暑い時期こそ!100均「ぷるぷるボール」で水遊び
ビー玉のようにキラキラと輝く色鮮やかなボール
100均で手に入る「ぷるぷるボール」を知っていますか? 水に浸けると5倍以上に膨らみ、まるでゼリーのようなぷるぷるの感触になるものです。暑くなって水遊びが増えるこの時期、おうちで遊ぶにはもってこいのアイテムだと思います。
これが100円で手に入るとは! 子どもが絶対喜ぶ「ぷるぷるボール」
小さな袋なので見逃さないようにしてくださいね
水に浸けておくと5倍以上になる「ぷるぷるボール」。100均で売っている状態では、グミのお菓子くらいの小さな袋に入っています。とはいえ1粒15mmなので、15g入りでもかなりの量が入っています。
えっ、8時間待つの!? ぷよぷよボールは遊ぶ前日に水に漬けるのがベスト
ではさっそくぷるぷるボールを作ってみましょう。1袋に約15g入っていますが、小さめのスプーン1杯(3~4g)で200個のボールが作れるようです。今回は子ども2人で遊ぶので、スプーン2杯の量で作ってみることにします。
【必要なもの】
- ぷるぷるボール(小さめのスプーン2杯分)
- 口の広い大きめの容器
- 水1リットル(スプーン1杯につき500ml)
大きめの容器に水とぷるぷるボールを入れたら、8時間待つだけ……いやいや8時間って!! 8時間じっと待てる子どもはいません。
なので前日に大人がこっそり準備をしておいて、当日は“大きくなる過程を楽しみながら完成したぷるぷるボールで遊ぶ”という、料理番組のような進行が必要になります(「完成したものがこちらになります」という感じ)。
8時間後…… ぷよぷよボールがキレイに膨らみました!
無事8時間経過したぷるぷるボールたちがこちらです。大きさはビー玉のようですが、ゼリーのようなぷるぷる感。この感触、間違いなく子どもが大好きなやつ……。子どもたちが大興奮したのは言うまでもありません。
ただ普通に遊ぶ分には壊れませんが、強く握ったり強い衝撃が加わると潰れることがわかりました。潰れてしまったものは取り除いておくようにしましょう。
流しそうめんの機械を使って「ぷるぷるボールすくい」
半透明なボールはスーパーボールとは違う楽しさがあります
子どもたちは、ただ触るだけで盛り上がること1時間。テレビを見ずに仲良く1時間遊んでくれただけで“御の字”なのですが、せっかくなので他の遊び方も提案してみることにしました。
それは「ぷるぷるボールすくい」。うちに流しそうめんの機械があったので回してみましたが、大きめのバケツに入れるだけでも大興奮だと思います(金魚すくいのポイも100均で売っています。私はセリアで購入しました)
100均の金魚すくいを使って遊びます
これは大人も盛り上がる!透明ぷよぷよボール探し

左に20粒の透明なボールが入っています。右は水を入れた後。全然わかりません
ぷよぷよボールの保存は密閉容器に。乾燥、カビにはご注意を!
保存はフタ付きのビンなどに入れて密閉するか、水を入れたペットボトル等に入れます。乾燥して水分が蒸発すると、元の大きさに戻ってしまうそうです。その時は、もう一度水に浸けるとまた膨らみます。
注意しなければならないのはカビです。水を変えずに放置しておくとカビが生える原因になるので、1日に1回水でよく洗うようにしています。
キラキラ輝くぷるぷるボールは、飾っても涼しげな雰囲気に

日当たりが良い場所に置くと、キラキラと輝いてキレイです
インテリアとまでは言えませんが、色鮮やかなボールは光に透かすとキラキラと輝いて見えます。せっかくなので、密閉容器に保存している間も楽しみたいですね。
花を入れた水の中に入れてもキレイです
<注意点>
- 小さなお子さんがいる家庭では、使用方法や保管方法にご注意ください。
- ぷるぷるボールは無害な素材ですが、誤って飲み込むと消化器官につまる恐れがあります。鼻や耳に入れると水分を吸収して取れなくなる恐れがあるので注意してください。
- 廃棄する場合は、1.5日程度乾燥させた後、可燃ゴミとして各自治体の指示に従って廃棄してください。
- バルーンマットの作り方!100均グッズで風船マットをおうち時間に
- 水遊びのおもちゃ!自宅プールやお風呂で楽しめる
- 水遊びのおもちゃを手作り!ペットボトルや牛乳パックで簡単製作
- おうち時間を楽しめる100均「ダイソー」のおすすめグッズ