ふたりで学ぶマネー術/ふたりで学ぶマネー術

人生を後悔しないためのファイナル・プランニング

「終活」がブームになって久しいですが、比較的年齢の若い人にとっては、関係のなことだと思っていませんか? 人生をより豊かに生きるために、自身のファイナル・プランニング(注:ファイナンシャル・プランではありません)を考えることは重要です。

平野 泰嗣

執筆者:平野 泰嗣

ふたりで学ぶマネー術ガイド

  • Comment Page Icon

ファイナンシャルではなく、ファイナル・プランニングのすすめ

自然葬、宇宙葬など、葬儀の方法も多種多様。自分たちのエンディングをどう考える?

自然葬、宇宙葬など、葬儀の方法も多種多様。自分たちのエンディングをどう考える?

タイトルを見て、「ファイナル・プランニング(Final Planning)」を「ファイナンシャル・プランニング(Financial Planning)」の誤植だと思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 誤植ではなく、ここでは、ファイナル・プランニングについて書きます。余談ですが、ファイナンシャルプランナーが、今ほど世の中に認知されていなかった頃、セミナーの司会者の方に、ファイナル・プランナーと紹介されることが何度かありました。

「終活」が注目されて、TV・雑誌などで、しばしば特集が組まれるようになりました。「終活」とは、「人生の終わりのための活動」の略であり、私たち人間が人生の最期を迎えるにあたって行うべきことを総括したことを意味する言葉です。語源を辿ると、2009年に週刊朝日の「現代終活事情」という連載記事によるものとされています。生前のうちに自身のための葬儀や墓などの準備や、残された者が自身の財産の相続を円滑に進められるための計画を立てておくことが挙げられます。葬式やお墓に関する話題は、聞きたくてもあまり聞けない内容でしたし、人生の終わりの話題は、「死」をイメージし、敬遠されがちでした。

いわゆる「終活本」の出版や、さまざまな場面でセミナーやメディアで取り上げられることによって、「終活」の認知度が上がりました。「終活・エンディングノートに関する調査・2012-2015年」(ライフメディア リサーチバンク調べ)によると、「終活」という言葉について、「知っていた」、「聞いたことがある」と回答した人の割合は、3年前は、5割を下回っていたのに対し、現在は、9割以上になっています。「終活」の認知度は、かなり高いと言えるでしょう。

「終活・エンディングノートに関する調査・2012-2015年」(ライフメディアundefinedリサーチバンク調べ)より、ガイド平野泰嗣がグラフ作成

「終活・エンディングノートに関する調査・2012-2015年」(ライフメディア リサーチバンク調べ)より、ガイド平野泰嗣がグラフ作成


ファイナル・プランニングで、人生をより豊かに

当初の「終活」は、お墓や葬式や財産の整理など、人生の後始末が中心的な話題であったと思います。最近は、これに加えて、人生の残りの時間を自分らしく生きるために、人生全体を振り返り、住まい方や暮らし方などを見直すことも含めて「終活」と呼ぶことが多くなってきました。

今回の記事タイトルになっている「ファイナル・プランニング」とは、人生の最期までの時間を、より自分らしいものにするための計画を立てることです。「ファイナル・プランニング」は、年配の人向けの話題ということでは決してなく、老若男女問わず、誰しもが必要なライフプランニング(人生計画)の一部分で、特に人生の終わりの時期に焦点を当てていると考えることができます。

「ファイナル・プラニング」は、人生の最期に後悔することなく、「幸せな人生だった」と心の底から思えるために、今、そして、これからをどう過ごすのかを考える良い機会になります。ですから、特に若い人にお勧めです。若いうちから人生の最期を考えることは、あまりよくないという印象を持たれるかもしれません。けれども、人生の最期は必ず訪れるものです。人生の最期があることを認識することによって、初めて、今とこれからの人生を大切にしなければと感じることができるようになるのではないかと、私は思います。

>>ファイナル・プランニングは、何から始めるの?

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます