ストレス

セカンドハラスメントとは…慰め・励ましが逆効果に

パワハラやいじめなどの相談を受けた時、慰めや励ましのつもりで思わず言ってしまった言葉や行動が、さらに相手を傷つけてしまうことがあります。「セカンドハラスメント」とは何なのか、注意すべきポイントを解説します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

その一言が「セカンドハラスメント」になることも…

ハラスメントの相談シーン

パワハラやいじめの相談を受けた時、どのような言葉、態度で接していますか?

職場や学校、家庭などで、パワハラ、セクハラ、モラハラ、いじめなどの「ハラスメント」の相談を受けた時、どう対応するのがよいのでしょうか? 相談者を「慰めるつもり」「励ますつもり」で言った言葉や、何気ない行動が、相手をさらに傷つけ、心の傷を負わせてしまうことがあります。

このように、ハラスメントの被害を受けた人が相談したり援助を求めることで二次的な被害を受けることを「セカンドハラスメント」と呼びます。

セカンドハラスメントになりうるのは、例えば以下のような言葉です。
  • 「上司と2人で食事に? どうして事前にちゃんと断らなかったの?」
  • 「彼のことはよく知っているけど、そんなことをする人ではないよ」
  • 「仕事(人間関係)ってそういうもの。それくらい我慢できないと」
  • 「そうされたのは、あなた自身に原因があるからじゃない?」
  • 「私も同じ経験をしたけど、自分で何とかしたよ。あなたもやってみては?」

相談された時、このような言葉がつい口をついていませんか? もちろん、悪気なく言った言葉なのかもしれません。しかし、こうした言葉を受けた側は、自責感が高まったり、「相談したらよけいに傷ついた……」という思いが残ってしまうことがあります。(なお、こうした言及が必要で、有効なケースもあります。また、セカンドハラスメントにあたるかどうかは個々のケースや発話者の態度によって異なるため、上記の言葉のいずれもが、必ずしもセカンドハラスメントにあたるとは限りません)。

放置、拒絶、流布が「セカンドハラスメント」になることも

またハラスメントの相談を受けることで、相談された側が戸惑ってしまうこともあるでしょう。具体的に何とかしてあげたいという時間や調整に追われ、対応が遅れてしまうこともあるかもしれません。そうした時の行動が、場合によっては相談者を深く傷つけてしまうことがあります。

たとえば「対応を検討しておきます」と言っておきながら、他の業務に追われて相談されたことを結果的に放置してしまったり、「少し面倒だな……」という気持ちが出てしまい、無意識のうちに拒絶的、高圧的な態度を示したり、相談された話題をうっかり周囲に広めてしまったり……。

こうした行動をされたことによって、相談をした人は「話すべきではなかったのだろうか?」「どうせこの会社(学校)は何もしてくれない」「もう誰も信用できない」といった気持ちを抱え、絶望的な気持ちになってしまうことがあります。

このように、何気ない行動が「セカンドハラスメント」として受け止められると、最悪の場合には訴訟や相談者の自殺などへとつながってしまうこともあるのです。

ハラスメント相談の対処法……「二重の不安」への対処を

相談場所

「二重の不安」を抱えて相談に来る人の気持ちを理解しよう

では、ハラスメントの相談を受けた時にはどのように対応すればいいのでしょう? まずは、しっかりとその人の気持ちを受け止め、まっすぐに話を聴くことです。つまり「傾聴」です。相談する人は「二重の不安」を持つと言われています。一つは、今抱えている問題そのものに対する不安。たとえば、「相談したところで解決できるのだろうか」「相談したら逆にひどい不利益を得るかもしれない」といった気持ちを持っていることがあります。もう一つは、相談する相手に対する不安。たとえば、「この人に話しても大丈夫だろうか」「説教されてしまうのではないだろうか」といった気持ちを抱えているかもしれないのです。

つまり、困り事を抱えて相談してくる人は、相談の場で言われた言葉、された行動を過敏、深刻に受け止めやすい状態になっています。通常の環境(職場や教室など)で同僚や仲間から言われたこと、されたことなら受け流すことができるかもしれません。しかし、相談に対応してくれた相手に同じことをされると、非常に深く傷つき、苦しくなってしまうことがあるのです。

疑問はそっと脇に置き、最初はとにかく「傾聴」する

相談を受ける人は、相談者にはこうした心理が働きやすくなることをよく理解し、相手の気持ちや立場を考えながら話を聴く必要があります。相談内容や感情を雑に扱われ、拒絶的な対応をされてしまうと、元々持っていた「二重の不安」がとても強くなってしまいます。すると、場合によっては「セカンドハラスメント」だと捉えられてしまうことがあります。だからこそ、相談を受ける側は丁寧な「傾聴」の態度で接することが必要なのです。

傾聴しながら、「本当にそんなことが起こったのだろうか……」「なぜその時点で○○しなかったのだろう?」といった疑念が湧いてくることがあるかもしれません。その気持ちの発生を止めることはできませんが、「自分の枠組み」から発した感情や思考はそっと脇に置きましょう。そして、まずは相手の話を相手の立場に立って十分に傾聴しましょう。

話をしっかり聴くと、それだけで相手の気持ちを楽にすることができます。ハラスメントの相談に対応する際には、心に抱えた“重荷”をいったん下してもらうことが必要なのです。問題解決については、その先のプロセスで考えることです。その具体的な解決方法については相談者と一緒に答えを見つけたり、所属する組織のガイドラインに従って考えていくとよいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます