マンション物件選びのポイント/マンションの内装・設備・向き

マンションでカビが発生しやすい場所と家具配置

マンションでは結露が発生しやすい場所があり、家具レイアウトによっては「いつの間にか家具の裏にカビがびっしり生えていた」「タンスの中の衣類まで濡れていた」という事態も起こりかねません。そのようなことが起こらぬよう、マンションの結露危険ゾーンと家具レイアウトの注意点を確認しておきましょう。

井上 恵子

執筆者:井上 恵子

住まいの性能・安全ガイド

結露やカビが出やすい場所は家具配置に気をつけよう

結露やカビが出やすい場所は家具配置に気をつけよう

知らぬ間に、室内の壁や窓に水滴がつくことがあります。この水滴を結露(けつろ)といい、放置するとカビの原因になったり建物そのものを痛めたりと、いいことはありません。

もし冬場などに日常的に結露が発生するようであれば、そのマンションの断熱性は十分ではない可能性があります。もちろん、一年を通して結露が発生しない断熱性能のよいマンションもありますが、今回は結露が発生しやすいマンションに注目して、どんな場所に結露ができやすいのか、家具を配置するときの注意点などを見ていきたいと思います。

ヒートブリッジとは

コンクリート造のマンションは一部の築年数の古い物件を除き、基本的に最上階の天井、最下階の床下、外気に面した壁などマンションの外周をすっぽりと断熱材で覆っています。

マンションの断熱(イメージ)。外気に接する部分を断熱材ですっぽり覆う

マンションの断熱(イメージ)。外気に接する部分を断熱材ですっぽり覆う


しかし何らかの理由でこの断熱材が途切れてしまう部分があると、そのような部分に集中して熱の出入りが激しくなり、結露が発生しやすくなります。断熱材の途切れやすい場所とは、例えば「窓」や「壁と天井がぶつかる部屋隅部」などが該当します。これらの部分を熱橋(ねっきょう)、もしくはヒートブリッジと呼びます。

ヒートブリッジ概念図。壁と床がぶつかる部分などが熱橋になりやすい

ヒートブリッジ概念図。壁と床がぶつかる部分などが熱橋になりやすい


北側の壁や天井も要注意

もう一つ、結露が発生しやすい場所に「北側の壁、天井、床」があります。北側の外壁には太陽が当たらないため一日中温度は低いままで、その冷えた外壁と温めた室温との差が大きくなることで結露が発生しやすくなります。

以上のように、ヒートブリッジの部分、北側の壁付近では結露が発生しやすく、カビ要注意ゾーンとなります。この部分には特に家具の置き方に注意して、結露やカビが発生しにくくなるような工夫が必要になります。

北側の外壁に面して押入れやクローゼットのある間取りはNG

押し入れやクローゼットといった小さく区切られた空間は空気の流れが生じにくく、もし北側の壁に面してそれらの収納がある間取りの場合は要注意です。その押し入れやクローゼットは結露の発生しやすい条件が整っており、知らない間に収納してある布団や洋服にカビが生えていた、なんてことになりかねません。

北側の外壁に面してタンスを置くのもNG

外気に面した角部屋の外気に面する部分に置いていた本棚を動かすと後ろの壁と床にはカビが生えていた

外気に面した角部屋の外気に面する部分に置いていた本棚を動かすと後ろの壁と床にはカビが生えていた

同じく、北側の壁に面してタンスを置くのもNGです。タンスに洋服を収納する場合、ぎゅうぎゅうに入れることが多いと思いますが、そのような状態では結露が発生しやすくなります。「タンスの扉を開けたら内壁に結露がびっしり」「大事な洋服にカビが生えた」という事態が発生する可能性があります。

タンスだけでなく本棚や勉強机も北側の壁に沿っておくと危険です。それらあまり移動しない家具を置くと、知らない間に裏にカビが生えている…ということがあるかもしれません。

次のページでカビの生えやすい場所を図解して説明します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます