中国/中国基本情報

中国のトイレ事情!紙は流せない?ニーハオトイレって?

中国へ出発する際、とっても気になるトイレ事情。公衆トイレはあるの?洋式和式?紙は流せないの?トイレットペーパーは備えつけてあるの?実際の衛生レベルはどんな感じなの? 仕切りのドアが無いって本当?など中国のトイレに関する様々な疑問を一気に解決します!

鈴木 晶子

執筆者:鈴木 晶子

中国ガイド

国が違えばココまで違う!? 中国のトイレ事情

中国のトイレ事情!紙は流せない?ニーハオトイレって?

空港のトイレ。年々、レベルアップしている中国のトイレ

中国に長く住んでいると「中国のトイレってどんななの?」と本当によく聞かれます。実際、中国のトイレは設備面も使用方法も日本と異なることが多く、中国ビギナーにとっては驚くようなことも少なくありません。このページでは、そんな中国独自のトイレ事情について旅行前に知っておきたいことを中心に、詳しく説明していきます。
 

中国のトイレは大都市と地方の格差大

中国のトイレ事情「大都市のデパートのトイレ」

大都市の高級デパートのトイレ。しっかり並んで使用。設備レベルも高い

中国のトイレ事情「町中のトイレ」

町中の公衆トイレ。レベルは普通。和式なので日本人にとっては利用しやすい

中国のトイレ事情、北京上海といった大都市と内陸の地方都市では大きな差があります。都市部ではどこも水洗があたりまえですが、内陸部では水洗ではないところがまだまだ多数存在していますし、観光客が使えるレベルのトイレの数がそう多くありません。

出発前にホテルなど宿泊施設でしっかり用を足し、ツアーガイドが「トイレ休憩です」と言った時は行きたくなくても行っておくこと。そして、少しでも行きたくなったら早めにトイレを探す行動にでるようにすること。町中ではない観光地に出かける場合は特に、「早めのトイレ」と「念のためのトイレ」を心がけるようにしてください。
 

中国独自のトイレ使用方法&注意点!紙は流せない⁉

中国のトイレ事情「ベビールーム」

空港や大都市のデパートを中心にベビールームが増えつつある。今後のレベルアップに期待!

中国のトイレ事情「地下鉄のトイレ」

地下鉄のトイレ。このあたりになると中は撮影NGなレベルに……

中国独自の使用方法と注意点をご紹介しましょう。しっかり読んでおけば不快な思いをすることもだいぶ減るはずです。

■ペーパーは自分で用意する
最近では少しずつペーパー付きのトイレも出てきていますが、一般的にトイレにペーパーは用意されていないと思って多めに準備をしておきましょう。

■トイレットペーパーは流さない
中国のトイレは下水道がつまりやすい、トイレの水圧が弱い、ペーパーの質が悪いなど様々な理由からトイレットペーパーは流さず、備え付けのゴミ箱に捨てます。トイレがつまって汚水が逆流!などという大参事にならないよう、しっかりゴミ箱に捨ててください。
 
中国のトイレ事情「キッズトイレ」

近年はキッズ用トイレも増加中。大人と同様、使用前は便座を拭くことをお忘れなく

■洋式トイレの便座は手で触らない&必ず拭く
中国では洋式トイレを利用する際、しっかり座らず宙に浮いたまま用を足したり、便座に足を乗せてかがむため、かなり高級なホテルでも便座が汚れていることが多々あります。多くの洋式トイレは便座が上がっているのですが、便座を下ろす時もペーパーでくるむようにして直接触れないように注意してください。座る前はできれば除菌ウェットティッシュでキレイに拭いてから座るようにしましょう。

■並び方は周りを見ながら臨機応変に
近年は中国でも「並ぶこと」が習慣化しつつありますが、それは都市部に限ったことで、地方に行くと割り込みなどもまだまだあります。北京上海などでは、トイレの入口の前に一列に並んで順番に入っていく日本と同じ方法ですが、地方へ行くと、各ドアの前にそれぞれ並んだり、割り込みをしたりすることも少なくありません。そういう場合はイライラせずに、これが中国式だ!と楽しむ気持ちで、周りに合せて行動しましょう。

■ドアや壁がない「ニーハオ・トイレ」の場合
ドアや隣の個室との壁がない「ニーハオ・トイレ」は最近、減ってきてはいますが、地方ではまだまだ存在しています。また、ドアがあるのに閉めずに利用する人も少なくありません。そんな場合、ちょっと恥ずかしいのですが、これこそ郷に入っては郷に従えで堂々とした態度で使用しましょう。

■公共トイレはいつでも長蛇の列
中国も観光地や町中の公共トイレの数を増やしてはいますが、何と言っても13億人強という世界一の人口を誇る中国、観光地や列車駅のトイレは長蛇の列となっています。しかも、特に女性なのですが、一人の利用時間が日本人の数倍も長く、人によっては個室に入ったまま10分以上も出てきません。そのため、長蛇の列は遅々として進まず、焦っている時は最後、冷や汗になることもしばしば……。中国では「早めのトイレ」と、したくなくても行くという「念のためのトイレ」を心がけるようにしましょう。
 

気になる中国のトイレの衛生面は?

中国のトイレ事情「外資系レストランのトイレ」

都市部の外資系レストランのトイレ。清掃スタッフ常駐でもこのレベルが普通。地方にいくと更に悪化

衛生面では北京上海など大都市でもまだまだです。まず、観光地や町中の公衆トイレ、列車や地下鉄の駅のトイレは臭いがかなりきつく、汚物が流されていなかったり、トイレットペーパーが散乱していたり……ということは少なくありません。ただ、公衆トイレは洋式ではなく和式のことが多く、接触せずに使えるので安心です。

ホテルやショッピングモールのトイレは設備的にはハイレベルですし、清掃スタッフ常駐のところが多いので臭いもキツクないところも少なくありません。ただし、こちらは洋式が多く、「不特定多数の人が使うトイレに肌を触れたくない」という過剰な潔癖からか、しっかり座らずに用を足したり、便座に足を乗っけるアクロバットのようなスタイルで(洋式を和式のように)使用したりするので、本来座るはずの便座が汚れていることがほとんどです。郷に入っては郷に従えで中国式に使うか、便座に座るなら座る前にウェットティッシュなどでしっかり拭くことをお忘れなく。洋式は便座があがっているのが一般的。便座は大抵汚れているので素手でさわらないように!
 

中国のトイレにはドアや仕切りがないって本当?

中国のトイレ事情「和式トイレ」

色々な人の集まる観光地や汽車駅では、ドアがあっても開けたまま用を足す人も少なくない。習慣の違いなので、驚いたりしないのがベター

最初に紹介した通り、中国のトイレは大都市と地方では大きな差があります。北京上海といった大都市でドアがなかったり隣との壁のない、いわゆる「ニーハオ・トイレ」はほとんど見なくなりましたし、地方でも観光地ではだいぶ減りました。しかし、田舎ではまだまだ「ニーハオ・トイレ」が実在し、都市部でも観光地など地方の人の集まる場所では、ドアがあっても閉めずに使用する人もいます。慣れないと恥ずかしいのですが「相手は恥ずかしいなんて思っていない。恥ずかしいと思う自分がここではマイナーな存在」と考え堂々と使ってください。
 

トイレはどこにあるの?

中国のトイレ事情「大都市のトイレ」

都市部を中心に設備レベルの高いトイレが急増中

中国のトイレ事情「観光地のトイレ」

町中や観光地の公衆トイレ。清掃スタッフが常駐なのでやや安心

まず一番安心なのが、ホテルなどの宿泊施設。どうしてもの緊急時はトイレだけの利用も可能ですし、三ツ星以上のホテルのスタッフならば英語もできるので安心です。そして観光地にも公共トイレは用意されています。また、食事時のレストランもトイレに行くチャンスとなります。その他、町中であればデパートやショッピングモールが比較的きれいで安心です。ただし、ホテルや大型のデパート、ショッピングモールはそうどこにでもあるわけではありません。その場合は、レストランやカフェなど飲食店に事情を話してトイレを借りましょう。個人商店のような小さなショップには一般的にトイレがないので要注意です。公共機関として地下鉄にもありますが、一般的にはホームに設置されており、入場しないと利用できない点には留意してください。
 

中国語の「トイレはどこですか?」を覚えておこう

中国のトイレ事情「表示」

トイレの表示。マークは日本と同じで、大抵英語表記もあるので、探しやすい

中国のトイレ事情「表示」

トイレの表示はどこもわかりやすい工夫がなされている。逆にそういう工夫のないトイレは観光客には利用が難しいレベルな場合が多い

ニーハオ、シェシェの次に大活躍する中国語が「トイレはどこですか?」。日本語でもトイレ、便所、お手洗い、化粧室……と色々呼び名があるように、中国語も「厠所」「洗手間」「衛生間」「化粧間」「一号」などなど色々な言い方がありますが、「厠所」「洗手間」「衛生間」あたりが一般的です。それらに「どこですか?」という意味の「在【口那】里?」をプラスすればOKです。
  • 厠所在【口那】里?(ツォスォ・ザイナーリ)※ザイナーリのナーを低音で発音
  • 洗手間在【口那】里?(シーショウジエン・ザイナーリ)
  • 衛生間在【口那】里?(ウェイションジエン・ザイナーリ)
この3フレーズどれでもOKですが、最初の「ツォスォ・ザイナーリ」は、日本人にとって発音が難しくなかなか通じないので、洗手間か衛生間を使うのがベターです。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※海外を訪れる際には最新情報の入手に努め、「外務省 海外安全ホームページ」を確認するなど、安全確保に十分注意を払ってください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます