でも歌舞伎を楽しむ方法は、歌舞伎を観るばかりではありません。歌舞伎の演目にゆかりの深いところを歩く歌舞伎散歩はいかがでしょうか。今回は、忠臣蔵にゆかりの深い場所として「泉岳寺」ではなく、憎まれ役・吉良上野介邸付近を歩いてみます!
吉良邸の最寄駅はJR「両国」駅。
おすもうさんが構内にずらり
両国は、ちょんまげ姿のおすもうさんも行き交う、江戸情緒のある街です。
毎年討ち入りの日の近くには義士祭が行われる
史実を元にどんどん脚色。今でも人気の「忠臣蔵」
まずはカンタンに「忠臣蔵」のもとになった史実の説明を。元禄14年3月14日、赤穂の殿様浅野内匠頭(35)が、江戸城松の廊下で刀を抜き、吉良上野介(61)に切りつけてしまいます(腹の立つことがあったわけですね)。上野介は軽傷ですんだものの、浅野内匠頭は即日切腹、お家は断絶お取り潰しを命じられました。これを不服に感じた赤穂家の家臣たちが、1年後の元禄15年12月14日に吉良邸に討ち入り、その首級をあげ、見事主君の仇討を果たしたというものです。
その後元禄16年2月4日に義士たちは切腹を命じられましたが、12日後には早くも「曙夜討蘇我」という芝居が上演されたといいます。江戸時代の芝居というものが、現代のニュース的役割を持っていたことがわかりますね。
その後、脚色に脚色を重ね、全く事実とは異なるエピソードもてんこ盛りの「忠臣蔵」ができあがりますが、それだけ観客のハートを鷲掴みにする作品に昇華していったとも言えるでしょう。
今でも「忠臣蔵」はよく演じられていますし、お正月のテレビドラマなどでも放映されているのはみなさんもよくご存知かと思います。
>>では忠臣蔵お散歩スタートです♪
事件現場近くを歩く!
さて、歌舞伎の「忠臣蔵」は随分史実とは異なりますが、実際に事件があったことは紛れもない事実。そんな事件現場「吉良邸」付近を実際に歩いてみましょう。ほんの1時間もあれば十分なコースです。「吉良邸」のはっぴが粋!
吉良邸のはっぴを着込んでいるスタッフが、たのしく案内をしてくれました。
忠臣蔵ゆかりの地を巡るツアーは、討ち入り前後しかやっていませんが、墨田区観光協会では、その近くをめぐるツアーを豊富に用意してありますので、ぜひ利用してみてください。英語の案内もあります。
義士の息遣いも聴こえてくるよう
【本所松坂町跡の石碑】昭和4年に町名変更の折、旧町名を惜しむ人々が建立
墨田随一のパワースポットだとか
大高源五の句碑
詠んだのは義士のひとり大高源五。俳諧にもすぐれた才能を発揮し、宝井其角とも交流があったと伝えられています。討ち入りのあと、近くの酒屋に飛び込み「死骸の始末をしてくれる方々への酒代」として金2両を与え、この句を詠んだそうです。吉良邸の隣家に「通報もせず見守ってくれた」と謝辞の意味で送ったとの話もあります。この隣家とのやりとりの話が歌舞伎では「松浦の太鼓」になっています。文武両道な大高源五でありましたが、風貌は「いもづらで猪首(あばたヅラで首が短い)」とのこと。イケメンではなかったようです。
【旧両国橋】
ここで休息したのち、泉岳寺へ
無事討ち入りを果たし、泉岳寺へ向かう前のしばしの休息を取る義士たちの気持ちはいかばかりだったでしょうか。路地とは違い少しだだっ広くなっているところなので、ここに47人集まっていたのかと思うと、息遣いも伝わってくるようです。妙に落ち着いた義士もいたでしょうか、ハイテンションな若者もいたかもしれません。
今は駐車場と広めの道路で、人通りも少ないようです。
【討ち入りそば跡】
討ち入りそば跡
でも、とても小さい敷地で47人は集まれそうもありませんね。実際のところは、目立たないように数人ずつ分かれて集合。ここでは吉田忠左衛門親子・原惣右衛門など数人が「そば切り」を食べたそうです。
ボランティアガイドさんが錦絵を見せながら解説
>>次のページでは、吉良祭・元禄市の様子をレポートします
吉良祭・義士祭・元禄市で賑わう
【本所松坂町公園】大石主税と吉良上野介がいっしょにパチリ!
吉良邸跡として残されているのは、この松坂町公園です。当時の吉良邸は2550坪、母屋が318坪40室、東西南あわせて100人余が住む警備長屋426坪を新築していましたが、義士たちによってあっけなく制圧されてしまったのですね。
今は、ほんの小さな敷地に吉良上野介座像、邸内見取り図、上野介の首を洗ったと言われる首洗い井戸、討ち死にをした吉良家家臣の碑、上野介を祀った稲荷神社が残されています。
通常は静かな佇まいで、どこに吉良邸があるか迷って
元禄市は大賑わい
元禄市では、地場産品の衣料品、物産展、おもちゃ、ちゃんこ屋台の出店、和太鼓演奏などなど見所満載で多くの人で賑わっていました。元禄汁、甘酒などとても美味しくて冷えたからだが温まりました。
「吉良さんはいい殿様なんだ!」
実際、そういった記録は残されています。カッとなって前後を忘れて吉良上野介に斬りかかり、お家は断絶、多くの家臣を路頭に迷わせ、ついには切腹にまで至らしめた浅野内匠頭こそ、あまり褒められた主君ではないのかもしれません。
とはいえ、そこは勧善懲悪の歌舞伎の世界。とことん悪役の吉良が際立つからこそ、庶民は時の政府への不満もあって熱狂したのでしょう。
史実を都合よく変化させて、極上のエンタテインメントに変えていくパワーを持つのが歌舞伎であるなら、今の「忠臣蔵」もまた時代に合わせて、今後変化していくものなのかもしれません。
市川染五郎さんはその著「染五郎の超訳的歌舞伎」(小学館)の中で、史実と異なるイメージを作り上げた「忠臣蔵」に触れ、「僕も歌舞伎役者として『未来の歴史』を作るとともに、『過去』も新たな歴史に塗り替えていきたいと思っています」と書いています。
「さしあたり、美化されている赤穂浪士を、家族を始め多くの人々を犠牲にして計画殺人を犯した悪党たちとする歌舞伎を書こうと妄想しているところです」とのことですから、近い将来、今までとは全く違う忠臣蔵を見ることができるかもしれませんね。