一頭一頭の状態に合わせてフードをつくる!
![]() |
動物の栄養学を在学中に学ぶ獣医さんはほとんどいませんが、それをみっちり勉強して犬の食性に合わせたフードづくりに自ら取り組まれてきたのが、獣医師の資格を持つ「ほりんふ」の浦元進先生です。一頭一頭の状態を聞き、その子に合わせたドッグフードをオーダーメイドでつくるのが中心という浦元先生にお話を伺うことにしました。
![]() |
消化生理の専門家・浦元獣医師 |
しかしバブルの崩壊とともに、ペットフードの価格が急落。低価格競争の中でその会社はペットフードから撤退することに…。これを機に会社を辞められた先生は、従来のペットフードを反面教師とした理想のフードをつくりたいと、「ほりんふ」を立ち上げられたわけです。
※「ほりんふ」とは、すべての生命の根源を意味する「Holographic Infinty」から取ったもの。
どんなフードになるのか?
そこでさっそくお願いして、うちのアッシュとハービーのためのフードをつくってもらうことにしました。すると、「その前にアッシュとハービーについて少しお聞きします。あと2頭の写真を送ってください」(浦元先生)とのこと。それをメールでお送りして待つこと4日。送られてきたパッケージを見てビックリ! なんと袋にアッシュとハービーの写真が…。そして、もうひとつのビックリは、2頭の猛烈な執着ぶりです。とくにハービーは、新しい食べ物には懐疑的、クンクン嗅ぐばかりで見向きもしないこともあるのですが、袋から出した段階で、ピタリとお座りをして目を輝かせ、ひたすら「待ち」の状態。差し出したボウルに、待ってましたとばかりに飛びつき、アッという間に平らげてしまいました。
そしてさらに驚きなのは、そのウ○チの量の少なさ。先生の言葉どおり、すべてきれいに消化しきったという印象のウ○チでした!
![]() |
そんなアッシュ(13歳♂)とハービー(11歳♂)のためのフードのパッケージに書かれた、浦元先生のレシピを紹介しておきますと、
●ドッグホロブロート/原材料(共通)
鶏肉、鶏卵、卵白、ラード、ヨーグルト、バター、米、きな粉(遺伝子組替え大豆を使用していない)、小麦粉、小麦胚芽、野菜(トマト、にんじん、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、アスパラガス等)、りんご、干し椎茸、エゴマ油、鰹節、海藻(昆布、ワカメ、ヒジキ、焼き海苔)、減塩醤油、酵母、ミネラル、ビタミン ※アッシュ用フードにのみビール酵母を使用 |
◆栄養成分&コメント/アッシュ用
蛋白質・約23~26%、脂肪・約7~10%、灰分・約3~6%、繊維・約0.4~0.8%、カルシウム・0.7~1.0%、リン・約0.5~0.8%、マグネシウム・0.05~0.07%、水分・35%以下(すべて乾物換算)、その他の栄養成分はAAFCOの栄養基準を満たしています。 アッシュ君は高齢ですので、生物価の高い良質の蛋白質を使用して蛋白質量を抑え、腎臓などに負担がかからないように配慮してあります。また、このことは不要な蛋白質の代謝を抑え、尿のアルカリ化を抑える作用がありますので、ストルバイトにもよいレシピです。さらに、今回は尿を酸性に傾ける作用があるビール酵母も加えておきました。 |
◆栄養成分&コメント/ハービー用
蛋白質・約21~24%、脂肪・約7~10%、灰分・約3~6%、繊維・約0.4~0.8%、カルシウム・0.7~1.0%、リン・約0.5~0.8%、マグネシウム・0.09~0.11%、水分・35%以下(すべて乾物換算)、その他の栄養成分はAAFCOの栄養基準を満たしています。 ハービー君は高齢ですので、生物価の高い良質の蛋白質を使用して蛋白質量を抑え、腎臓などに負担がかからないように配慮してあります。ハービー君のようにシュウ酸結石の経験がある場合は、マグネシウム量が低すぎるのは良くありませんので、アッシュ君よりもマグネシウム量を上げて、ハービー君に良いレベルに調整してあります。 |
いかがでしょう? じつにきめ細かいレシピですよね!
