演劇といえばシモキタ、シモキタといえば演劇
住んでみたい街ランキングでは常に上位に入り、平日・休日問わず沢山の人で溢れている「下北沢」TOWN。2013年3月には小田急線・下北沢駅の地下化工事も終了し、街を分断していた踏切も撤去されました。下北沢と云えばライブハウスあり、お洒落なカフェや雑貨屋さんあり、古くからの商店街や老舗あり、と盛り沢山な街ですが、今回は「演劇の街」という視点でこの街の魅力に迫ってみたいと思います!
下北沢駅南口
半径500mにこんなに沢山の劇場が!
下北沢の劇場、その殆どは駅の南口サイドに集中しています。1番の代表格は下北沢のランドマークともいえる「本多劇場」。 1982年に開場して以来、多くの劇団がこの劇場の舞台に立ち、この劇場の舞台に立つことを目標としてきました。その本多劇場から歩くこと3分、スナックや小さな飲食店が密集する鈴なり横丁の2階にあるのが「ザ・スズナリ」。 キャパ(客席数)は150~170席と少ないものの、作り手や演者にファンが多く、最近では落語の公演も行われるなど幅広い世代から支持されています。下北沢駅を降り、南口改札を出た目の前のビルにあるのが「駅前劇場」と「OFF・OFFシアター」。他にも本多劇場周辺には「劇 小劇場」 「小劇場 楽園」。 鈴なり横丁には映画館を改修した「シアター711」。 さらに「Geki地下リバティ」 「アレイホール」 「下北沢タウンホール」と、半径500mのエリアに何と10の劇場やホールがひしめいているのです。劇場街と言われる日比谷や、小劇場が比較的多くある新宿や池袋と比べてもその数は圧倒的で、日本全国を探してもこんな街は下北沢だけではないでしょうか。 まさに「演劇の街」ですよね。
全ては一人の男の夢から始まった

本多劇場の外壁にはこんなアピールも
元々新東宝の映画俳優であった本多氏は、映画会社の倒産と共に住み慣れた街・下北沢でスナックの経営を始めます。このスナックが評判を呼び、氏はいつしか数多くの飲食店を有する実業家へ転身するのですが、30代後半に自分が夢見た芝居の世界に戻る事を決意し、若い演劇人の為に劇場を作ろうと立ち上がるのです。
当時の下北沢は、そこに暮らす人たちが行き来する街であり、この場所を目指して外から人が集まる、という性質の街ではありませんでした。当然、そんな所に劇場を作るなんて、と否定的な意見ばかりが渦巻く中、1970年代半ばに現在本多劇場がある土地で(当時は駐車場だったそうです)行われたテント芝居に観客が押し寄せる様子を見て、本多氏は「下北沢と演劇は相性が良い」と成功を確信。1981年3月に稽古場を改装して作った「ザ・スズナリ」をオープンさせ、翌1982年11月には客席数386席・ロビーも備えた「本多劇場」を開場します。
氏はその後も続々と個性の違う劇場をオープンさせ、それらの劇場で上演される舞台に沢山の観客が足を運んだことから、いつしか下北沢は「演劇の街」と呼ばれるようになるのですが、大企業や公共の資本が入らず、個人でこれだけの劇場を所有し、運営している例は他にないと思います。国や自治体、企業がプランニングしたのではなく、たった1人の男性が抱いた夢から1つの街が「演劇」というキーワードでどんどん賑わっていく。これって凄い事だと思いませんか?
続いては、シモキタのあの劇場をPick Up!
下北沢のランドマーク 本多劇場

下北沢のランドマーク・本多劇場
80年代には野田秀樹さん率いる「夢の遊眠社」や鴻上尚史さんの「第三舞台」が若者を熱狂させ、90年代に入るとミュージシャンとしても活躍していたケラリーノ・サンドロヴィッチさん主宰の「ナイロン100℃」や、現在NHKの朝ドラ「あまちゃん」で小ネタ満載のクドカンワールドを展開する宮藤官九郎さんが所属する「大人計画」(代表は松尾スズキさん)らが台頭。21世紀になった今でも’本多劇場で芝居を打つ’という事は若い演劇人にとって一つの大きな目標なのです。

この劇場から多くの素晴らしい作品が生まれ、沢山の劇団がさらに羽ばたいていきました
続いては、更にDeepな小劇場をご紹介しちゃいます!
これぞシモキタの小劇場! ザ・スズナリ

1階部分にはスナック等のお店が沢山。ザ・スズナリ
昭和感漂う急な階段を昇って劇場スペースに着くと、作品によっては受付の人から笑顔と共に手渡されるビニール袋。「え、何?」とスズナリ初心者が混乱していると手練手管の観劇プロがそっと教えてくれるでしょう。「桟敷席は靴を脱いで座るんですよ。靴はこのビニールに入れてね」と。
って、実はコレ、ガイド自身の体験談なんです。ガイドが初めてスズナリを経験したのは17歳、高校2年生の時でした。それまで劇団四季や東宝ミュージカルしかほぼ観た事がなく、劇場といえば帝国劇場や日生劇場、青山劇場にしか行った事がなかったので、このシチュエーションは物凄いカルチャーショックでした。小劇場・桟敷席(さじきせき=薄いゴザのような敷物の上に1人1枚渡される小さな座布団を置いて座る場所)のお約束「ハーイ、皆さんの優しさがもう1人のお客様の席を作ります。掛け声と共に後5センチお隣に詰めて下さいねー せーの ヨイショッ!」。ぎゅうぎゅうの席でほぼ涙目になっていた高校生のガイドに、たまたま隣に座っていた社会人のお姉さんが色々教えてくれて、終演後に渋谷でハンバーガーをご馳走してくれたこと、今でもスズナリに観劇に行く度に思い出します。
この劇場は、何故か観客同士も同じ船に乗り合わせたような不思議な連帯感が生まれるんですよね。The小劇場の世界を体感したい方には特にお薦めです!

夜も雰囲気ありますよー
1年365日、必ずどこかの劇場で作品が上演されている「演劇の街」下北沢。あなたもこの街で演劇Tripしてみませんか?