着物・着付け/着物の着方(応用編)

七五三レスキュー~子供編

子供も親も初めての経験なのが今の七五三。心配だワーと言うママのために、本当に知りたいレスキューポイントをお届け。

黒柳 聡子

執筆者:黒柳 聡子

着物・着付けガイド

昔のように子供がたくさんいて、経験豊富な人というのは稀。ほとんどが子供も親も始めての経験なのが今の七五三。

そこで今回は、子供の着物の用意や着付け、3歳児って 本当に着物着てられるの?さらに自分は何を着ればいいの?など、「何かと心配だワー」と言うママのために、少し突っ込んだカタチでポイントをまとめてみました。
undefined

 


まずは主役の子供の着付けについて

七五三のその意味や、何を着るかということは今どきネットで調べれば分かりますよね。でも本当に知りたいのは実際のところのお話。そのあたりを突っ込んでレスキューポイントにしました。


■3歳(女の子) 髪置(かみおき)の祝い

それまで剃っていた髪を3歳になるとはじめて伸ばし始めるという儀式。帯は結ばず、晴れ着に兵児帯を結んで、被布(ひふ)と言われる袖なしの上着を重ねるのが一般的。お宮参りの時の祝い着(=のしめ)を仕立て直す場合も多い。
晴れ着に被布(ひふ)を重ねる、3歳児の装い

晴れ着に被布(ひふ)を重ねる、3歳児の装い


ここがレスキューポイント

慣れない草履はギブアップの可能性大!歩きやすい靴も用意して

慣れない草履はギブアップの可能性大!歩きやすい靴も用意して

3歳の場合、帯や腰紐をきちんと結ぶという事自体かなり難しいので、ウエストのあたりが隠れる被布を着せてあげるのが正解。まだ幼いので、慣れない着物姿に草履を履いて歩くという事に苦痛を感じる事も多いため、短時間でギブアップの可能性大。

途中で身動きが取れなくなる事も考えて、外出の際は着替えを 持って行く方が賢明です。


■5歳(男の子) 袴着(はかまぎ)の祝い

知性が発達し、人として心が芽生える頃であり、その成長のお祝いに大人の礼儀を模した袴を付ける儀式。男の子は紋付羽織袴が正式なスタイル。一般的に、お宮参りの時の祝い着(=のしめ)を仕立て直す場合も多い。

ここがレスキューポイント

5歳の男の子といえば、やんちゃ盛り。普段と違うスタイルに興奮し走り回る可能性が大。レンタルなどの場合、汚れやほつれなどが生じたり、小物を紛失した場合には追加の金額を請求されるのかなどもあらかじめ確認しておいた方が良いかも知れません(ほとんどの場合は請求されませんが、程度によっては発生する場合もあります)。


■7歳(女の子)帯解き(おびとき)の祝い

それまで着物についた紐を結んで兵児帯をしていたのが、7歳になると振袖にきちんと丸帯を結びます。大人用の寸法の着物を肩上げ、腰上げし、はこ迫と扇子、扱き帯を結びます。
7歳にもなると、着物に楽しみを感じられるようになるので心配事もグンと少なく

7歳にもなると、着物に楽しみを感じられるようになるので心配事もグンと少なく


ここがレスキューポイント!


7歳の場合は比較的おとなしく自分の着物姿に喜びを感じることができるようになるので、あまり心配はありません。とはいえ、やはり慣れない着物姿で草履で歩くのは大変。途中で歩けなくなりギブアップ!ということもあるので、替えの履き物を用意していくのも手。
また、7歳の七五三では、大人同様に腰紐を巻いて帯をするので、自分で着付けをする場合には、ウエストのあたりに補正代わりの綿花などを一枚巻いて腰紐を結んであげると、苦しくなく、しかも緩まず結べます。トイレの仕方を教えてあげるのを忘れずに!

子供にとって一生に一度の七五三。しっかり準備してあげたいですよね。

【CONTENTS】
10/26 up : 七五三レスキュー~子供編
11/ 2 up : 七五三レスキュー~ママの装い



さて次回(11/2 up)は、ママの装いについてお話します。お楽しみに!

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます