脳科学・脳の健康

右脳派は芸術脳?左脳派・右脳派の性格診断を信じてはいけない理由

【脳科学者が解説】「左脳派は言語や計算などの論理的思考に長け、右脳派は芸術や空間的認知が得意」―。そんな性格診断を見たことはありませんか? 脳の左右で働きが違うのは事実ですが、「左脳派」「右脳派」といった考え方や特徴の違いというものは、科学的には実にナンセンスなものです。その理由をわかりやすく解説します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

「右脳派・左脳派の特徴」とは? 分離脳の研究の歪曲が生んだ誤解

芸術家は右脳派なのか

芸術家は右脳派で、ロジカルな性格なら左脳派? 右脳派・左脳派の特徴や適職診断などには、科学的根拠はありません

脳梁を切断するとどうなる?「分離脳」から考える右脳・左脳」」と「1つの体に2つの心?右脳と左脳で異なる感じ方や好き嫌い」で解説したように、アメリカの神経心理学者ロジャー・ウォルコット・スペリーが行った「大脳半球の機能分化に関する研究」に対して、1981年のノーベル生理学・医学賞が与えられました。スペリーとその教え子であるガザニガは、左右の大脳半球を連絡する「脳梁」を切断する手術を受けて左右の大脳が切り離された「分離脳」の患者さんに協力してもらいながら様々な心理学実験を行い、「左右の大脳が独立して働くことができる」ことを例示しました。「脳の場所によって役割分担が違う」という「機能局在論」を支持するとともに、「脳機能の左右差」という新しい研究分野を開拓した意義はとても大きいと思います。
 
しかし、このスペリーらの発見が歪曲または拡大解釈されて、「右脳・左脳説」なるものが登場しています。大雑把に言ってしまうと、左右の大脳半球は、それぞれ役割分担が異なっており、左半球は、言語や計算など論理的思考に長けていて、一方の右半球は、象徴的な推論や芸術および空間的認知を得意としているという考えです。

確かに、大脳の働きに幾分の左右差があるのは事実ですが、私たちが普段何か行うときに、片側の脳だけを使っていることはほとんどありません。脳の形態と機能を同時に見ることができるfMRIなどの画像検査技術を用いた最近の研究によれば、何事をするときにも、両方の脳が使われていることが分かってきています。したがって、論理的思考とイメージ的思考のどちらが得意かで、人を「左脳派」または「右脳派」と分類したり、その分析結果によって「脳の偏りを修正するためにはどうすればいいか」などを指南することは、きわめてナンセンスです。
 
世間に流布されている、あやしい「右脳・左脳説」を鵜呑みにして、自分やお子さんの人生を間違った方向に誘導されないためにも、分離脳に関するスペリーの研究成果を慎重に見つめ直して、その意味を正しく理解しておいてもらいたいと思います。
 

元になった脳科学研究の注意点……「特殊なケースの少数例」と忘れずに 

繰り返しになりますが、分離脳に関してスペリーが研究対象としたのは、あくまで、てんかんという病気を患い治療のために脳梁離断術を受けた患者さんたちです。

この方たちは、てんかん発作を繰り返すことによって、健常人とは違うように脳が変わってしまっていた可能性があります。しかも、ごく少人数での観察結果です。特殊な少数例を観察しただけで、大多数の健常人の脳に当てはめてしまっていいのでしょうか。健常人の脳を切断するという手術が行えない以上、単純に比べることができませんので、この議論に決着はついていません。
 

左右の脳に独立性はあるが、強調し過ぎは禁物! 

スペリーらの観察のうち、左右の脳が独立して考え判断できることだけが強調して伝えられていますが、分離脳の患者さんでも、左右の脳は一緒に働こうとする傾向がみられていることを見逃してはいけません。

1つの体に2つの心?右脳と左脳で異なる感じ方や好き嫌い」で紹介したように、分離脳において、左の脳は、自分に伝えられていないことでも、右の脳の反応から判断して辻褄を合わせようとすることがあります。逆に、言語が本職ではない右の脳が、言語を理解しようとすることもあります。
 
また、「海馬の左右差」で紹介したように、左右の神経連絡を絶たれたネズミでは、海馬に分布するシナプスや受容体の種類や量に左右差が認められますが、左右の連絡がある健常なネズミでは、その差がみられません。つまり、左右の脳には、それぞれ得意とすることがあるのは事実でしょうが、実際に私たちの健常な脳が働いているときには、できるだけお互いが補い合うことでバランスをとり、同じように振舞っているのではないでしょうか。
 

独立しつつもお互いの連絡を求める左右の脳

1998年に、フランスのC・D・オメットとC・ビリヤードは、生まれつき脳梁を欠いた子供たちについて研究した結果を報告しています(Neurochirurgie,44(1 Suppl):110-112, 1998)。脳梁がないわけですから、先天性の分離脳とみなせますが、こうした子供たちの脳でも、ある程度の情報が左右の脳半球間で受け渡しされていると述べています。左右の脳半球が連絡をとれるように、脳梁とは別の経路を発達させたのかもしれません。左右の脳半球は、好き勝手に働くのではなく、できるだけお互いに協力して働くことを望んでいるのでしょう。

また、スペリーらが分離脳で観察したようなことが常に私たちの脳で起きているのだとしたら、まさに「ジキルとハイド」です。一つの対象に対して相反する意識が生じ、お互いに譲らないのなら、それは一種の精神疾患と判断せざるを得ません。

でも、ご心配なく。おそらくみなさんの多くは、多少の迷いや心変わりがあったとしても、何かやろうとするときには一つの決断を下して行動できているはずです。つまり、健常に過ごされている大多数の人の脳内では、左右が独立して働いているわけではないのです。
 

右脳・左脳の偏りは心配無用! 分離脳の研究が教えてくれる本当の意味 

スペリーとガザニガの研究によって明らかになったのは、「左右の脳半球をつなぐ脳梁が切断されてしまうと、左右の脳がバランスよく働かなくなってしまう」ということです。決して、
「病気を経験した脳も健常な脳も、普段から左右バラバラに働いている」ことを示したものではありません。

科学的には、お互いの連絡がないと左右の特性が際立ち、それぞれの得意とする分野に違いが見えてくるという知見も興味深いですが、「普段の私たちの脳ではちゃんとバランスが取れている」のですから、「自分の脳は左右のどちらかに偏っているかもしれない」という無意味な恐れを抱く必要はないのです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます