
松島勇気 神奈川県出身。5歳で『キャッツ』を観劇、劇団四季を志す。中学生からバレエを始め、全国舞踊コンクール パ・ド・ドゥ部門1位を受賞。2002年に劇団四季オーディション合格、2003年初舞台。『キャッツ』ミストフェリーズ『コーラスライン』リチー『ウエストサイド物語』ベルナルド、リフ役などで活躍している。(C)Marino Matsushima
2月22日から始まる東京公演で、主役のボビー・チャイルド役に予定されているキャストの一人が、今回登場の松島勇気さん。劇団四季きってのダンスの名手である彼にはぴったりのお役に見えますが、4年前の初挑戦時には「なんて大変な役なんだ」と圧倒されたのだそう。どういった部分が大変なのか、ボビー役大解剖とともに、なんと5歳にして劇団四季を志したという彼の来し方、今の夢まで、たっぷりお話しいただきました!
自分の「夢」を定めるきっかけになった大切な作品
『クレイジー・フォー・ユー』
――『クレイジー・フォー・ユー(以下CFY)』は松島さんにとってどういう演目でしょうか?「僕は小さいころから劇団四季の舞台を観ることが好きで、いつか入団することが夢だったのですが、それはまだ漠然とした夢でしかありませんでした。けれど高校生の時に『CFY』が日生劇場で初演されるということで、プレビューを観に行って、その場で“やっぱり四季に入りたい”と決心したんです。
作品ももちろん素晴らしかったですし、小道具を使ったダンスも斬新で面白かったのですが、なにより、俳優やスタッフのステージにかける思い、命がけというくらいの熱が伝わってきたんです。“なんて素晴らしい世界なんだろう。僕もこういうところで舞台に立ちたい”と思いました。そんなこともあって、とても思い入れの深い作品です」

『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健
「本当に大変でした。歌あり台詞ありダンスありコメディありのこの作品の中でも、ボビーは出ずっぱりでやることがとにかく多いんですよ。特に、コメディですので芝居にリアルな面白さがないと笑っていただけないのですが、このコメディというものがとても難しい。“間”とか言葉の発し方とか、いろいろな条件が重なって初めて面白さが出るということが初めて体感できた作品で、本当に難しかったですね」
――もともと英語のコメディを日本語で上演するにあたって、英語と日本語の言語的な違いもあるでしょうし、お笑いそのものの在り方も異なりますものね。その中で、どのようにお芝居を作って行かれたのですか?
「自分なりに作っていきたかったんですけど、なかなかそこまでたどり着かなくて、(以前この役を演じた加藤)敬二さんや荒川(務)さんのボビー像を追いかけるのに精いっぱいでした。今回はそのリベンジを、と思っていたんですが、今はまだ苦しんでいます(笑)。絶妙の間合いってどういうものなのか、とテレビでお笑いの番組を観たりして研究しましたが、例えば”1,2,3“と決まったカウント通りにやればいいものでもなく、その場の空気の間合いもある。やっぱりプロの方はうまいな、と思いながら、どういう間でこの台詞を言ったら面白いかなと毎日悩んでいます。“ここだ”というタイミングでしゃべった時の面白さだけでなく、『CFY』には結構ダジャレもあるんですよね。その面白さをどうお客様に伝えるかというのもあります」
――稽古のまとめ役である、加藤敬二さんに尋ねたりはなさらないのですか?
「もちろん尋ねればやって見せていただけますが、そのあとで“これは一つのやり方であって、お前はお前のやり方でいいんだよ”と仰います。『CFY』は初演が1993年なので今年で22年を数える訳ですが、これまでボビーを演じた俳優は4人しかいないんですよ。敬二さん、荒川さん、田邊真也さん、それに僕。参考にするのはいいとしても、ほかのボビーを追いかけるのではなく、自分で探して、松島勇気のボビーを作りたい。そこが進化していけたらというのが、今回の一つの課題ですね」
*次頁では松島さんが『クレイジー・フォー・ユー』の音楽や振付をどうとらえていらっしゃるか、また今回の公演の抱負を伺いました。
ポリーへの思いが溢れだす
終盤のダンスは特にお気に入り

『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健
「これもまた難しくて。やはり英語の歌詞に合うように作られているので、日本語がぴったり合うように、世間のガーシュインのイメージを崩さないようにと思いながら歌ってはいるのですけど。特に難しいナンバーといえば、2幕の「They Can’t Take That Away From Me」でしょうか。努力したことがうまくいかず、一度はポリーに別れを告げる曲です。ついつい気持ちが入ってしまいますが、音もしっかりとらえて歌わなければならない。しかし音程を追っているとしゃべれなくなる。アップテンポの曲なら勢いに乗っていける部分もありますが、この曲はバラードなので、ぶれないようにしっかり、しっとり歌うようにしています」
――そういう曲が終盤にあると最後まで…(笑)。
「全然、気が抜けないですよ(笑)。全曲、格闘中です」
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:下坂敦俊
「スーザンさんはNYシティバレエにも振付しているくらい、クラシックバレエには精通していらっしゃいます。『CFY』の振りの中にもバレエ要素はかなりあって、「Nice Work If You Can Get It」などはかなりバレエ的な流れるような振りで、踊りやすいし楽しいですね。ダンスナンバーはどれも本当によくできている作品だなあと感じます」
――この作品の振付は、日舞でいえば“手が多い”というか、密度が濃く見えるのですが。
「そういった風には感じたことはなかったですね。こういったら次はこう出るよね、というところに足が行ったり、スーザンの振付は、流れがつかみやすく踊りやすいんです。でも難しいですけどね。
特に好きなナンバーはやはり「Nice Work If You Can Get It」。あのシーンを踊るために3時間頑張れるくらい(笑)。踊りではなく“語る”というか、動きを通してポリーへの思いが自然と溢れてきて、彼女への思いを語るというのがものごく好きなんです」
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:下坂敦俊
「前回の公演は東日本大震災のあった年で、ちょうどこの役の稽古をしていたことを覚えています。『CFY』は本当に幸せな気分になれる作品ですので、東北の方はもちろん、日本中の方にご覧いただいて、少しでもハッピーになっていただけたらと思っています。僕自身、(開幕まではまだ正式なキャスティングではないので)何としても出演できるよう、残りの稽古を頑張っていきたいです」
*次頁で松島勇気さんの「これまで」をうかがいます。劇団四季を志したのは、なんと5歳の時。どのように「夢」をかなえたのでしょうか?
幼少の頃からの夢がかなった
『キャッツ』のミストフェリーズ役
『キャッツ』撮影:下坂敦俊
「はい。母に『キャッツ』初演に連れて行ってもらったんですが、あのテント、今も覚えています。帰りの道中で「ジェリクルソング」と歌いながら踊っていましたし、それから毎日のように『キャッツ』のテープを聞いていました。僕も出たい!と思いましたが、それはまだ漠然とした夢。母がバレエの先生だったのにも関わらず、小学生時代はバレエはやっていませんでしたね(笑)。
ですが中学に入って、やはり『キャッツ』が忘れられず、やっとバレエを始めました。とはいってもどうしても友だちと外に遊びに行くことが多くて(笑)、中学時代はレッスンはさぼりがちだったんですが、高校時代にさきほどもお話しした『CFY』との出会いがありまして、本格的にしっかりレッスンをするようになりました。そうしたらバレエが楽しくてなってのめりこみまして。バレエ団に所属して、古典作品のキャラクターをいろいろ踊っていました」
――全国舞踊コンクールでもパ・ド・ドゥ部門一位と、素晴らしい成果もあげられましたね。
「賞をいただいた後は、仕事もよくいただくようになって。ここから僕のバレエ人生が始まるんだろうなと思っていたら、劇団四季で『キャッツ』のミストフェリーズ役のオーディションをするらしいという話が舞い込んできたんです」
――迷いはなかったですか?
「確かにありました。バレエの仕事は順調でしたので、どうしよう、と。でも『キャッツ』は子供のころからの夢だったので、もうこんなチャンスは来ないだろうと、思い切って受けました」
『アンデルセン』(2009年)撮影:下坂敦俊
「演出家から、『キャッツ』をやる前にまず四季の舞台を体験しなさいと言われ、まずは『アンデルセン』のアンサンブルに出ることになりました。初めてのミュージカル、楽しかったですね。それまでバレエをしていた頃は、教室にいけば“先生、先生”と呼ばれて、一歩間違えば慢心してしまう危うさがありました。ですが、四季の人たちはステージに命をかけていて、みんなしっかり稽古するし、みんなで一生懸命一つの作品に取り組んでいる。その姿に感動しつつも、僕は何をしているんだろう、とショックを受け、本当にいい経験になりました」
――歌いながら踊ったのはその時が初めてだったのですよね。
「もちろん最初は声が揺れてしまったりもしましたが、これじゃダメだと思い、お腹で支える四季ならではの発声に徐々に慣れていきました。お腹にしっかり力を入れていれば、踊りながらでも声はちゃんと出るんですよ」
――二作目が『青い鳥』のチロー。早速ソロの歌もありましたね。
「子供のころから(『青い鳥』の旧題である)『ドリーミング』が大好きで青山劇場のこけら落とし公演にも何度も行きましたし、テレビ中継のビデオも、すり減って見られなくなるくらい繰り返し観ていたので、そのチロー役で出演ができて本当に嬉しかったです」
――そして翌年、待望の『キャッツ』ミストフェリーズ役です。
「感動しました。大きな夢だった『キャッツ』に自分が出られたことで、初出演の時には思わず、本番中に涙が出てしまいました。
でも役としては、ミストフェリーズはやってみるとこんな大変な役はないだろう、というくらいハードでした。後半にソロナンバーがあるのに加えて、そこでフェッテ(回転)をするんですね。かなり体力を消耗した後に一番の見せどころのフェッテが出てくるので、本当に大変で(笑)。」

『キャッツ』撮影:荒井健
「ミストフェリーズはどこかで世代交代していかなければいけない役なので、いいタイミングでチャンスをいただけたと思いました。マンカストラップは自分のナンバーこそありませんが、みんなを後ろからしっかり支える、かっこいい役でもあるんですよね」
*次ページでは近年演じてきた役柄、それらを演じる際に心掛けてきたこと、ちょっと意外(?)な「憧れ演目」や夢をうかがいました。
身体を通して役の感情の起伏を
わかりやすく、生き生きと伝えたい

『コンタクト』撮影:下坂敦俊
「劇団四季に入ってバレエは封印し、新しい松島勇気になろうと思っていた時で(笑)。そこで『アンデルセン』のニールス役の話をいただいて、“白タイツはけるのかな”、と一瞬不安がよぎりました。当時は『キャッツ』や『コーラスライン』などのダンス中心の演目に出演していて、特に『キャッツ』は普通に立つことはほとんど無くて低姿勢で腿に体重をかけているので、そこにがっちりと筋肉がついていたんです。タイツをはいて、毎日バーレッスンで立ち方から鍛えなおしましたが、バレエ・ダンサーの筋肉に戻すのにはすごく時間がかかりましたね」
――ニールスの時も、この前の『コンタクト』のブランコのシーンの従僕を演じられた時にも感じたのですが、こと女性を相手に夫婦喧嘩をしたり悋気を見せるといった人間臭い表現が、松島さんは非常に上手でいらっしゃいますね。こういう表現がダンスを通してできる方って、なかなかいらっしゃらないと思います。
『コンタクト』撮影:下坂敦俊
――『ウエストサイド物語』にも2007年以降、何度も出演されています。リフとベルナルドが持ち役ですね。

『ウェストサイド物語』撮影:上原タカシ
――となると、今取り組んでいる『クレイジー・フォー・ユー』のボビー・チャイルドは本質的に松島さんにぴったりではないですか!
「そうですね、近いとは思います」
――今後チャレンジしてみたい演目などありますか?
「チャレンジというか、大好きな作品がありまして、『壁抜け男』なんですよ。あの作品を観ていると幸せになれる。ちょっと切ないけれど、その切なさも魅力的です。何の役でもいいから出たいですね(笑)。(『青い鳥』の)犬のチローもまたやりたいです」
――表現者としての夢は?
『劇団四季FESTIVAL!扉の向こうへ』撮影:荒井健
――ダンスが主体の全幕もののオリジナル・ミュージカルが生まれたりすると素敵ですよね。観客としては、“踊る松島さん”はいつまでも拝見したいですが。
「有難うございます。誠心誠意務められるよう頑張ります!」
*****
とにかく明るい松島勇気さん。初対面にも関わらず、筆者ともども何度笑ったかわからないくらい、笑い声の響くインタビューとなりました。バレエで培った優雅さ、安定感に加え、出演作を通して快活さ、野性味、人間臭さなど多様な引き出しを蓄えてきた彼が、様々に苦闘しながらも取り組んでいる今回の『CFY』。松島さんの武器であるダンスはもちろん、彼本来の明るさが生きた、とびきりハッピーな舞台となることでしょう。
*公演情報*『クレイジー・フォー・ユー』2015年2月22日開幕=四季劇場「秋」
*次頁で『クレイジー・フォー・ユー』観劇レポートを掲載しています!
『クレイジー・フォー・ユー』観劇レポート
キャスト全員の丁寧な人間描写と鮮やかなダンスが導く
至福のハッピーエンド
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健
『クレイジー・フォー・ユー』撮影:荒井健