子育て/イヤイヤ期

2歳児の人のものを取る・おもちゃを取る行動は何故起こる?

2歳児は人のものを取ってママを困らせることも。お友達と遊ばせてあげたいと思って出かけたのに、片っ端からおもちゃをとって歩く我が子。おもちゃのトラブルが絶えず、毎日疲れてしまう……。2歳児のおもちゃの貸し借り、関わりのコツをお伝えします。

横山 知己

執筆者:横山 知己

子育てガイド

2歳児が人のものを取る・おもちゃを取るのは何故?

2歳児の人のものを取る・おもちゃを取る行動は何故起こる?

お友達のおもちゃは魅力的!

2歳くらいの子供は好奇心の塊。興味の広がりから、「見たい」「触りたい」「やってみたい」という気持ちであふれています。この意欲は今後、学習にもつながっていく大切なもの。やりたい気持ちを主張できるのは、素晴らしい力です。そして、更に必要になるのは、「欲しいものを手に入れる時の手続き」と「相手の気持ちを想像する力」の2つ。今回は、この2つの力を伸ばす関わりについてご紹介していきます。
 
<目次>
 

「おもちゃがほしい」時の手続き

お友達が持っているおもちゃをかりたい時は、「かして」と言う。相手の子が「いいよ」と言ってくれたらかりることができる。「かして」「いいよ」これがセットで成立することを、まずは教えてあげましょう。もし言わずにかりてしまった時は、やりなおし。ママもお友達に一緒に伝えるスタンスでいると、子供も安心します。

ここでネックになるのは、相手の子が返事をしてくれない場合です。かしたくない時、どうしようか迷っている時等は、返事ができずに、固まってしまう子もいます。そのような時は、子供に相手の子の表情を良く見るように促してみましょう。相手の子がどんな気持ちでいるか想像する助けになります。合わせて、返事がない時は待つこと、少ししてから再度伝えることを提案してみましょう。そうすることで、相手の気持ちを尊重することを学びます。
 

「人のものを取る」「おもちゃを取る」のを繰り返すのは何故?

「貸して」「いいよ」の手続きがわかっているのに、何度も同じことを繰り返す。ママも「もういい加減にして!」と言いたくなる……。そういうことありますよね。お友達が使っているけれど、自分も使いたい。待てない! 今欲しい! 自己中心性の高い2歳児は、このような気持ちを常に持っています。その上で、貸し借りのルールを学んでいる段階。この2つの気持ちに板挟みになり、せめぎあっているのです。子供にとって、手続きを覚える以上に大変なのは、自分のやりたい気持ちと折り合うこと。つまり、頭ではわかっているけれど、気持ちの折り合いが付かずに、おもちゃをとってしまうケースの方が多いと言えます。
 

何度も繰り返す子への関わり・子育てのポイント

子供が自分で考えられるような働きかけがお勧めです。

子供が自分で考えられるような働きかけがお勧めです。

何回も繰り返されると、ママの関わりもくどくどお説教モードになりがち。結果として、「一日中叱ってばかりいる」ということになります。「またとった!」と言いたくなる場面ですが、こんな時は「どうするんだっけ?」と子供に聞いてあげるのが有効です。叱るわけではないけれど、間違いを指摘することができます。もし子供が「かしてって言う」等答えられれば、「良くわかってるね~」と褒めてあげるきっかけ作りにもなります。
 

お友達におもちゃを取られた時が関わり時!

いつもはおもちゃを取る側なのに、取られてし待った時は最大のチャンス。子供にしっかりと「取られた時の気持ち」を印象付けてあげましょう。まずは、「急に取られると悲しいね」「嫌な気持ちになるね」と子供の気持ちに共感します。その上で、「かしてって言ってもらえると安心だね」と伝えてあげましょう。

この場面では、子供の残念な気持ちに十分共感するのがポイントです。子供のいつもの様子を引っ張り出して、「あなたもいつも…」という話は、残念な気持ちに浸っている子供には通じません。逆にここで十分共感してあげることで、次におもちゃを取ってしまった時、相手の子の気持ちを想像するように、導きやすくなります。
 

ママのストレスは相手の子やママに悪いな……という気持ち

我が子が遊びに行くたびに、お友達のおもちゃを取るとなったら、ママの心も穏やかではいられません。子供がおもちゃをとったことで、相手の子が泣いてしまったり、機嫌が悪くなったりしたら、申し訳ない気持ちになるのも自然なことです。もし、おもちゃを取るのを容認していたり、関わるのを放棄していたとしたら、周りの目が厳しくなるのも当たり前のこと。でも、場面を見るたびに子供にまっすぐに語り掛け、関わりを持ち続けている人に対しては、理解してくれます。おもちゃを取ってしまうのが今の課題で、頑張って関わっていることを周囲の人に伝えつつ、ママの心も穏やかに過ごせるよう工夫してみるのはいかがでしょうか?
 
【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で子育て関連の書籍を見るAmazon で子育ての書籍を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます