浴衣・着付け/浴衣や半幅帯、小物の選び方、着こなし・コーディネート、豆知識

浴衣を着られる季節はいつからいつまで?時期に合わせた着こなし術

浴衣を着られる季節や時期はいつからいつまでなのか、気になったことはありませんか? 夏のイベントには欠かせない浴衣。夏の風物詩だからこそ季節に合わせて可愛く着こなしたいですよね。今回は、浴衣の着られる時期と種類、選び方についてご紹介します。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

浴衣はいつから着られるの? 季節と時期

アジサイの浴衣

アジサイの浴衣

紫陽花が咲き、梅雨の時期に入ってきた6月。この時期になると、そろそろ浴衣が気になりますよね。5月や6月から着てもいいの? 9月や10月のお祭りや花火大会に着てもいいの? と迷っているあなたに、今からでも間に合う浴衣マナーについてお伝えします。
   

浴衣を買うベストタイミングが知りたい!

三勝 刷毛目紬(はけめつむぎ)浴衣4万6440円、Kaguwa 半幅帯1万5120円/ともにユナイテッドアローズ 六本木 ウィメンズストア

三勝 刷毛目紬(はけめつむぎ)の浴衣

浴衣の展示会は早いものでは春頃から始まっていますが、ある程度のものが揃い始めるのは、GW明けからです。

反物からお誂えを考えている人は、お店によって仕立てに時間がかかる場合もあるので、その辺りを考えて早めに見ておいた方が良いかもしれません。お誂えの場合、6月前半あたりまでに注文すれば、7月の浴衣の旬に間に合います。

既成ものであれば買ってすぐ着られるので、6月には店頭や通販サイト等にさまざまな種類が出そろって、今年の浴衣のトレンドを見定めて選ぶことができるでしょう。

ここで一度、浴衣の歴史を紐解いてみましょう。
 

浴衣の歴史と基本知識

浴衣の原点は、平安時代中期頃に遡ります。

その頃の身分の高い方々は、入浴の際に麻の単衣(ひとえ)を纏っていました。この時に着用した、湯帷子(ゆかたびら)が現在の浴衣の始まりと言われています。

そして、今のような浴衣が全国的に定着したのは、明治時代に入ってから。
それまでは本藍(ほんあい)をひとつひとつ手で染めたものが中心でしたが、それに代わって大量生産できる注染(ちゅうせん)という手法が一般にまですそ野が広がったきっかけです

注染とは 
染料を生地に流し込む技法。東京浴衣の代表であり、手ぬぐいやふきんなどにも使われる。ほかの技法として、染料の中に生地を浸す、浸染(しんせん)がある。
 

浴衣の種類を知ろう!

浴衣のシーズン

紅梅織り


■浴衣の素材の種類
・岡木綿、コーマなどの綿素材、
・綿紅梅、絹紅梅といった、畝(凸凹)があり肌触りがシャリッとした麻や紬などがの素材があります。

浴衣としてオーソドックスなのは、コーマなどの綿素材ですが、襦袢に半衿を合わせて浴衣を夏着物としても着たいならば、紅梅織(綿紅梅、絹紅梅)のものが素敵です。
 
浴衣のシーズン

コーマ


■浴衣の染めの種類
長板本染中形(ながいたほんぞめちゅうがた)、絞り染めなど。以前滝川クリステルさんがビールのCMで着て話題になった雪花絞りなどは、絞り染めの一種です。その美しい色合いは、雪花絞コレクションを参照してみてください。
 
ここまではザッと浴衣の基本的なお話。それを押さえたところで、実際のところ浴衣っていつからいつまで着られるの?浴衣っていつ買えばいいの?というお話に移ります。
 

浴衣は盛夏に着るのが良い

では、マナーとして本当は浴衣はいつからいつまで着られるものかわからないという質問にお答えします。

最近は、温暖化などにより暑くなる時期が早まったり遅くなったりしていて、浴衣の種類(素材)や着方も多様化しているので、一概に言えない部分もありますが、浴衣の旬はやはり盛夏(7~8月)、暑い時に素肌に素足でサラッと着るのが基本です。

岡木綿、コーマなどのシンプルな綿素材ならまさに7~8月が最適。逆に綿紅梅、絹紅梅などの生地は、半衿を合わせてちょっとした夏のお出かけ着に活用できるので、季節先取りで6月の末頃からなら大丈夫です。

 

4月や5月に浴衣を着るのはOK?

季節先取りというものの、4月5月はまだ袷(あわせ)の季節。
基本的に浴衣は単衣(裏の付いていないもの)であるので、この頃からの浴衣はちょっと早すぎるかも知れません。
 

9月や10月に着るのはOK?

こちらは8月のお盆を過ぎると、そろそろ浴衣シーズンは終わりと思いますが、実際最近は9月の始めはまだ暑い日が続きます。

なので、もしその頃に着るならば、夏着物として使える生地――例えば紅梅織りや楊柳(ようりゅう)、そのほか合繊で着物に近い生地の浴衣であれば、応用も可能。

10月になると袷(裏地が付いているもの)の着物を着てちょうど良い気温となるので、その頃までには浴衣も次のシーズンのためにメンテナンスに出しましょう。
 

半衿を付けて着物風に着ればシーズンオフでも◎

浴衣を着物のように半衿をつけて着る着こなしもよくみられるようになりました。
夏着物として使える生地――例えば紅梅織りや楊柳(ようりゅう)、そのほか合繊で着物に近い生地のものであれば、5月末や9月の始めでも十分活用できます。襦袢に半衿をつけて足袋を履いて、単衣の着物としてオシャレに着こなしてみては。

浴衣を夏着物として応用する時には、紅梅織りなどのいわゆる高級浴衣と呼ばれるものがオススメ。

帯も、絽、紗、羅、麻など、透け感のあるもので涼しさを演出して。
ここでも季節先取りで、帯締め帯揚げは、5月に薄い色を9月には少し濃いめの色で季節感を出すのも、ひとつの方法です。
 

多様化&カジュアル化する浴衣! 柔軟に楽しみましょう

様々な世代の人たちが多種多様に楽しむ浴衣

様々な世代の人たちが多種多様に楽しむ浴衣

前述の通り、最近は大量生産や反物からオーダーせずに着られる既成の浴衣が安価で買えるようになり、一年中販売されています。さらに、カジュアルな着物やお出かけ着としてのニーズも広がり、どんどんシーズンレスに、シーンレスになりつつあります。

若い方の中には「カジュアルな結婚式に着ていく」という人もいらっしゃいます。最近はコンセプトウエディングなど、マナーよりもテーマに合わせた結婚式も多いからだと思いますが、その一方で、格式高いホテルやレストランでは今もマナー違反とされる場合もあり、その判断が難しいところ。

そこは、浴衣の由来が元々入浴の際に着用したものということを考えれば、自ずと答えは見えてくるのかも知れませんが、いずれにしても、とかく和装が「難しい」「敷居が高い」などと敬遠されがちな中で、浴衣がそうやって多様化、カジュアル化していくのはとても良いことではありますよね。

周りの場所そして人とのバランスを考えつつ、今年も浴衣を充分に楽しんでください!


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます