオルなどで身体をきれいにしてあげるとよいでしょう。
術前検査
このネコに、今麻酔をかけても大丈夫でしょうか?
獣医師にとって一番経験の多い手術は、もちろん不妊手術です。
手術の危険性はきわめて低く大抵の獣医師が経験豊富でしょうが、全身麻酔を施しますので麻酔による事故がゼロとは言い切れません。
麻酔事故の原因を簡単に説明することは不可能ですが、獣医師がそのネコの状態をどこまで把握できているかが一つの鍵になる場合があります。
所見や術前検査から、もしかしたら隠された病気がないか?そのネコの今現在の状態を適切に評価されているか、など洞察力が必要とされます。
※獣医師の経験によるカン?も必要かもしれません。
術前検査を行い、貧血の有無、肝臓・腎臓の機能、血液中のタンパク濃度など、心臓・肺に異常がないかを事前にチェックしてもらいましょう。
全身麻酔を行いますので、本来であれば年齢や飼われている環境に関わらず
- 血液検査(すべての項目)
- 心電図
- 胸部レントゲン
- 尿検査
までフルコースで行いたいところですが、検査自体がネコにとっては大きなストレスになります。
ですから、獣医師が所見で診て、また飼い主が日頃接していて具体的に問題が見られない場合は、最低限下記の検査や検診を行っておくと安心できるでしょう。
- 触診
- 体温測定
- 心音チェック
- 検便
- 最低限の血液検査
血液一般検査(CBC) | ||
赤血球数検査ヘマトクリット(Ht) | ||
血液中に含まれている赤血球の割合を調べます。 赤血球が減ると運ばれる酸素の量が少なくなり、貧血が起こります。増えすぎると、血液が濃くなって流れにくくなり、血管がつまりやすくなります(多血症)。 |
||
白血球数検査 | ||
白血球は、身体を細菌やウィルスから守る働きをしています。もし白血球数が増えていると、身体のどこかで炎症が起きていたり、細菌やウイルス感染をしている可能性が疑われます。 | ||
血液生化学検査 | ||
BUN 尿素窒素検査 | ||
タンパク質(食物など)の老廃物で、腎臓の排泄機能が悪くなると尿素窒素が尿中にうまく排泄されなくなり血液中の濃度が上がります。 増加:急性/慢性腎炎、腎不全、脱水、尿路閉塞(尿路結石)、糖尿病、感染症など 低下:タンパク質欠乏、肝障害など |
||
Cr クレアチニン検査 | ||
筋肉が活動したときにできる物質で、尿素窒素(BUN)と同じく、腎臓の糸球体で濾過され尿中に排泄される一種の老廃物です。もし障害があるとうまく排泄されず血液中の濃度が上昇します。クレアチニンは尿素窒素とは異なり、腎機能の障害以外ではほとんど影響を受けないので、正確に腎機能障害の程度を知ることができます。 増加:腎機能障害、筋障害など |
||
GPT(ALT) アラニンアミノトランスフェラーゼ検査 | ||
肝臓の細胞の中に最も多く含まれていますので、特に肝機能検査を目的として行われます。 増加:肝障害(急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変ほか) |
||
GOT(AST) アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ検査 | ||
心筋の細胞の中にある酵素で、肝臓や骨格筋などにも含まれています。この酵素は細胞に異常があると血液中に放出されるので、血液中の酵素量を測定して、心臓や肝臓に障害が起きていないか調べることができます。 増加:肝障害(急性肝炎、慢性肝炎、脂肪肝ほか)、筋疾患、筋炎、心筋炎、心筋梗塞など |
||
ALP アルカリフォスファターゼ検査 | ||
肝臓・骨・小腸・胎盤の働きに関係があるとされている酵素で、肝臓から十二指腸に至る胆汁の流出経路に異常があるか、骨の病気、肝機能、骨盤の機能が正常かどうかも分かります。 増加:胆管肝炎、骨疾症、ステロイド剤など |
||
TP 総蛋白検査 | ||
全身状態を判断する目的で検査されます。 増加:炎症、感染症、脱水、FIP、多発性骨髄腫など 低下:栄養不良、肝障害、腎障害など |
||
ALB アルブミン検査 | ||
肝臓で合成され栄養源となり栄養状態を表すので、肝機能が低下したり、病気などで栄養が悪くなると減少します。 増加:脱水など 低下:栄養不良、肝障害、腎障害など |
||
今まで行ったことがなければ 血清ウィルス検査 |
||
ネコ白血病ウイルス(FeLV) ネコ免疫不全ウイルス(FIV) |
||
を行う良い機会でしょう。 |
■-----ガイドのその他の記事はこちらです!-----■
ネコのイベント&アート/2月
ネコの繁殖メカニズム
ネコの不妊手術の勧め
■-----------------------------■
■-----参考リンク-----■
取材協力:川越どうぶつ医療センター
動物病院で行われる検査-その1-血液検査
NATURAL LIFE LOVER/イヌネコ不妊去勢手術の補助金リスト
しじみ日記/病院探しと病院の決定、費用など
■-----------------------------■