毎日の野菜・フルーツレシピ/フルーツの剥き方・食べ方

りんごの剥き方! 皮むきが苦手でも包丁で簡単に出来るコツ

りんごは皮付近に栄養が多く含まれているので、うすく皮むきをすることが重要です。りんごの基本の剥き方・くるくると一周する剥き方と、包丁だけでなく、ピーラーやアップルカッターを使った剥き方もご紹介します。りんごが変色しない、色止めの方法も合わせてご紹介します。

江戸野 陽子

執筆者:江戸野 陽子

毎日の野菜・フルーツレシピガイド

りんごの剥き方とは? 簡単に皮むきできるコツを紹介!

りんごの剥き方! 皮むきが苦手でも包丁で簡単に出来るコツ

リンゴの剥き方

採れたてのりんごは、皮がテリッ、果肉がシャキッ、ひと口食べれば抜群の甘みと酸味が! そのまま生で食べても、加工してジャムやスイーツにしてもおいしいですね。

ところで、皮はどうしていますか? りんごの皮は食べられる部位ではありますが、渋みや歯触りが気になって、苦手な人も多いようです。ただ、りんごの皮付近に多く含まれている栄養を食べずに逃してしまうのは、もったいない気もします。

そこで、どうしても皮をむきたい場合は、できるだけ薄くむくようにしましょう。 ここでは皮を薄くむく方法をいくつか紹介しますので、自分に合った方法でりんごをおいしくいただいてみてください!
 
<目次>
   

りんごの皮の剥き方……基本の4ステップ!

りんごを食べやすい大きさに切ってからむくので、数人でシェアするとき便利な切り方です。皮をむくとき、芯を取り除くとき、白い果肉をできるだけ残して切るよう心掛けてみましょう!
 
リンゴ

リンゴのむき方1

1.りんごを縦半分に切ります。
 
リンゴ

リンゴのむき方2

2.さらに半分に切ります。(8等分にする場合は、ここで、もう半分に切ります)
 
リンゴ

リンゴのむき方3

3.両側からV字に包丁を入れて芯を取り除きます。
 
リンゴ

リンゴのむき方4

4.りんごの皮を一切れずつむきます。
 
リンゴ

リンゴをむきました
 

できるだけ皮を薄く切ってみました!
 

包丁でくるくるとりんごを回して剥く方法

地域よっては、こちらの方法が一般的なところもあるようです。りんごはお尻の方が重いので、逆さにして持つことで、安定感が増します。ペティナイフを用意し、刃元を当てて、りんご自身を動かしながら皮をむきます。
 
リンゴ

リンゴを丸ごとむくむき方1

1.左手でりんごを逆さにして持ちます。手の平に収まるくらい小ぶりのりんごだと、扱いやすいです。
 
リンゴ

リンゴを丸ごとむくむき方2

2.刃元の部分を皮に当て、リンゴを回しながら、皮を薄くむいていきます。
 
リンゴ

リンゴを丸ごとむくむき方3

3.ゆっくりとりんごを回していきます。ナイフを持つ手ではなく、果肉を持つ手を動かすのがコツです。
 
リンゴ

リンゴを丸ごとむきました
 

そのまま齧りついてもいいですし、食べやすい大きさに切った後に芯を切り除いてもいいでしょう。ただしりんごの果汁やべたべたが、手やまな板につくのでご注意を。
 

ピーラーやアップルカッターなどの道具でりんごを剥く方法

■ピーラ―でむく方法
リンゴ

リンゴをピーラ―でむく

ピーラ―を使えば、皮の厚さを一定にしてむくことができます。
 
リンゴ

リンゴをピーラ―でむきました

りんごは球体なので、しっかりとつかんでおかないと、すべりやすいです。指を切らないよう気をつけましょう。ピーラ―の形状にもよりますが、ピーラーの刃がりんごの皮を捕らえにくく、すべりやすいことがあるので、気をつけてください
 
