PR
二世帯住宅で暮らす/【提案】二世帯住宅の間取り・プランニング

物干しスペースから考える、洗濯がラクにできる家(3ページ目)

夜の洗濯に対応する家について、前回の「洗濯」に続き、今回は物干しスペースについて考えてみます。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

干した後たたむ場所が合理化のカギ

専用の室内干しスペースをつくると、いつでも物干しが出来るようになりますが、裏を返せばいつまででも干してある、ということになりかねません。外干しの場合は夜になったら取り込む、という習慣があるのですが、室内干しの場合はいつ取り込む、という縛りがないので、次の洗濯物を干すときまで干し続けてしまいがちです。

干したあとはたたむ、しまう、といった家事が必然的に発生するのです。現状この工程を自動化した家電製品はなく、ある意味昔から合理化されずに残っている家事なので、相対的には家事の中で比重が増加しています。家の中で、洗う→干す→たたむ→しまう、の4工程をどこで行うのかをもう一度整理して考えてみましょう。この間に頻繁に階段を上り下りするような計画はよいとはいえません(図6)。「干す」ベランダと「しまう」収納のある個室が共に二階になる場合が多いので、ポイントはその間の工程である「たたむ」をいかに2階でするかにあります(図7)。

【図6】洗濯、物干し後の動線:頻繁に階段を上り下りせざるを得ないような計画はいい計画とはいえない。


【図7】物干し後の動線のコンパクト化:干す、たたむ、しまうの3つの場所を2階に集め、できるだけ近づける。


室内干しスペースをこの「たたむ」スペースとして有効に働かせることが合理化のカギになります。そして「しまう」機能まで持たせてしまうアイデアもあります。図8では、着替える(洗濯物が出る、新しい衣類を着る)ところから、干す、たたむ、しまうの各機能を室内物干しスペースに持たせています。もしこの空間に洗濯機置き場を造れば、すべてがこの部屋でできてしまうことになります。家族全員の衣類を収納するとなると、日当たりのよい南側にそれだけの収納スペースが取れないことも多いでしょうが、ルームウエアなど日常の限定的な衣類だけでもここに置くことで、大幅な合理化が図れるのではないでしょうか。

【図8】室内干しスペースに、たたむ、しまう場所をつくり、さらに着替えが出来るようにするアイデア
※クリックすると拡大します。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/18 更新
ランキング一覧
  1. 1上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  2. 2二世帯住宅は玄関1つが当たり前?それとも2つ?
  3. 3こう違う!べったり同居と二世帯同居
  4. 4親子両世帯を分ける知恵・つなぐ知恵(1)
  5. 5親世帯のコンパクトバリアフリー設計術
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます