子供のしつけ/子供の上手な叱り方・NGな叱り方

子どもを伸ばす叱り方とダメにする怒り方の違い

子どもをダメにする怒り方をやめ、子どもを良い方向に導く効果的な叱り方のコツを押さえましょう。イヤイヤ期や反抗期の子どもの言動にイライラして感情的に怒ってしまうことはありませんか? 「叱る」と「怒る」は似ているようにも感じますが、大きな違いがあるのです。

田宮 由美

執筆者:田宮 由美

子育てガイド

子供の叱り方……「叱る」と「怒る」の違いとは

子どもを伸ばす叱り方とダメにする怒り方の違い

「急に道路に飛び出すと、転んだり、車が来たりして危険なの。だから急に道路に飛び出してはダメ!」 子どもを叱るときは、理由を説明し、具体的行為を指して叱りましょう

最近、会話や文章の中で「叱る」と「怒る」の違いが曖昧になり、入り混じって表現されているのを時々見かけます。これらは一見、似ているようにも感じますが、異なるものなのです。

例えば、一人でいるときにイライラし「怒る」ことはあっても、一人で「叱る」ことはないでしょう。つまり怒るのは自分の感情の発散で、叱るのは相手に向けての行為なのです。子供を「叱る」と「怒る」は、どのように違うのかもう少し詳しくお伝えします。
 
<目次>
 

その1:「叱る」は良い方向に導く、「怒る」は感情を発散させるため

叱るとは、教育的な目的があり、相手を良い方向に導くために行われます。それに比べて、怒るのは、自分の思い通りにならないことに腹を立てて、その感情を発散させるために行われるものです。
 

その2:叱っているときは冷静、怒っているときは感情的

叱るときは冷静な状態ですが、怒るときは感情的になっています。
 

その3:「叱る」は相手が中心、「怒る」は自分が中心

叱ることは相手を中心に考えています。ですが怒るのは自分を中心に考えています。
 

その4:「叱る」は愛情が土台、「怒る」は怒りの感情が土台

叱ることは相手を危険から守りたい、良い方向に導きたいという愛情が土台になっていますが、怒るのは、自分の怒りの感情が土台になっています。
 

「怒る」ことで生じる子供への悪い影響とは

これらの違いを知ると、子供の成長に与える影響は、「叱る」と「怒る」では大きな差が生じることは言うまでもないでしょう。

親が感情的になって怒ると、注意したいことが伝わらないだけでなく、子供はいつも親の顔色をうかがうようになるでしょう。そして物事の善悪も人に委ねるようになったり、自分自身を否定されたと感じ、自己肯定感が下がります。また親子関係にも溝ができていくでしょう。

ですので、子供がイタズラをしたり、反抗期で親の言うこと全てに反発したりすると、ついイライラし怒ってしまいがちですが、そこは冷静に叱るように心がげましょう。

では次に「叱る」を更に深め、子供を伸ばす叱り方のコツをお伝えします。
 

子供を伸ばす叱り方のコツ1:直後に叱る

「叱る」は「褒める」でサンドイッチすることで、より効果的に子供の心に届くもの。しっかり抱きしめてフォローも忘れずしたいですね

「叱る」は「褒める」でサンドイッチすることで、より効果的に子供の心に届くもの。しっかり抱きしめてフォローも忘れずしたいですね

叱る時はタイミングが大切です。注意すべきことをした直後に、叱りましょう。時間が経ってから、「昨日のあのとき~」なんて叱られても子どもはピンとこないでしょう。
 

子供を伸ばす叱り方のコツ2:真剣な表情で叱る

きっぱりとした口調で、顔は厳しい表情を見せましょう。他のことをしながら、片手間で叱っていると子供の心に届きません。
 

子供を伸ばす叱り方のコツ3:具体的な行為を指して叱る

必ず注意すべき行為、改善すべき点を指して叱りましょう。例えば、道路に急に飛び出したことや電車の中で走り回って騒いだこと、おもちゃを投げたことなどを具体的に言いましょう。

そして、漠然とした叱り方は止めましょう。「あなたは悪い子」「あなたはダメな子」「あなたは乱暴者」というような子供自身を否定するような言葉を投げかけることはよくありません。
 

子供を伸ばす叱り方のコツ4:理由を説明して叱る

なぜ親は叱っているのか、その理由も説明してください。例えば
「道路に急に飛び出すと、自動車にひかれるから」
「電車の中で騒ぐと、他の人に迷惑がかかるから」
「おもちゃを投げて、人にあたると危ないから」と、理由も一緒に説明しましょう。
 

叱る前に確認したい「それは本当に叱るべき?」

そして子供を叱る前に、それは本当に叱るべきかを考えることも大切です。
・身に危険が生じる場合
・人に迷惑をかける場合
子供を叱るのは基本的にはこの2つの場面のみでいいでしょう。

そして幼い子供に関しては、危険が生じないように、生活空間などを見直し、できるだけ自由に動ける環境を整えてあげることも大切です。
 

「叱る」は「褒める」でサンドイッチすることで、子どもの心に届く

最初は冷静に叱っているつもりでも、徐々に怒りの感情が湧き、いつの間にか怒っている場合もあるでしょう。

感情は刻一刻と変化していくものです。自分自身が気づかない間に怒りの感情に支配されていないか、自分を客観視する気持ちを持ちながら、叱ることも大切です。

そして叱る時は、「褒める」ことを前後に持ってくると、より効果が高まります。例えば
「いつも妹と遊んでくれてありがとう」
「でもね、妹がおもちゃを片づけないかって、叩いたらダメ!」
「今度から、妹に『一緒に片付けよう!』って言ってあげてね、○○ちゃんはいつも優しく話しかけてくれてるから、きっとできると思うわ」

叱る前に子供を認めている気持ちを伝えると、次の注意の言葉を受け入れやすくなります。そして叱った後に、また褒めると、ガッカリした気持ちで終わらず、次への意欲に繋がり、親の愛情が子供の心に届くでしょう。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場でしつけ関連の書籍を見るAmazon でしつけ関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます