定年・退職のお金

2022年度の国民年金額は前年度より0.4%の引き下げ!老後資金を枯渇させないために

老後の生活費の柱である公的年金額は、毎年、物価や賃金の変動に合わせて改定されています。2022年度の国民年金額は、前年度より0.4%減となりました。年金額が決まるルールを知り、年金額の価値が目減りすることへの対策をしましょう。

執筆者:小川 千尋

  • Comment Page Icon

毎年の年金額を決めるにはルールがある!

2022年の1月末に、総務省が「令和3年平均の全国消費者物価指数(生鮮食品を含む総合指数)」を公表しました。これをふまえて、2022年(令和4年)度の国民年金額が決まり、2021年(令和3年)度より0.4%の引き下げとなりました。
年金額は、今後も徐々に減っていきそう

年金額は、今後も徐々に減っていきそう

毎年度の年金額は、物価変動率(消費者物価指数の前年比)と名目手取り賃金変動率を参考指標として決めるルールがあります。名目手取り賃金変動率がマイナスで、物価変動率を下回る場合、年金を受給し始める際の年金額・受給中の年金額ともに名目手取り賃金変動率を用いることが法律で定められています。
 
2022年の物価変動率はマイナス0.2%。名目手取り賃金変動率がマイナス0.4%となり、物価変動率を下回ったため、名目手取り賃金変動率を用いて年金が引き下げられたということになります。

年金にはマクロ経済スライドが取り入れられています。一言でいうと、少子高齢化の進展に合わせて年金額を減らすという仕組みです。しかし賃金や物価による改定率がマイナスの場合には、マクロ経済スライドによる調整は行わないことになっています。したがってマクロ経済スライドによる調整は、2022年度は行われず、翌年度以降に持ち越されることになりました。
 

減っていく年金の対策をしよう!

2022年度の年金の支給額は減ってしまいます。コロナ禍もあり現役世代の賃金が上がることは考えにくく、少子高齢化が劇的に改善することは考えにくいですから、今後も、年金額の減少は避けられないでしょう。

貯蓄の取り崩しと年金収入だけで生活している人は、取り崩す貯蓄の額が増えて老後資金の枯渇の時期を早めてしまうかもしれません。
 
ですから、日々の地道な節約は何よりも大事になります。コロナ禍もあり働きにくいという事情もあるでしょうが、仕事を少しでもして収入を得る、お金にも働いてもらう(運用)など工夫をして、老後資金が枯渇することがないようにしましょう。

※All About生命保険ガイド・小川千尋さんの記事を編集部が最新情報に加筆

【参考資料】
・厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/000725140.pdf

【関連記事をチェック!】
2022年4月からの国民年金の受給額はいくら? 月額6万4816円
66歳からパート。厚生年金保険料を月1万2000円納めていますが、将来、受け取る年金にプラスされるの?
60代で年金も月4万8000円もらい、パート年収が120万円ほどの主婦です。夫の扶養のままでいられる年収はいくら?
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/3/31まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます