暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

夏越の祓に「茅の輪くぐり」を楽しむ!由来・意味やくぐり方の作法

「夏越の祓(なごしのはらえ)」とは、6月末に半年分のけがれを祓い、後半もよい日々になるよう祈願する行事。別名「夏越大祓」「茅の輪(ちのわ)くぐり」と呼ばれる夏の風物詩です。由来・意味、茅の輪のくぐり方、「水無月」という食べ物の風習、期間限定の御朱印がもらえる東京の神社などを紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

夏越の祓「茅の輪くぐり」の読み方は?

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)を夏越の祓(なごしのはらえ)に楽しもう……6月下旬になると神社に茅の輪がたてられる

6月下旬になると神社に茅の輪がたてられます。夏越の祓に茅の輪くぐりを楽しもう

6月下旬に神社で大きな茅の輪を見かけたことはありませんか? 「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、別名「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」、「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」といいますが、いったい何をするのでしょう? 由来・意味や、茅の輪のくぐり方、形代、期間限定の御朱印、水無月という和菓子を食べる風習、俳句・季語など夏越の祓の楽しみ方をご紹介します。
 
<目次>
   

夏越の祓とは? 別名「茅の輪くぐり」「夏越大祓」

「夏越の祓」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事で、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、茅の輪くぐり」とも呼ばれています。茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。

日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。6月末に行われるものが「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行うものを「年越の祓(年越大祓)」といいます。

つまり、夏越の祓は今年前半の穢れを祓って無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。全国各地の神社で行われており、基本的にはどこでも、どなたでもできます。昔から夏の風物詩になっているため、茅の輪をみると、今年も半分過ぎるのか……と感じ方も多いでしょう。夜店が出て賑わうところもあり、夏祭りのひとつとして楽しみにしている方もいます。
 

夏越の祓に行う茅の輪くぐりの由来・意味

茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。昔、一人の旅人が現れ、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。

実はこの旅人は武塔神(むとうしん……スサノオノミコトと同一視されている)であり、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。

この話に基づき、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになりました。
 

茅の輪のくぐり方・作法

茅の輪は自由にくぐることができます。大概、くぐり方の説明が表示してあるので、それを参考にしてください。
茅の輪くぐりを夏越の祓に

茅の輪の近くにくぐり方の説明書きがあるので、その通りに茅の輪くぐりをしてみましょう

■一般的な茅の輪のくぐり方 
基本的には、左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります(各神社の作法に従ってください)。
  1. まずはくぐる前に一礼をして、「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。
  2. 2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
  3. 3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
  4. 最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。
 

夏越の祓に「形代」で厄払いをすることも

夏越の祓では、茅の輪のほかに「形代(かたしろ)」による祓を行うところもあります。形代とは、人の形をした「人形(ひとがた)」「人形代(ひとかたしろ)」に自分の罪や穢れ、災いなどを移し、祓い清めて川や海に流したり、お焚きあげをしたりする神事です。紙製の人形が多いのですが、藁などの人形を用いるところもあります。

また、自動車の形をした車形(車形代)で車のお祓いができるところも多いです。最近はペット用の形代もみられ、時代のニーズを反映しているようです。
 

夏越の祓の期間限定御朱印がある神社

御朱印を集めている方にとっては、期間限定の御朱印は貴重でしょう。様々な神社で夏越しの祓の期間限定御朱印を授与してくださいますが、ここでは、東京の神社をご紹介します。なお、授与の方法や期間は異なり、変更される場合もあります。お出かけの際は事前にご確認ください。

■夏越の祓の期間限定御朱印がある神社 ※変更される可能性もあります  

京都では当たり前! 夏越の祓の食べ物「水無月(みなづき)」

水無月……夏越の祓の食べ物で無病息災を祈り食べる風習がある

夏越の祓の食べ物「水無月(みなづき)」。無病息災を祈り「水無月」を食べる風習がある

夏越の祓には、「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる風習があります。

その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」が行われていました。氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せ、氷を口にすることで夏を無事に乗り切ろうと祈願しました。庶民にとって氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立てた生地に、邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を意味する「水無月」と名付けたのです。

水無月は6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになるといわれています。京都では当たり前のように定着しており、とくに夏越しの祓のころに食べると無病息災で過ごせるとされ、夏越しの祓の行事食として取り入られてきました。
 

夏越の祓の季語

夏越の祓は夏(晩夏)の季語で「名越の祓」と書くこともあります。夏越の祓以外にも、「夏祓」「水無月祓」「大祓」「御禊」「川祓」「川社」「禊川」「茅の輪くぐり」「茅の輪」「形代」などが季語になっており、人気があります。
 

夏越の祓の有名な俳句

  • 出水の加茂に橋なし夏祓(与謝蕪村)
  • 夏祓目の行く方や淡路島(服部嵐雪)
  • をのこ抱き茅の輪をくぐる胸白き(山口青邨)
  • やすらかに人とほしたる茅の輪かな(長谷川櫂)
  • 形代にさらばさらばとする子かな(小林一茶)
  • 蓮田風あほつ形代流しかな(石田波郷)

夏越しの祓は今年前半を無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。茅の輪くぐりや水無月などを上手に取り入れ、季節の風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。

茅の輪くぐりに関してよくある質問

Q. 茅の輪くぐりはいつまで?

A. 茅の輪くぐり(夏越しの祓)は6月末の行事。6月中に茅の輪が設置され、6月30日までくぐれます。神社によっては7月初旬まで設置してあり、くぐれるところもあります。

Q. 茅の輪くぐりの帰り方は?

A. 茅の輪をくぐって参拝したら、これで清められた状態になるので、茅の輪はくぐらず帰りましょう。
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます