企業経営のノウハウ

社内協力が得られる!顔を売るコミュニケーション術(2ページ目)

相手があるコミュニケーションでは相手のことを知る必要がありますが、実は相手を知るだけでは効果が上がらないものもあるのです。協力してもらうというコミュニケーションです。社内報を例に取ると、原稿を書いてもらう、ニュースを送ってもらうといった協力の依頼があります。もしあなたが全く知らない社員からそのような依頼をされた場合、快く協力されますか?今回は、相手に知られることの重要性を紹介します。

豊田 健一

執筆者:豊田 健一

総務人事・社内コミュニケーションガイド

社内報は誰が作っているかが大事

ここで一つ重要な真実があります。「社内報は何が書かれているかより、誰が作っているかが重要である」という真実です。社内報担当者がどのような思いで、どちらを向いて、誰のために作成しているのかを、読者である社員は敏感に察知するのです。

会社を良くしたいと思っているのか、社員にわくわく楽しく仕事ができるような、元気がでる情報を伝えようとしているのか。逆に、経営におもねるような、上司の顔をたてるための提灯記事を書いているのか。社内報担当者が誰なのかはもちろんのこと、もっと言えばどのような思いを持って編集しているのかを社内にアピールすることが大事なのです。
楽しく社内報を編集している場面

社内報で会社を良くしたいと思っているかが大事



「私はこんな思いで社内報を編集している!」。社内にアピールすることで、協力もされやすくなります。その思いに合致した事例や原稿、ニュースが集まり始めるはずです。こうしたアピールをしないと、担当者が何をしたいのかが分からないがゆえに、結果として協力が得られないということになるのです。

アピールすることで評価もされる

一方でアピールすることはプレッシャーにもなります。アピールしたことができていないと評価が下がるからです。しかし、往々にして社内報編集をはじめ管理部門の仕事は、普通に出来て当たり前、すこしでもミスがあるとけちょんけちょんに言われてしまうことが多いものです。また社内での評価もされにくく、部門の地位向上を図るのも難しい部署です。

一つの要因として、何を目指している部署なのか、そもそも何のための部署なのかを全社に理解されていないことが考えられます。先に記したように、何を目指しているのかが分かり、公言した目標を実現すれば、それはそれで評価されるはずです。目標を実現したことをさらにアピールすれば良いのです。

協力してもらうというコミュニケーションは、相手に動いてもらうというハードルの高いコミュニケーションです。そのためには、あなたは誰で、そもそも何をしようとしているのかを明確に社内にアピールすることが何より大事だということになるのです。これは社内報担当者だけでなく、すべての方にも共通することではないでしょうか。

相手を知るとともに、相手に知られること。コミュニケーションの大事な原則です。

【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で企業経営関連の書籍を見るAmazon で企業経営関連の書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます