かじる

いろんなものかじってみたいの
服やバッグなど、なぜか高級品から噛みますし(笑)、噛まれて穴のあいた服を知らずに着て、すまして歩いていたこともありました(笑)。
私たちも、身の回りのものをかじられて困りますが、破片を飲み込んだりしたら、うさぎも困るのです。うさぎは、猫や犬、他の動物のように吐き戻しができません。一方通行なので、一度飲み込んでしまったら、排出されるのを待つのみです。運良く出てくれればいいのですが、詰まってしまったり、体内で悪影響を及ぼす物質などを含んでいるものを飲み込んでしまったときは、できるだけ早く動物病院に連れて行ってください。状況にもよりますが、開腹手術しなければいけない場合もありますので、こんな事態になる前に、うさぎのまわりに有害なものは絶対に置かないでください。
飛びしっこ
自分の縄張りを示すために、部屋や、ある一定のスペースの四隅におしっこをしたり、ぴょんと飛びながらおしっこをひっかけるときがあります。壁や家具に、見事に弧を描いてマーキングされているのは芸術的でさえあります(笑)。単頭飼いならば、やがてその行動は落ち着きますが、多頭飼いや、飼い主さんが他のうさぎのにおいを付けて帰宅したときなど、見事にマーキングの飛びしっこを浴びることがあるかもしれません。うさぎの尿は、水拭きでほぼ落ちます。
これらの行動は、うさぎの本能なので、怒ったりせず、こまめに掃除してあげてください。また、いつもマーキングするところにトイレを置いたり、飛びしっこするところにはカバーをかけたりして、ガード対策をすれば、お掃除も楽になります。
足ダン
後ろ足を叩きつけて、バン!と、とても大きな音を出します。これは、うさぎ同士で仲間に危険や号令を伝える手段なのですが、家の中でペットのうさぎがする場合、不満があるか、飼い主に用があって呼んでいるのです。たいていは「遊んでほしい」「かまってほしい」「隣のやつ(例えば新入りうさぎを迎えた時など)が気に食わない」などです。また、まれに、ケージに虫が入り込んでいるとか、窓の外にカラスや野良猫がいるとか「人間!なんとかして!! 」のサインの場合もあるので、よく注意して原因を取り除いてあげてください。
ケージカジカジって?
ケージカジカジ

おーいおーい
聞いているこちらも、いたたまれない気持ちになりますし、歯並びにも影響しますので、要求を満たしてあげるか、または、遊ぶ時間でないときは、覆いをかけて「静かにする時間だよ」と、解らせてあげるなどして、カジカジをしないようにさせてください。
臭いのある排泄物をする時がある
自己主張するときに、通常の排泄物とは別に、臭いの強いうんちやおしっこをするときがあります。縄張りを示したり、ここは自分の場所、と伝えるために出す排泄物です。通常のうさぎの排泄物はほとんど臭くありません。「うさぎって臭いでしょう?」と誤解されることがありますが、この、自己主張の排泄物だったり、人間が掃除を怠ったことが原因であったり、無理な多頭飼いなど飼育環境の悪さのせいであり、正常なうさぎの排泄物は臭くありませんので、念のため。
縄張りを認めてあげ、臭いのある排泄物は踏んづけないうちに清掃してください(笑)!
換毛とアレルギー
個体差はありますが、年に数回、毛変わりします。その度、抜け毛が出ることがあります。こまめなブラッシングのケアや、ケージの掃除などをして、抜けた毛をうさぎが飲み込まないようにしてください。まれに、うさぎの抜け毛などで人間にもアレルギー症状が出ることもありますので、その可能性も考え合わせた上で、うさぎと暮らす決心をしてください。
牧草アレルギーというものも存在しますので、自分が最後まで責任を持ってうさぎを飼えるのか、さまざまな角度から考えていただけたらと思います。