家電は年末年始のセールが安い?いつがお得?賢く買い物するコツ
年末年始は、買い物気分が高まる時期。年末の歳末セール、年始の初売り。果たして家電を買うならどちらがお得なのでしょうか?買い物の条件によって賢く使い分けるコツをお伝えします。
<目次>
家電の年末年始の買い物は12月と1月どちらがお得?
夏と冬のボーナス支給時期は、家電販売の中でも特に売り上げが伸びる時期です。エアコンや冷蔵庫などの大物家電は10月くらいまでに新商品が発売され、家電メーカー、小売りにとって12月は最新モデルが主役となる商戦期となります。12月のこの時期は、新商品に切り替わっていることで、家電の値段が全般的に上がっています。しかし、12月の歳末セールは「年間でも重要なセール」と位置づけている家電量販企業が多く、販売数量を増やすために全体的に価格を下げる傾向にあります。だから、12月は、新製品をおトクな値段で買いやすい時期といえます。
12月に一度下がった価格は、1月になると上がることが多く、いわゆる「目玉商品」以外の商品の購入には注意が必要です。
12月の中でも1番の狙い目は「30日・31日」
12月の中でも、クリスマスの25日まではボーナスでの買い物や、プレゼントなどの購入のため多くのお客が量販店にやってきます。ラッピングや配送なども多いので忙しい時期です。そのため、1人あたりの接客時間が短くなりがち。時間をかけた価格交渉などはなかなか難しい時期といえます。クリスマス後は、クリスマス前より客足はやや落ち着きますが、大掃除で必要なものの買い物や、電球の取り替えなどでの来店が多く、忙しい時期が続きます。
買い物にもっとも狙い目なのは、12月30日と31日。これらの日は家電量販店に足を運ぶ人がグッと少なくなります。店側に比較的余裕があるので、1人あたりの接客時間を長くとることができます。店側は、売り上げ確保のために値段を下げたり、時間をかけた価格交渉にも応じる余裕が出てきます。商品の細かい違いなどについてゆっくり説明してもらえるのもこの時期です。欲しい機種が決まっていたり、じっくり接客を受けたいなら、この時期での購入がオススメです。
大型テレビなども、クリスマス以降の方がさらにお得になる可能性が高いのですが、30日、31日での購入には注意点が2つあります。
■12月30日、31日に購入の際の注意点
- 人気商品は在庫切れの場合もある
- 大型家電などは配達や配置が遅れる可能性がある
1つ目は歳末セールに多くのお客が来るので、人気商品は在庫切れを起こす場合があるということです。2つ目は、大型家電など配送、設置が必要な商品は年内の配達・設置が難しく、実際に使えるのは年明けになる場合が多いということです。
■12月30日・31日に家電を買う際のメリット
- 売り上げ確保のために値段が下がっている場合がある。
- 忙しさも落ち着き、商品の説明や価格交渉に応じてもらいやすくなる。
機種を選ばないなら「初売り」を狙え
「なんとなくパソコンが欲しい」「特にこだわりはないが新しいテレビが欲しい」など、機種にこだわりがなければ、初売りでの購入がオススメです。量販店のチラシをみて目玉商品狙いで買い物に行けば、商品が安く手に入れられます。中でも、テレビ、レコーダー、パソコンなどは年に2~3回商品の入れ替え時期があり、在庫処分などの理由から初売りで「目玉商品」になる傾向が強いといえます。ほかにも、ポットや炊飯器、電気シェーバーなど持ち帰りできる商品も目玉商品になりやすいですよ。
■初売りで家電を購入する際のメリット
- 機種にこだわりがないのであれば在庫処分などの理由から安く買うことができる。
家電は年末年始を過ぎた1月・2月がキャンペーンやセールが多い
年末年始が終わった1月2月は、家電量販店にとって閑散期。そのため、少しでも購入のきっかけになるよう、タイムセールや、キャッシュバックなどのキャンペーンに力を入れる時期です。ぜひ量販店のSNSをまめにチェックしてみてください。狙い目の商品は、季節が切り替わる暖房です。■1月・2月に家電を購入する際のメリット
- 閑散期にあたり、SNSでタイムセールやキャッシュバックを行っている場合がある。狙い目は暖房器具
家電が年末年始以外で安い時期は、3月の決算・新商品の入れ替え期
買い替えを急いでいない場合、年末以外でおトクに購入できる時期は2つあります。1つ目は3月の決算セールです。決算の数字を上げたい家電量販店側の事情から、価格も安くなる傾向にあります。特に3月の月末が狙い目です。ちなみに多くの量販店が3月決算ですが、ビックカメラは8月決算です。2つ目は新商品の発売と同時期に買いに行くという方法です。例えば、エアコン、冷蔵庫、洗濯機などの生活家電は新商品の入れ替えが年1回。(テレビやレコーダーは前述のとおり2~3回)。入れ替え時期になると、旧商品は発売開始の価格と比較して6割程度になっていることもあります。入れ替え時期に行くと、新商品と旧商品が一緒に展示されているため、機能の進化の比較がしやすく、より自分にあった商品を選択できるという魅力もあります。
主な家電の入れ替え時期は次の通りです。
■3月の決算期・新商品の入れ替え期に購入する際のメリット
- 決算の数字を伸ばすために価格を安くする傾向があり、特に月末が狙い目
- 新商品が発売されると旧商品が6割程度の値段で買える
もっと安く買うために!価格交渉のコツ6カ条
家電を買いに行く前には、まずチラシを見て安くなっている「目玉商品」を確認しましょう。チラシは、新聞などの折り込みのほか、店頭でも配布しています。またSNSで、セール情報を発信している店舗もあるので、買い物に行く前はぜひチェックしてください。さらに家電量販店で1円でも安く買うために価格交渉をする人も多いはず。改めて、価格交渉のコツについてまとめます。価格交渉コツ1:「今日買う」と意思を伝える
価格交渉の際は、買う意志をしっかりと伝えることが重要です。予算を伝え「○○円なら買いますよ」などと伝えると、交渉がしやすくなります。中でもオススメは、天候が悪い日など客足が少ない時に店舗に行くことです。客足が少ない場合、店側は来店したお客様になるべく買っていただきたいと考えているもの。そんな日に「予算があえばこの店で買いたいです」などと伝えると、価格交渉がしやすくなります。価格交渉コツ2:ポイント還元での交渉
現在、家電量販店全体が、『量から質への転換』つまり、安くして大量に売るよりは、「(顧客に対して)より豊かな生活を提案し、良い物を買っていただく」という傾向が強くなってきており、『他店よりも安くする』というよりは、『他店の価格に合わせる』ことが多くなっています。ヤマダ電機やヨドバシカメラなどポイント還元サービスを行っている量販店では、「ポイントならどのくらいになりますか」と一言添えてみましょう。現金での値引きよりもポイントでの還元の方がトータルでの値引きが大きくなる場合が少なくありません。家電量販店側としてはポイントを発行することで、お客の次の来店を期待できるからです。価格交渉コツ3:まとめ買い
複数の家電を同時に購入する『まとめ買い』でも値引き交渉がしやすくなります。家電量販店では売り場ごとに予算(いわゆるノルマ)が決まっていることがよくあります。『テレビとレコーダー』、『掃除機と洗濯機』のように、売り場が近い商品の場合は、販売員が複数の商品担当を兼任している場合が多く、その分トータルでの値引きがしやすくなります。大型家電だけでなく、例えば『LED電球の複数個買い』のような小物商品でもまとめ買いすることで値引き交渉に応じてくれることもよくあります。価格交渉コツ4:キャンペーン時の入会・契約
量販店のスタッフには会員の獲得目標などがある場合が少なくありません。量販店のクレジットカードの入会や、『フレッツ光』などのブロードバンドを契約することで、値引きに応じてくれる場合も少なくありません。価格交渉コツ5:リーダーや部門長、フロア長と交渉する
家電量販店には、メーカーから派遣された販売員と、家電量販店の販売員がいます。価格交渉をするなら、家電量販店の販売員に声をかけましょう。メーカーから派遣された販売員は、メーカー名が入っているユニフォームやプレートを首から下げています。さらに、販売員の中でも、価格を交渉するなら、リーダーや部門長または、フロア長に声をかけるのがオススメです。多くの家電量販店で、各商品ごとの達成予算、いわゆるノルマが決まっており、予算の達成具合をみながら値引き率の決定をするのはリーダーや部門長、フロア長です。役職は多くの場合、名刺などに記載されています。何度か同じ店に通っていると、リーダーや部門長を呼びやすいので、なじみの店を作っておくことをオススメします。
価格交渉コツ6:店舗ならではの買い物を楽しむ
価格交渉は、店舗ならではの楽しみの1つです。チラシに記載していなくても、予告なしでタイムセールを行ったり、付属品などのアクセサリーをおまけするといったことも少なくありません。また、条件によりますが、下取りサービスなどを行っているところもあります。保証、設置サービスのほか、お手入れ方法や、便利な使い方、今使っている家電との相性など、家電に関する細かい相談ができるのもネットにはないリアル店舗ならでは魅力といえます。【関連記事】
- 徹底比較!ビックカメラとヨドバシカメラ、4つの違い
- ヨドバシはヨドバシ・ドット・コム会員がおトク
- 家電を少しでも安く!“型落ち家電”を選ぶコツ
- 生活家電の「ベストな買い替え時期」を見極める方法
- 家電の買換え費用、どう備える?