お金の悩みを解決!マネープランクリニック/マイホーム購入・住宅ローンで悩むファミリー世帯

37歳貯金1600万円。7000万円のマンション、購入可能か悩んでいます

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、都心に7000万円のマンションを購入できるかどうか悩んでいる37歳の主婦の方。仕事がハードという夫の死亡保障も3000万円で十分かどうか不安とのこと。ファイナンシャル・プランナーの平野泰嗣さんがアドバイスします。

あるじゃん 編集部

執筆者:あるじゃん 編集部

  • Comment Page Icon

勤務先が激務な夫、死亡保障3000万円で足りますか?

皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、都心に7000万円のマンションを購入できるかどうか悩んでいる37歳の主婦の方。仕事がハードという夫の死亡保障も3000万円で十分かどうか不安とのこと。ファイナンシャル・プランナーの平野泰嗣さんがアドバイスします。※マネープランクリニックに相談したい方はコチラのリンクからご応募ください(相談は無料です)

★マネープランクリニック編集部では貯蓄達人からのメッセージを募集中です★

 
2年後にマンション購入は可能か

2年後にマンション購入は可能か




■相談者
 ゆうこさん(仮名)
女性/パート・アルバイト/37歳
東京都/賃貸住宅

■家族構成
夫(会社員/33歳)、子ども(小学5年生/11歳)

■相談内容  
子どもの学費は私立小学校に118万円(諸費用込み)と小学校5年生で塾に通っており、今年度は90万円、来年度は120万円の予定です。中学入学後は年間学費120万円を予定しています。塾はしばらく行きませんが、高校2年生~3年生の2年間に予備校費を年間100万円予定しています。今後大学まで私立を予定しています。夫の手取り55万円の中から毎月会社の財形に7万円、持ち株に10万円を入れています。夫・妻の実家とも今後、介護費用の援助をする必要はないかわり、遺産などもありません。昨年度の貯金は年間185万円(財形、持ち株会を含む)でした。ボーナスの使いみちとしては夫婦で資格取得60万円(その他、生活費の補てんなど)。2年後を目処にマンションを購入したいと思っています。夫の会社に近い(仕事が激務で夫の体が心配ため)築25年ほどの中古マンションを7000万円くらいで購入できればと思っていますが、我が家の家計では厳しいでしょうか。  また保険についてあまり知らず、現在夫に死亡保険3000万円しかかけていないのですが、夫は激務で、証券系の会社員で給与は安定していません。これでは不十分でしょうか? 

■マネーデータ
相談者「ゆうこ」さんの家計収支データ

相談者「ゆうこ」さんの家計収支データ


■家計収支データ補足
(1)収支について
妻は給与は一定額だが、夫は毎月の給与は残業によって変動が大きく、残業代の幅は11万~30万円ほど。ちなみに昨年度の夫婦の可処分所得は890万円。また、昨年の使途不明金は7万円。

(2)夫の残業代について
相談者コメント「証券系の企業に勤務。働き方改革により残業代の見直しの予定は当面ありません。法定で定められた分は残業代が支給されます。それ以外、平日深夜の睡眠中、休日の在宅時に頻繁に会社からの電話があり指示をしなければならない状況ですが、それは残業代が支給されません」

(3)住宅購入について
マンション購入の頭金は1000万円、諸費用300万円を予定。

(4)加入保険について
・夫/定期(死亡3000万円、保険期間60歳)=保険料4860円

(5)勤務先の定年と退職金
夫は60歳定年で、その後65歳まで再雇用制度があり。再雇用時の年収は500万円。退職金は現在の職位のまま定年を迎えると1800万円。妻は、子どもがもう少し大きくなったらパート勤務で、年収200万円くらいを目指したいと考えている。

■FP平野泰嗣の3つのアドバイス
アドバイス1 マンション購入後も資金的には十分に余裕
アドバイス2 購入後も家計管理、収支の確認が重要
アドバイス3 マンション購入後は死亡保障より健康管理
 
アドバイスの詳細はこちら>>
 
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます