暮らしの歳時記/日本のしきたり・マナー・ことば

お箸を正しく持てない大人も簡単に直る!驚きの簡単4ステップ矯正法

箸の持ち方がイマイチだとは気づいていながら、そのままという方も多いのではないでしょうか。“正しい”とされている箸の持ち方は、はさむ・裂く・運ぶなど様々な機能性が考えられた合理的で美しい形です。実はえんぴつと箸の持ち方は共通という点を生かした、とても簡単なマスター法をご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

箸の作法を大切にする伝統的な日本の食文化

‟正しい”とされる箸の持ち方は、合理的で美しく、気持ちよく食事ができるものです

正しく箸が持てると、気持ちよく食事ができるものです

箸は食べる道具ですから、食べられればどんな持ち方でも構わないはずですが、持ち方がイマイチだと、何となくばつが悪い……そのように箸の作法を気にする人は多いもの。
 
その背景には、古来、日本では「食」が命を支える最も大事なものだと考えて、まつりごと(祀り・祭り・奉り・政りなど)を行い、様々な文化を形成してきたことがあげられます。箸の作法を大事にして、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶をするのもその表れといえるでしょう。

ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」も、日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」として申請され、料理のことだけではなく、日本に広く根付いた食文化を指しています。
 

正しく持てない大人も簡単に直る! 箸の持ち方を矯正できる驚きの方法

箸の持ち方がイマイチだとは気づいていても、そのままにしてしまうのが人の常……。そこで、とても簡単なマスター法をご紹介します。

実はえんぴつと箸の持ち方は共通という点を利用した、ユニークな方法です。

■持ち方手順1
正しい箸の持ち方を簡単にマスターする方法

反対側から箸先5cm程度を、親指と人差し指でつまむ

まずは反対側から箸先5cm程度を、親指と人差し指でつまみます。

■持ち方手順2
正しい箸の持ち方を簡単にマスターする方法2

箸先をつまんだままクルッとひっくり返し、中指を添える

箸先をつまんだままクルッとひっくり返し、中指を添えて、親指・人差し指・中指の3本で持ちます(この状態がえんぴつの持ち方の基本です)。

■持ち方手順3
正しい箸の持ち方を簡単にマスターする方法3

上から3分の1あたりまで箸をスライドさせる

そのままの状態で箸をスライドさせ、持つ位置にします。上から3分の1あたりが目安です。上の箸はこれでOK。

■持ち方手順4
正しい箸の持ち方を簡単にマスターする方法4

下側にもう1本の箸を差し込む

下側にもう1本の箸を差し込み、親指の付け根と薬指(爪のあたり)で挟んで小指を添えます。これが下の箸の持ち方です。両方の箸先は揃えましょう。

下の箸は固定したまま、上の箸だけを上下に動かします。動かしてみて、箸先がカチカチあたればOKです。こうして正しく持つよう心掛けて食事をしていれば、数週間で身に付きます!
 
<箸の持ち方>
  • 上の箸は、親指・人差し指・中指で持つ(えんぴつの持ち方と同じ)
  • 下の箸は、親指の付け根と薬指で挟み、小指を添える
<箸の動かし方>
  • 動かすのは上の箸だけ。下の箸は固定したまま動かさない
 

合理的で美しい箸の持ち方ができると、食事も気持ちよくできる

お箸は2本の棒にすぎませんが、それを片手で操り、はさむ・はがす・くるむ・押さえる・裂く・すくう・のせる・運ぶなど様々な使い方をするのですから、使いこなすのが難しい道具です。

そうした機能性が考えられた合理的な箸の持ち方が、美しく正しいとされている形です。きちんと持てるようになると、気持ちよく食事ができるでしょう。

 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます