デスクトップパソコン/デスクトップパソコン関連情報

CPUブランドの違いとユーザー別おすすめブランド

PCの性能を見るときに、いちばん注目するのはやはりCPUでしょう。しかし、CPUブランドはますます増え、性能差や特徴がわかりにくくなっています。PC選びのポイントとして、各社のCPUを比較しました。

大島 克彦

執筆者:大島 克彦

デスクトップパソコンガイド

CPUはPC選びの第一ポイント

Windows,WindowsXP,Celeron,セレロン,Pentium,4,CPU,AMD,Intel,インテル,Athlon64,アスロン,Athlon64,X2,Celeron,D,Sempron,センプロン,ペンティアム,Pentium,D

AMD社のデュアルコアCPU、Athlon64 X2


皆さんは、PCを選ぶ際に何をポイントにしているでしょうか。近年は「機体のデザイン」あるいは「モニタの画質」をあげる人も多いでしょう。ですが、必ずと言ってよいほど検討対象になるのが、「CPUの性能」です。CPUはPCの「心臓」あるいは「脳」というべきパーツで、これがなければ動きません。この性能を気にするのも、当然といえます。

CPUにはたくさんのブランド名があります。CPUはPC内でもっとも「値の張る」パーツの一つですので、各ブランドの特徴を理解して、自分の使用目的や予算に合ったCPU(ひいてはPC)を選びたいものです。
 

だれでも知ってるIntel社のCPU

CPUメーカーとして最大のシェアをもつのが、Intel社です。どのメーカー製PCにも、同社のCPUを採用した製品がラインナップされています。Intel社のCPUブランドと製品数は非常に多く、「開発元自身もおぼえているのか?」と疑ってしまうほどです。

デスクトップPC用CPUとしては、Celeron D、Pentium 4、Pentium D、Pentium XE(Extreme Edition)があります。また、もともとはノートPC用で、まれにデスクトップ用途でも使われるCPUに、Celeron M、Pentium Mがラインナップされています

Xeon、Itaniumといったワークステーション・サーバ用CPUもありますが、今回は扱いません。発音は、Celeron=セレロン、Pentium=ペンティアム、Extreme Edition=エクストリーム・エディション、Xeon=ジオン、Itanium=アイテニアムです。
 

Intel社製CPUブランドの違い

Windows,WindowsXP,Celeron,セレロン,Pentium,4,CPU,AMD,Intel,インテル,Athlon64,アスロン,Athlon64,X2,Celeron,D,Sempron,センプロン,ペンティアム,Pentium,D

同じPentiumでも、さまざまな種類がある


まず、上表の項目の意味を解説します。「No.」は、プロセッサ・ナンバという意味で、いわば製品の型番です。以前は「Pentium 4 3.0GHz」のように、ブランド名に続いてCPU周波数を表記していましたが、Intel社は昨年からプロセッサ・ナンバを採用し、「Pentium 4 630(3.0GHz)」という表示に変わりました。現在市販されているPCのほとんどは、プロセッサ・ナンバ導入以後のCPUを採用しています。表では、モデルナンバー導入以後のCPUのみ記載してます。

「キャッシュ」は、データを一時的にためておくメモリ(CPU内にあります)の容量です。CGや映像などを扱うには、キャッシュ容量が大きい方が有利です。「D.Core」は、デュアルコアであるかどうかです。デュアルコアは、1つのCPU上に2つのコア(核)を乗せたもので、ビデオ編集など負担のかかる処理に向いています。

「HT」は、Hyper-Threading機能の有無です。これは、CPU内の空いた回路を利用して、1つのCPUを2つにみせかける技術です。アプリケーションによっては、2割前後の性能向上が見込めます。

「64bit対応」とは、一般のWindows(32ビット)に加え、64ビット版Windows(Windows XP Professional x64 Edition)のような、64ビット対応OSやアプリケーションを動かせるかどうかです。Pentium 4の500番台では、最終ケタが「1」で終わるCPUのみ、この機能に対応しています(521、541など)。Celeron Dでは「1」または「6」で終わるCPUのみ対応します(341、346など)。ただし、64ビットOSの普及にはまだ時間がかかると思われますので、この機能の有無はあまり気にする必要はありません。

「ウイルス防御」は、PCがウイルスに感染しないよう、CPUがウイルス特有の命令(の一部)を実行しないようにする機能です。Celeron Dでは、最後に「1」「6」または「J」で終わるCPUのみ対応します(345J、351など。一部例外あり)。Celeron Mでは、「J」で終わるか370番以上が対応します。
 

実力十分のAMD社製CPU

Windows,WindowsXP,Celeron,セレロン,Pentium,4,CPU,AMD,Intel,インテル,Athlon64,アスロン,Athlon64,X2,Celeron,D,Sempron,センプロン,ペンティアム,Pentium,D

コストパフォーマンスの高いCPU、Sempron


AMD社はシェアではIntel社に及びませんが、非常に優秀なCPUを開発しています。ブランドとしては、Athlon64という名がつくものは64ビット対応で共通ですが、周波数の高いAthlon64 FX、デュアルコアのAthlon64 X2という製品展開になっています。実は、Athlon64には、対応ソケットの違いでSocket939版とSocket754版があります。939版の方がいくぶん高性能です(X2とFXは939版のみ)。

SempronはIntel社のCeleron Dと同じく、キャッシュ容量が小さいバリューPC向けCPUです。もともと64ビット非対応だったのですが、最新の3400+からはこれに対応しました。SempronにはSocket754版とSocketA版があり、ウイルス防御機能は754版のみ対応です。

Opteronというワークステーション・サーバ用、Geodeという組込用CPUもありますが、今回は扱いません。発音は、Athlon=アスロン、Sempron=センプロン、Opteron=オプテロン、Geode=ジオードです。
 

AMD社製CPUブランドの性能差

Windows,WindowsXP,Celeron,セレロン,Pentium,4,CPU,AMD,Intel,インテル,Athlon64,アスロン,Athlon64,X2,Celeron,D,Sempron,センプロン,ペンティアム,Pentium,D

モデルナンバを採用する、AMD社製CPU


表の「No.」ですが、AMD社の場合はモデルナンバーと呼んでいます。AMD社のCPUにはHyper-Threading機能はありませんが、同時に実行できる命令数がIntel社製のCPUよりも多いため、低い周波数でも高い性能を発揮できます。同社は公式には認めていませんが、Athlon64の場合は同等の性能のPentium 4、SempronはCeleronの周波数を意味すると考えてかまいません。つまり、Athlon64 3000+(1.8GHz)は「Pentium 4 3.0GHz相当の性能」ということです。もっとも、Intel社もプロセッサ・ナンバを採用しましたので、ややこしいのですが……。

また、同じ周波数でも、キャッシュ容量の違いでモデルナンバの数字が違うものがあることに注意してください。例えば、Athlon64 3500+と3700+は同じ2.2GHzですが、3500+はキャッシュが512KB、3700+は1MBとなっています。
 

大穴CPU:C7

Windows,WindowsXP,Celeron,セレロン,Pentium,4,CPU,AMD,Intel,インテル,Athlon64,アスロン,Athlon64,X2,Celeron,D,Sempron,センプロン,ペンティアム,Pentium,D

組み込みPCに最適のC7プロセッサ


最後にもう一つ、静音PC向けのCPUを紹介します。台湾のVIA Techlonogies社が開発したCPU、C7です。同社の製品は、性能ではIntel社やAMD社製CPUに劣りますが、省電力・静音性に優れており、組み込み製品やサーバ製品などに使われています。メールやWebサイトの閲覧には十分な性能ですので、省電力・静音PCを熱望するユーザーには「大穴」的な存在です。

CPUはM/B(マザーボード)に直づけされていますので、単独での購入はできません。2つのCPUを搭載して、性能をアップさせたM/B製品も発売される予定のようです。
 

あなたに適したCPU

CPUの性能の違いは、これまでふれたもののほかにもあるのですが、今回は一部の紹介にとどめました。では、ユーザーの用途ごとに、最適なCPU製品を述べてみます。ただし、一般のメーカー製PCでは、Pentium XE、Pentium M、Celeron M、Athlon64 FX、Athlon64 X2、Geode、C7を採用したものはごくわずかです。これらを使うには、ショップブランドのPCを購入するか、もしくは自作するということになります。
 
  • ビジネスユーザー:Celeron D、またはSempron。ワープロ、メールなどの用途には大容量のキャッシュは必要ありませんし、その分、価格を抑えられます。
  • TV機能を重視するユーザー:Pentium 4、またはAthlon64。Celeron Dであれば、345J(3.0GHz)程度以上のものがよいでしょう。
  • デザイナー、クリエイター:Pentium 4の600番台、Pentium D、またはAthlon64 X2。とくにCGクリエイターは、可能な限り高速なCPUが望ましいでしょう。予算があれば、Pentium XEも検討対象です。
  • ゲームユーザー:Pentium 4の600番台、またはAthlon64 FX。ゲームにはデュアルコアかどうかはあまり関係ありませんので、できるだけ周波数の高いCPUを選びます。
  • 静音PCを望むユーザー:Pentium M、Celeron M、もしくはC7。ただし、Pentium M搭載のPCは割高です。静音の工夫をしたメーカー製PCであれば、Pentium 4でも問題ないでしょう。

いかがでしょうか。PCは、高周波数のCPUを搭載した製品であればよいというわけではありません。自分の使用目的に合ったCPU(ひいてはPC)を選びたいものです。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で人気のデスクトップパソコンを見るAmazon で人気のデスクトップパソコンを見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます