年金

女性の就労と年金~第3号被保険者って有利?

女性の社会進出が進み、働く女性が増えています。女性は自分のキャリアプランを考える上で、結婚や出産というライフイベントが男性より大きく影響し、その後の働き方を考え直す人も多く見られます。働き方が変わると公的年金への加入パターンも変わり、老齢年金の受給にも影響があります。どのような違いがみられるか、事例を使って比較していきます。

原 佳奈子

執筆者:原 佳奈子

年金入門ガイド

  • Comment Page Icon
top1

女性は働き方が変わることで公的年金にどのような影響があるのかみていきます

平成24年度に卒業した大学生の就職率は、男子学生の93.2%に対して女子学生は94.7%と女子学生が男子学生を上回っています(平成25年4月1日現在、文部科学省調査より)。女性の社会進出が進み、仕事を持つ女性が増えていますが、一方で女性管理職の割合は欧米に比べると低いものになっています。また、働く女性のうち、正社員以外の派遣社員やパートで働く人も多く、男性よりも多様な働き方がみられます。

女性は一般的に結婚や出産といったライフイベントを迎えるときに、働き方をどうするのか選択しなければいけない状況になりがちです。働き方が変わると、公的年金の被保険者の種別の変更を伴う場合があります。このため、女性は男性に比べて、公的年金の加入履歴が複雑になる場合があります。今回は、働き方と公的年金はどうかかわるのか、女性の就労の現状とあわせてご案内します。

<INDEX>
女性の就労の現状
働き方の変化と公的年金の関係
第3号被保険者、やはり有利?
 

女性の就労の現状

年齢ごとの労働力率(年齢別の人口に占める労働力人口の比率)をグラフ化すると、日本女性のグラフは「M字型カーブ」を描くといわれます。日本女性の労働力率は学校卒業直後の年代でピークに達し、その後結婚・出産の時期に減少、子育てが一段落すると再び上昇する傾向にあり、この推移がアルファベットの「M」の字に似ているため、そういわれています。

平成13年と平成23年の女性の年齢別の労働力率および、平成23年の男性の労働力率を示したものが以下のグラフです。
undefined

(総務省統計局「平成13年・23年労働力調査」より)


グラフを比較すると、平成13年に比べて平成23年は労働力率が全体的に高く、特にM字のボトムにあたる労働力率(平成13年では30~34歳、平成23年では35~39歳)は8%ほど上昇し、10年前に比べてM字のカーブが緩やかになっています。女性のM字型カーブは解消されつつありますが、男性にはM字の落ち込みはみられず、年齢別の労働力率は台形型のカーブを描いています。

なお、出産後、子どもが原則1歳になるまでは育児休業を取得することができます。育児休業を取得する女性の割合は全体で83.7%と8割以上を占めていますが、事業規模が5~29人の小規模な企業では取得割合が79.2%と全体を下回っています(厚生労働省「平成22年度雇用均等基本調査」より)。

さらに、同調査の育児休業制度の有無別に出産後における女性の就業継続の状況をみると、「育児休業制度があり、利用しやすい雰囲気がある」場合、81.8%が出産後も仕事を継続していますが、「育児休業制度があっても利用しにくい雰囲気がある」場合は、出産後も仕事を継続している割合が66.7%に下がります。育児休業制度の有無だけでなく、取得しやすいかどうかでも女性の仕事の継続は影響されているようです。

子育てが一段落した後再就職する女性の多くが、パートやアルバイトなど非正規雇用で働く人が多く、M字カーブが再上昇する40~44歳代以降では非正規雇用で働く女性の割合が半数を超えています。統計をみても、女性の就労は結婚・出産に大きく影響を受けていることが分かります。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます