日本でできないなんて獣医師として悔しい

南先生は、飼い主なら誰でも利用できる無料の獣医療相談サイト「サイバーペットクリニック(2004年8月現在閉鎖中)の運営者で、さらにプロの獣医さんを対象にした組織診断をする検査センターも経営するなど、手広く獣医療活動を展開されています。
そして何と言ってもすごいのは、伊賀上野の南動物病院には腫瘍の画像診断に欠かせないCTやMRI、そして放射線治療器までが備えられていること。これはほかの動物病院ではちょっと考えられません。ふつうの動物病院なら「これはガンの疑いがある」となると、CTやMRIのある大学病院に行って検査をしてもらってくださいとなりますが、先生の病院ではそれが全部そろっているということですから、頼もしいかぎりです。
![]() |
★CT(医療用X線CT装 置)の前に立つ南先生 |
ここでも毎週木曜日の南先生の診察日には、CTなどを使って腫瘍の犬猫の診断&治療を行っているそうです(ほかの日も月曜の休み以外は一般診療を受けつけている)。ただ、放射線治療器はここにはないので、放射線治療を要する場合は、伊賀の方まで足を運んでもらうことになっているとのことでした。
CTやMRIを駆使すれば、にっくきガンの状態がくわしくわかるそうです。
「3Dにして肺のどっち側にどのぐらいの大きさで腫瘍があるかということがわかります。だから手術で開けたときにそこにあるんですよ。開けてからどうしようじゃなくてね。たとえば、すごく大きな腫瘍が脇の下にある犬がいて、どこに行っても獣医さんはとても取れないって言われたと。僕も取れるかどうかわからなかったけど、CTを撮ってみたら、脇の下に入っているようで入ってなかった。これは取れると。そこで組織を調べて大丈夫だという判断をして取りました」(南先生)
CTとMRIと放射線治療器を持つ個人病院は世界でも南先生のところしかありません。獣医さんが100人以上いるNYのAMC(アニマル・メディカルセンター)ですらMRIは持ってないそうです。
ですが、最新の器械をそろえてもガンはやっぱり手強い病気です。
「ガンについて言えば、完治というのはないんです。50%以上小さくなれば治療効果があったと見るわけです。何もしなければ小さくなることはまずないですからね。それがどんどん小さくなって消えてなくなるというのは無理だと思うけど、ガン細胞を減らすことで、また大きくなるまでの時間稼ぎができる。それが1日なのか1年なのかというところが治療のポイントになるわけです。
何もやらずに死ぬのを待つのがいいかと言うと、そうじゃない。犬にとっての1年は おおいに意味がありますよね。だけど何をしてもあと2カ月なのに、放射線治療をし たり化学療法をバンバンやる必要はない。その見極めというのがガン治療の要なんです」と南先生。
だから、治療は一歩一歩飼い主と対話しながら進んでいくそうです。

「文章を書くというのはすごくこわいことですけど、やはりいいことも悪いこともお伝えしておかなければいけない。人間っていいことしか耳に入りませんよね。副作用あっても大丈夫だって思っちゃうから、それはまずい。だから毎回毎回書いてお見せしています。そうすることで飼い主さんの安心度が高まるし、一緒にやっていこうという気合いも入る。
それと、僕らにしてみればこのクスリを使えばこの程度の下痢は当たり前だと思っていて、たんに下痢が出ますと書いても、飼い主さんにとっては一大事だったりするわけです。ええっ、そんなことになっちゃうのって。だからそこまできちんと理解していただいて、実際にそれを自分の動物にしてあげたいかどうかを確認してもらいます」
書くということは、何よりあとに残るということですから、自分の知識と見立てに対して自信がなければならないということでしょう。
南先生は、世界トップクラスの動物病院のひとつ、NYのAMC(アニマル・メディカルセンター)に勤務したこともあるのですが、アメリカから日本に帰ってこられたとき、こんなことを思われたそうです。
「アメリカでできる治療が日本でできないなんて悔しいですよね。いまはペットも家族の一員ですから、できるだけのことをしてあげたいと言われる飼い主さんも多い。そんなときに日本ではそこまでまだできませんと言いたくない。飼い主さんさえ望めばひとつ上の医療もできる、そんな世の中にしたいと思うんです」
そんな決意がCTやMRIなどの高度な医療機器を入れるきっかけになったとか。 もちろん組織や細胞を取ってガンかどうか、あるいはどのタイプのガンかを見極めるバイオプシーと呼ばれる検査のエキスパートでもある先生は、きょうも動物のガンと向き合って闘われています。ここ成城にも、あちこちの動物病院からの紹介で、千葉などの遠方からも患者の犬たちが連れてこられていました。
東京にも伊賀と同じようなMRIや放射線治療器を入れた高度医療の病院をつくりたいというのが南先生の当面の目標だそうですが、そんな病院ができればほんとに安心ですよね。期待して待ちたいと思います。
![]() |
★集合写真 右から南先生、三品先生、AHTの阿川さん、浜田先生、 そして病院のアイドル犬のタクちゃん |
※2005年1月現在、成城の分院にはCTはありません。
いまは分院である「ベイサイド・アニマル・クリニック」(横浜)に最新鋭の機種が導入されています。
くわしくはこちらをご覧ください。
■サイバーペットクリニック(2004年8月現在閉鎖中)
病気と予防に関する相談をキーワード検索出来たり、全国の動物病院検索コーナーや会員(無料)になると相談室で各専任の獣医師に、直接相談することができます。