「アッシュくんもハービーくんも高齢なので、タンパク質を卵と肉類の組み合わせにしました。歳をとるとタンパク質はそんなにたくさん必要なくなるし、不必要なタンパク質を摂取すると、それを排除するために腎臓が働きすぎて疲れちゃうんです。だから腎臓疾患の子のタンパク質は卵から摂っています。これがほんとに効く。療養食を食べても全然駄目だったのに卵中心のフードに変えたら『数値が下がりました、おかげさまで今は元気に歩き回ってます!』という電話がかかってきます。極端なことをいえば、卵かけご飯にうちのサプリメントをちょっと足してもらえれば、症状はグッと軽くなるということです」(浦元先生)
このほか、ストルバイト結石のできやすい体質のアッシュのフードにはビール酵母が使われていましたが、こうしたサプリメントも症状に合わせて随時使われるそうです。
犬の食性に合わない食材を使わない
![]() |
普及版のドッグ ホリンフード |
では、この2つが量販店などで売られているドッグフードとどう違うのか? 浦元先生は、その最大のポイントは動物の食性を考えた材料選びにあると言います。
「犬は今や準雑食性であるとよくいわれますけど、じゃあ犬の消化管は雑食動物のように長くなり穀類も消化しやすく変化したかというと、そんなことはまったくありません。犬の消化管は解剖学的には肉食動物に近いものですし、消化酵素の分泌状態などを見ても、犬の身体は生理学的にもまだまだ肉食動物なのです。かれらの消化管は短くシンプルで、肉を消化吸収するのに最適な形をしています」(浦元先生)
先生によれば、今の日本での飼育環境などを考えれば、犬の食性にもっとも適した食べ物は以下のような原材料からつくられるものだそうです。
●肉類等 50%以上 (魚や卵類、乳製品などで一部を置き換えてもよい) ●穀類等 40% (米、小麦粉、小麦胚芽、玄米など) ●野菜等 10% (トマト、にんじん、キャベツ、ブロッコリー、果物等) 他に、海草、ごま、酵母、胚芽など栄養補給したいものを少量 |
では、量販店などで売られているフードはこれらの条件を満たしていないのでしょうか?
「ぼくが業界の中にいて感じたドッグフードの問題点は、なんといっても原材料にあったんですね。従来のドッグフードに使われるようなものではなく、きちんとした食材と呼べるようなものでつくらないと、本当に犬の食性に適したものはできませんよと。要は、人間がワラとか牧草を一生懸命食べて健康になれますかということです。動物には、もともと彼らが野生にいたときに食べていたような食材を与えてあげないと、長年暮らしているうちに無理が出てくると思うんです」(浦元先生)
ドッグフードに多く使われる素材といえば、すぐ思いつくのがトウモロコシや大豆。それは犬の食性に合わないということでしょうか?
![]() |
人間用の食材を使ってほしい |
これのどこが問題かというと、粗繊維がすごく多い。もともとそんなに消化しやすい穀類じゃないのに、粗繊維が多いまま使われる。同じく大豆の場合も、大豆の油をとった後の粕が使われる。これもすごく粗繊維が多くて、こうした材料をたくさん使うと、犬たちは十分に消化できないんですね」(浦元先生)
う~ん、しかしドッグフードの袋にある説明だけを読んでも、こうしたことは確かめようがありません。浦元先生がドッグフードをつくる側にいた人だからこそ知り得る情報といえるでしょう。もしそんな形ではなく、人間用の食品に使われる部分だけを使ってつくるとしたら?との問いには「人間用の食材を使ってつくれば人間の食品と同じ価格になる。今の価格ではとてもつくれないと思います」との答えでした。
衛生管理はほんとに大丈夫?
いっぽう、お肉の方はどうか? これについては、東京新聞03年12月25日号に掲載された「BSE心配だワン」という記事にこんな記述があります。ペットフード工業会によると(中略)ドライには、トウモロコシや小麦粉のほか牛の皮や骨などを粉砕、乾燥させたもの(ミートボーンミール)をタンパク源として加えている。これにはBSE感染部位として警戒されている牛の脊髄や脳などが含まれている。「だから、現在、各企業に対し、米の系列会社から輸入した製品に危険部位が含まれているかどうか、緊急に調査している。23日まで米国はBSE発生国ではなく、ミートボーンミールを国内で自由に使用できたのに…」と危機感を募らせる。 |
こうした経緯から、最近のペットフードの多くからは牛肉の文字が消え、かわってチキンやラムが中心になってきましたが、そうした肉類についても浦元先生は問題点を感じておられるそうです。問題点とは、人間の食品用に使われた残りがドッグフードに回されるため、正肉といわれる筋肉はほとんど使われず、またそうした材料はもともと肥料として使われるのが常だったため、あまり衛生管理のよくない状態で扱われることが多いということ。
「製造工場の衛生管理が悪いので、原材料がそこで繁殖した菌に冒される。菌は加熱すれば死滅しますけど、内毒素は残る。また、加熱工程以降の衛生状態も悪いため、多くの肉骨粉がサルモネラ菌で再汚染されています。そうしたものを食べ続けていると健康状態に悪影響が出てくるということです。たとえ内容が皮や毛や骨や内臓であっても、ペット用に仕分けをして冷蔵状態で送られてきたものを衛生的に処理さえすればけっこう良い材料になるでしょうが、それは大幅なコストアップにつながるだろうと思います」(浦元先生)
こうした内毒素や細菌に汚染された肉骨粉を使用したフードを犬たちが食べると、どうなるか? 下痢などの胃腸障害も起こりますが、犬に多発するアレルギー性疾患の原因にもなっているのではないかと、先生は推測しておられるそうです。
「体内に入り結腸まで届いた内毒素は、腸粘膜に炎症性の損傷を引き起こします。
通常、腸の粘膜は消化吸収しても大丈夫な小さな粒子しか通さないようにできていますが、そこに損傷があると、普通なら吸収されないはずの大きな粒子が入り込んでしまう。たとえば消化の悪い植物性のタンパク質の粒子ですね。すると、身体はそれを異物だと認識・記憶して、次に同じものが入ってきた時にアレルギーを引き起こすのではないかと…」(浦元先生)
犬の消化能力を考えた「発酵」というやり方
![]() |
パンの製造に使われるオーブン |
先生にそのつくり方を聞いてみますと、
「食材を発酵させてオーブンで焼くだけです。発酵させるのは、犬はもともと獲物の腸内で半分消化された状態の植物を食べていただろうから、穀類や野菜を発酵させてやればそれに近づくのではないかという発想に基づくものです。ウサギや野ネズミなどの小動物の腸内では、デンプンが吸収されやすいよう単糖に分解されているわけですけど、発酵させるとそれに近い状態になって犬が吸収しやすくなると思うんですよ」(浦元先生)
![]() |
材料をこねる装置 |
あえて難をいえば、日持ちがしないこと(冷蔵庫での保存が必要)でしょうか。これは半生タイプのフードですから仕方ありませんが、おいしそうに食べている愛犬たちを見て、「山野で犬たちが捕食できるものにドライフードのような乾燥したものはない」という先生の言葉を思うと、やっぱりこのしっとり感こそが本来の食べ物だよなあと思ってしまいます。
これ以上のものは望めないと思ってしまう「ほりんふ」のフードですが、浦元先生はまだまだ改良を考えておられるそうです。
「改良した点がいっぱいあるんですよ。もっと美味しくしたいし、できると思う。ポイントは海のものかな。牡蠣なんかを使うとすごく美味しくなるんですよね。お肉も鶏だけじゃなくラムとか鹿とかを使ってみたい。においがきついので、ちょっと隠し味的に使ってみるとかね」(浦元先生)
処方食・療養食を超える健康食
![]() |
横縞はおいしく見せるための工夫とか |
「ほりんふに来られる飼い主さんには2タイプあって、問題をかかえてくる人と、もっと良いフードが欲しくて来る人ですね。6年前に立ち上げた当初は、うちの子はどのフードも駄目なんですよ、というペットフード難民の人が多かった。だからオーダーメイドばかりだったんですが、最近はレディメイドの比率が高くなってきた。もっと良いものが欲しい人の割合が増えたってことですね」(浦元先生)
オーダーメイドのホロブロートのすごいところは、アッシュ&ハービーのレシピからもわかるように、健康に問題をかかえた子に対応して個別につくられていること。なかでも圧倒的に多い相談はアレルギーだそうです。
![]() |
う~ん、待ちきれないよ~ |
アレルギーの専門医はみんな口をそろえてそう言います。実際、試しに食べさせてみてくださいとお勧めすると、大丈夫でしたというケースがほとんど。血液検査をしてこれを食べては駄目ですよと言う獣医さんはこのことを知らない、専門家じゃないってことですね」(浦元先生)
犬の食べ物についてアドバイスをされる獣医さんは多いと思いますが、浦元先生によれば獣医大学のカリキュラムに犬猫の栄養学はほとんどないとのこと。通常は、ペットフード会社が発行している資料を参考にするしかないはずという話でした。
![]() |
オイシイオイシイ、パクパクパク… |
「療養食はまずいというのが通例ですから。療養食・処方食については、ある特定の症状が出た時には適していると思いますが、それ以外の食事では対応できないかというと、そんなことはありません。現にホロブロートを食べて症状が治まり、健康状態を維持している子はいっぱいいますから」(浦元先生)
初回は成果が出ないこともありますが、電話やメールで飼い主さんとコミュニケーションを繰り返していると、徐々に症状が改善され安定してくるケースがほとんどだそうです。
本当におすすめしたいのは心のこもった手作り
![]() |
「犬と猫のための手作り食」 D.R.ストロンベック著 浦元進訳(光人社) 専門獣医師が書いた手作りの手引き書 |
「カリフォルニア大学デービス校付属動物病院では、入院しているペットに与える食事の基本は肉類を主体にした手作り食ですね。それが、最も犬や猫を元気にする食事だからだそうです。ぼくも本当は手作り食が一番だと思います。だから手作りを応援するような商品をもっと増やしていきたいですね。」(浦元先生)
日本の獣医さんたちがこぞってその先進技術を取り入れてきたカリフォルニア大学デービス校では、どうやら手作り食が犬にもっとも適した食事と考えられているようですね。
先生のアドバイスとしては、野菜でも穀物でも基本的につぶすこと。ミルかジューサーミキサーにかけて、消化しやすいペースト状かジュースにしてあげればいいとのこと。基本的には、食性のところで触れた構成表とほぼ内容は同じですね。
●手作り食の基本レシピ
●肉類等 50%以上 (魚や卵類、乳製品などで一部を置き換えてもよい) ●ごはん 40% (普通の炊いたごはん) ●野菜等 10% (野菜はやわらかく加熱調理したものか市販の野菜ジュース) ●海草、ごま、酵母、胚芽など栄養補給したいものを少量 ●HPサプリ 2%(手作り食用サプリメント) 塩分の少ない天然だし、かつおぶし粉末、昆布の粉末、 乾ししいたけの粉末、減塩しょうゆなどを調味料として 加えてもよい |
「ごはんは犬に適した穀類ですね。玄米でもいい。犬は本来、デンプンを消化するのが苦手なんだけど、ごはんのデンプンだけはなぜか100%消化できるんですよ。野菜はネギ類とホウレンソウを避ければなんでもOK。お肉は寄生虫や雑菌の問題があるので、それさえクリアできれば生はとてもいいのですが、HPではいちおう熱処理をしたものをお勧めしています」(浦元先生)
あまり考えすぎずに自由につくること
![]() |
使うのは色とりどりの新鮮な野菜 |
「手作りを始める人やドッグフードをつくりたいという人から受ける質問の多くはこれなんですけど、じつを言うとAAFCO(米国ペットフード検査協会)が出している犬の栄養要求量の数値を、自然にあるものを組み合わせて満たすことは非常に難しいんですよ。
この数値は総合栄養食の基準にもなっていますが、食品成分表にある食品をいろいろ使って犬に必要な栄養素をすべてそろえたレシピをつくろうとすると、ものすごく異常なレシピになってしまう。たとえば牡蠣を3割入れなきゃならないとか…。そんな不自然なものを毎日食べないと駄目なのかと。そんなレシピ変じゃないですか」(浦元先生)
牡蠣が補っているのは亜鉛だそうですが、かつて犬の栄養学を研究した米国科学アカデミー(NRC)が食事中のカルシウムが多すぎると犬には亜鉛の欠乏症が起こることを指摘したデータを出したため、以来それを一定量入れることが通例になってしまったようです。しかしながら、先生の意見ではNRCが最初に出した亜鉛の必要量とくらべても「AAFCOの基準は高すぎる」そうです。
![]() |
海産物やゴマも素晴らしい材料 |
カルシウムが多すぎると、二価イオンのバランスが崩れて亜鉛欠乏が起こる。なので亜鉛をうんと補う必要があったと。つまりAAFCOの基準は、肉骨粉を大量に使うために設定されたものなのではないかと思うんですね」(浦元先生)
ある整形外科の先生が言われていたことですが、大型犬の股関節形成不全は幼齢期のカルシウム過多の食事が原因といわれているそうです。浦元先生の話では、カルシウムは少なすぎても多すぎても駄目で、ある一定の範囲内で与える必要があるとのこと。また、カルシウムとリンのバランスも重要(1:1から2:1の範囲内)なので、これらを適切な比率で配合した手作り食用のサプリメントをつくって、勧めておられるそうです。
![]() |
考えすぎずに自由につくればいい |
みなさん、ワンちゃんにおやつとか他の食べ物をあげるでしょ? それがけっこう欠乏値を満たしていたりするんです。だから人間と一緒の食生活をしていればそんな心配はないんですよ」(浦元先生)
本当の意味で、真剣に犬の健康によい食事を考え、それを実践的につくり出している浦元先生。栄養学を極めた獣医さんならではのご意見をたくさんお聞きし、とても晴れやかな気分になりました! どうしてここまでの情熱をかけられるのかとお尋ねしたところ、「それが犬や猫の幸せにつながるはずだから」との答え。日々の飼い主さんたちとのやりとりは大変だけれども、切磋琢磨にも勉強にもなるという先生の顔は、とても幸せそうに見えました。
■「ほりんふ」の公式HP
■「健康的な食事・フード選び」のサイト集