■アップルカッター
リンゴ

アップルカッター1

りんごを8等分にし、芯と果肉を分けてくれる専門の道具、アップルカッターを使ってみます。100円均一ショップでも手に入れることができました。

りんごの上にアップルカッターを乗せ、持ち手に両手を乗せます。
 
リンゴ

アップルカッター2

一気に体重を乗せると、刃が果肉に入っていきます。下まで落とせば、果肉と芯がきれいに分かれます。自分でむくときより、きれいに芯を取り除くことができました。

皮が苦手な人は剥くといいでしょう。



※刃がかなり鋭く、しっかりと体重を乗せないと刃が果肉に通りませんので、お子さんが使用する際は、必ず大人がついているようにしてください。

 

りんごの変色を防ぐ色止めについて

リンゴは何で色止めしますか?

リンゴは何で色止めしていますか?

りんごは変色するため、切ってからそのままにしておくと褐色がかってしまいますね。これはりんごに含まれるポリフェノールが空気中の酸素と結びついて、赤く変色してしまうからです。

そこで、変色防止のために塩水に浸けたり、レモン汁をかけたりすることはありませんか? その他、砂糖水やはちみつ入りの水に浸ける方法も解説します。

■塩水に浸ける
塩に含まれるナトリウムイオンが、ポリフェノールの周辺に壁を作ってくれ、変色を防ぎます。塩水が濃いとしょっぱいりんごになってしまうので、水1カップに対し、小さじ1/5の塩がベストの配合です。

浸ける時間が長いと、水溶性ビタミン等が流出してしまうので、5分以内にひきあげましょう。

■砂糖水・蜂蜜水に浸ける
りんごの切り口に糖分がまとわりつくことで、薄い膜を作ってくれます。塩水由来のイオンとちがい、洗い流すと、変色防止の効果がなくなってしまうのでご注意を。水1カップに対し、砂糖・蜂蜜は小さじ1/5を用意します。

■レモン汁をふりかける
レモンのビタミンCが、酸素と結合することで、ポリフェノールと酸素が結びつくのを防いでいます。一度変色したりんごも、レモン汁に浸けると白く戻ることが知られています。レモン以外の柑橘類(ゆず、オレンジ、かぼず、すだちなど)でもできます。
 

りんごの栄養について

リンゴ

リンゴ

皮に栄養が多いという話をしてきましたが、どのような栄養があるのかざっくり解説しましょう。

■ペクチン
水溶性食物繊維の一種であるペクチンはコレステロール値を低下させ、血糖値の上昇を抑え、整腸作用や、内臓脂肪を分解する作用が期待できます。皮と果実の間に多く含まれている成分です。

■アントシアニン
赤いリンゴの皮には、アントシアニンが含まれています。アントシアニンはブルーベリーやブドウなどにも含まれている成分で、植物が紫外線から身を守るために、蓄える成分です。視力の改善や眼精疲労の予防、白内障、緑内障などの眼病を予防効果が期待できます。

■カテキン
りんごの皮に多く含まれているカテキンこそが、皮の渋みの元と言われています。お茶のカテキンとは異なり、エピカカテキンと呼ばれています。エピカカテキンも抗酸化さようが高く、生活習慣病の予防効果が期待できます。 

■リノール酸・オレイン酸
りんごを手に取ったとき、指にペトリと吸いつくような感覚を覚えたことはないでしょうか? ひょっとしてこれが農薬だったり人工的なワックスだったりと思ったことはないでしょうか。

実はこれはりんごの内側から染み出す成分で「リノール酸」や「オレイン酸」と呼ばれるものです。りんごはこうしたベトベトな成分を発して、皮が水分が蒸発して乾燥するのを防いでいるのです。これらを総称して不飽和脂肪酸と呼ぶのですが、悪玉コレステロールを減らす効果が期待されています。

※品種によって出ないものもあります。ふじや王林にはあまり見られず、つがるやジョナゴールドにはよく見られます。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます