家計簿・家計管理/家計管理の基本

住宅ローンの組み方でわかる!貯まる人・貯まらない人

住宅ローンを組む時に、頭金はいくらくらいにしよう? 返済期間は? どんな住宅設備にしようか? といろいろと悩むものです。多くの住宅ローン借入前と借入後のケースを見てきましたが、最初にどのように選択するかで、その後の家計にずいぶんと差が出るようです。その一部をお伝えしましょう。

二宮 清子

執筆者:二宮 清子

家計簿・家計管理ガイド

  • Comment Page Icon

住宅ローンを組んでも「貯まる人」と「貯まらない人」の違い

住宅ローンを組んだとしても貯蓄ができるように家計を健全に保つのは、家族を守るためにとても大切なことです。しっかり考えているつもりでもその後、「貯まる人」と「貯まらない人」に分かれるのはなぜでしょう。

住宅ローン借入前と借入後の家計を多く見てきましたが、頭金や返済期間でその後の家計事情が、ずいぶん違うなぁと感じています。

今回は住宅ローン借入時の選択によって、その後貯まる家計になるのか、貯まらない家計になるのか、考え方ひとつで違ってくるケースをお伝えします。
 

住宅ローンを組む時は「頭金をできるだけ入れる」人が貯まる人

「手元のお金が減るのは不安だから、フルローンで住宅ローンを組んで貯蓄は手元に置き、そのうち繰上げ返済をしよう!」というケースをずいぶん見てきましたが、多くの家庭が繰上げ返済どころか、手元の貯蓄がだんだんと目減りする傾向にあります。

その理由は、家計の支出は子どもの成長と共に年々増えることや、20~50代はとても消費意欲が高く、年齢が上がるにつれて交際費は増加し、身に着けるものも高額になってくるからです。

しかし、年齢に比例して収入が伸びる時代ではありませんので、よっぽど意思が強く金銭感覚のよい人以外は収入と支出のバランスが崩れ、繰上げ返済どころか貯蓄すらできない状態になってしまいます。

しかし、頭金をできるだけ多く入れる人というのは、一旦貯蓄が激しく目減りするため、「これ以上貯蓄を減らしてはいけない! むしろしっかり貯蓄を増やしていかなければ!」としっかり家計と向き合うようになります。

先取り貯蓄をしたうえで、やり繰りするようになるので、結果的にしっかりお金も貯まり、そもそも借入額が少ないので、返済の負担も軽くなって貯蓄もしやすくなります。
 

住宅ローンの「返済期間をできるだけ短く組む」人が貯まる人

返済期間も「35年」が当たり前と思っている人が多いですね。ちまたでも「住宅ローンを完済するのは70代……」なんてセリフをよく耳にしますが、定年退職後に住宅ローンがまだ残っている人の老後はとても辛そうです。

再雇用で頑張ったとしても、現役の時の給料ではありません。また、いつまで働けるかもわかりません。

そんな不安定な収入に対し、返済期日は毎月きっちりとやってきます。退職金が数千万出る人ならよいですが、そうでない場合はできるだけ定年までに、完済できるような資金計画にしましょう。

また、返済期間を35年にして毎月の返済額を先に抑え、生活に「ゆとり」を持たせすぎても問題です。人は生活のレベルを上げるのは簡単ですが、落とすのは容易ではありません。

従って返済期間を長くして毎月の返済を軽くし、貯蓄をしようとしてもなかなか思ったようにいかないのが多くの人の「その後」です。

返済期間は基本的に定年までに設定しましょう。返済期間を短くし、毎月の返済が少々きつくなっても、人は慣れます。限られたお金でなんとかやり繰りしようと色んな知恵がつき、きちんと返済していくものです。想像してみてください。

もし会社から給料が1割減ると言われたら転職しますか? 多くの方が、減った1割をなんとかやり繰りして過ごしていくことでしょう。返済期間を短くして最悪、返済が難しくなった場合は金融機関に相談して伸ばすことは可能ですから、少し肩の荷が重い位にしておく方が後々困りません。
 

「省エネ性の高い住宅設備や家電を取り入れる」人が貯まる人

住宅ローンの返済をしながら生活を始めると、当然ながらもう少し家計が楽にならないかしら?と考えるようになります。水道光熱費といった毎月のコストが多いことでよいことは何にもありません。

どんなに素敵なアンティークの照明や家電を買ったとしても、持つこと・使うことで、毎月の生活費が高額になり返済が脅かされるようでは、趣味の範囲を超えてしまっています。

もったいないからと、以前の家で使っていた古いエアコンや10年超の冷蔵庫は、逆に毎月の水道光熱費の上昇につながりますので、家のサイズに合った省エネ性の高いものに替えていきましょう。

毎年、住宅設備や家電の精度は上がっています。買う時は少々高くても、毎月の水道光熱費が安くなるような省エネ製品は、家計の負担を軽減してくれます。このような設備投資は、大いに歓迎すべきです。

今回は3つの選択を取り上げてみましたが、借入総額をできるだけ少なくすることがまずは大切です。ほとんどの方が予算オーバーになり、素敵なマイホームを目前に「これ位大丈夫?」と考え、肩の荷の重い金額を借り入れてしまいます。

しかし、数年後、「この設備は要らなかった……」「ここに見栄を張るくらいなら、1万円でも2万円でも毎月のローンが少ないほうがよかった……」ということを言われます。

家は3回建てないと満足するものにはならないと言いますが、金額に関しても同じだと思います。

【関連記事をチェック!】
これがベスト!家計に占める住宅ローンの比率
失敗から学ぶ!家計が赤字になる「マイホーム」とは?
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます