スマホアプリ

スマホのオンライン診療、気になる内容やアプリを解説

忙しい時や、通うのが少し恥ずかしい……という時にも便利な、スマホで受診できる「オンライン診療」について、気になる内容や、保険適用診療・自由診療について、オンライン診療が受けられるアプリなどをご紹介いたします。

杉田 磨弥

執筆者:杉田 磨弥

デジタルライフガイド

スマホ等で遠隔診察してもらえるオンライン診療とは

スマホで受診できるオンライン診療はどこまでできるのか?

スマホで受診できるオンライン診療はどこまでできるのか?


最近ニュース記事などが増えてきたオンライン診療は、遠隔医療のうちの一つで、スマホなどで診察を受けることができ、病院やクリニックに通わなくて良いため、忙しい時や、通うのが少し恥ずかしい……。という場合でも医師に診察をしてもらえる便利なシステムです。

今回は遠隔医療の中でももっとも身近なオンライン診療についての初歩的な部分や、オンライン診療が受けられるアプリについてご紹介いたします。(※情報は記事執筆時点のものです。)

【目次】

スマホで診察できるオンライン診療とは

スマホのアプリやパソコンのWebブラウザ、テレビ電話などを使用して、医師の診察が受けられる仕組みで、保険診療または自由診療(保険適用外)で使用できます。

サービス(アプリ)によって提供されている範囲は異なりますが、診療の予約から、自宅に薬や処方箋が届くものまであり、「病院での待ち時間を減らせる」「移動しなくてすむので手軽」というメリットの他、人目が気になる場合や、通院が長期に渡る場合の負担を減らすことができます。

さらに、様々なデータを自分で記録し、それを持参しなければいけないような状態の症状でも、スマホやスマホと連携できるヘルス機器でデータを取得・記録し、医師と共有するというアプリも登場しています。

健康保険はどの程度適用されるのか?

以前より、スマホで診察を行うアプリは存在し、保険を適用できる場合もありましたが、厚生労働省が2018年3月にオンライン診療の適切な実施に関する指針(PDF)を発表し、下記のように定義付け、また4月にはオンライン診療での保険適用の範囲などを明確にしました。
「オンライン診療とは、遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して患者の診察及び診断を行い、診断結果を伝達する等の診療行為をリアルタイムで行う行為」(出典:オンライン診療の適切な実施に関する指針(PDF) / 厚生労働省 平成30年3月
これにより「オンライン診療料」「オンライン医学管理料」というオンライン診療での保険診療時における決まりが制定され、保険診療とする場合は「初診から6カ月以上」「特定された疾患・患者であること」「3ヶ月連続してオンライン診療を利用できない」など、内容が少し厳しいものになりました。しかし、毎月行かないといけないという症状の方などには朗報ではないでしょうか。

また、自由診療でも保険診療の自己負担分(3割)に近い金額で受けられるサービス(アプリ)もあります。詳しくは下の「保険・自由診療で使えるオンライン診療のアプリ5選」で書いているのでそちらも合わせてご覧下さい。

遠隔医療の一つである「オンライン診療」の保険適用の範囲。管理料とつくものは決められた疾患・症状・状態により加算されます。undefined出典:オンライン診療の推進 / 厚生労働省 平成30年3月9日

遠隔医療の一つである「オンライン診療」の保険適用の範囲。管理料とつくものは決められた疾患・症状・状態により加算されます。 出典:オンライン診療の推進 / 厚生労働省 平成30年3月9日
 

今後ますます注目されるオンライン診療

保険診療で受診しようとすると、少し不満の残るオンライン診療ですが、今後はさらに保険適用などの幅が広がり、スマートウォッチなどのウェラブルや、家電を含めたIoTデバイスとの連携が進むなど、オンライン診療も含め遠隔医療の輪が広がってくるものと予想されます。


保存保険・自由診療で使えるオンライン診療のアプリ5選

待ち時間などが無く便利な「オンライン診療」のアプリ

待ち時間などが無く便利な「オンライン診療」のアプリ

診察できる疾患、保険適用や自由診療ができるか? テキストのみのチャットでも可能か? なども合わせ、アプリごとの特徴をご紹介いたします。(※アプリの内容は記事執筆時点のものです。受診の際には機能のご確認をしてください)

スマ診

花粉症や、ED、AGAなどのオンライン診療が受けられる「スマ診」

花粉症や、ED、AGAなどのオンライン診療が受けられる「スマ診」

こちらはアプリではなく、iOS 10/11、Android 7.0/8.0、Google Chrome、Safari、Firefoxで使用できるサービス。健康保険の利用はできないものの、健康保険を使用した場合の自己負担額(3割)に近い価格帯で利用できます。自分が受けたい時に空いている医療機関を探せるのですぐに受診したいという人に便利です。

「抗インフルエンザ薬予防投与」「アレルギー性鼻炎(花粉症)」、オトコノスマ診では「ED(勃起不全症)」「AGA(男性型脱毛)」スマルナでは「月経困難症」などがあり、花粉症ではいくつかのプランから選べるようになっています。基本的に診察はテキストチャットで行われ、医師の判断によりビデオチャットになることもあります。薬は最短翌日で自宅に届くシステムです。

スマ診
https://sumashin.com


CLINICS(クリニクス)

内科などのほか、肥満外来のほか、心療内科など診療科目から病院やクリニックが探せる「CLINICS (クリニクス)」

内科などのほか、肥満外来のほか、心療内科など診療科目から病院やクリニックが探せる「CLINICS (クリニクス)」

内科、皮膚科、アレルギー、肥満外来のほか、心療内科や、AGA・EDの診察を受け付けている医療機関があり、基本的に対面の診療を受けてからオンライン診療が受けられる仕組みとなっています。

受診できる項目や保険適用か否かは、病院・クリニックにより異なりますが、診療できる項目と、保険診療で受診できるか自由診療なのかを医療機関ごとに表示しているので選びやすくなっています。受診はアプリでおこないますが、PCやタブレットのブラウザから医療機関を検索し予約ができるので便利です。薬や処方箋が家に届く仕組みでアプリはiOS、Androidに対応しています。

CLINICS(クリニクス)
https://clinics.medley.life/

遠隔診療ポケットドクター

血圧計や体組成計、体温計などの機器から取得したデータなども共有できる「遠隔診療ポケットドクター」

血圧計や体組成計、体温計などの機器から取得したデータなども共有できる「遠隔診療ポケットドクター」

保険適用の医療機関なども掲載され、基本的にアプリ内に備えたビデオチャットで診察を行い、スマートフォンと連携している血圧計や体組成計、体温計などの機器から取得したデータを、「遠隔診療ポケットドクター」と連携し、医療機関と共有することも可能です。

処方箋や医薬品を配送してくれるので、薬は近くの薬局でもらいたいという人にも便利です。診察ではなく健康上の相談だけをしたいと場合には別アプリ「健康相談ポケットドクター」もあるので、気になる方はそちらもチェックしてみて下さい。iOS、Androidに対応しています。

遠隔診療ポケットドクター
https://www.pocketdoctor.jp/

curon(クロン)

かかりつけ医とビデオチャットで診察が受けられる「curon(クロン)」

かかりつけ医とビデオチャットで診察が受けられる「curon(クロン)」

保険診療・自費診療であっても、原則として初回は対面診療で、医師が可能であると判断した場合にビデオチャットでのオンライン診療を利用できます。対応しているクリニックはアプリ内から検索することはできないので、こちらのページから検索します。病院・クリニックごとに科目が表示され、探しやすくなっています。支払いは、クレジットカード・デビットカードが可能です。iOS、Androidに対応しています。

curon(クロン)
https://curon.co/home?ref=header

YaDoc

Apple「ヘルスケア」と連携させたヘルス機器からのデータを共有できる「YaDoc」

Apple「ヘルスケア」と連携させたヘルス機器からのデータを共有できる「YaDoc」

初診は対面を前提としたオンライン診療アプリ。かかりつけ医から指示された時に使用できるようになります。オンライン診療はビデオチャットで行われ、Apple「ヘルスケア」と連携させたヘルス機器からの体重 / 血圧 / 脈拍 / 血糖値 / SpO2 / 消費カロリー / 水分摂取量 / HbA1cなどのデータを医師と共有することができます。

YaDoc
https://www.yadoc.jp/
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※機種やOSのバージョンによって画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます