PR
二世帯住宅で暮らす/【提案】二世帯住宅の間取り・プランニング

子育て期の寝室の使われ方を探る(3ページ目)

今までの住宅の間取りはこどもが個室で一人で寝ることを前提に提案されてきました。しかし子育て期は親子一緒に寝ているのが一般的なのではないでしょうか。今回は子育て期の「寝方」の実態を調べてみました。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

3.ふとんでの就寝が多い子育て期

図4は、夫妻それぞれがふとんで就寝している比率を、子ども(末子)の学齢別に整理したものです。川の字就寝が多い未就学期はふとん使用率も高く、3歳未満では5割を超えています。また、この時期は夫より子と寝ることの多い妻の方がふとん就寝率が高い傾向があります。子どもが中学生になって個室で寝ることが多くなっても、ふとん使用率は3割以上あり、寝室はベッドを置くとは限らないと言えます。
【図4】ふとんでの就寝率

【図4】ふとんでの就寝率:
ベッドではなく、ふとんで寝ている夫・妻の比率。未就学児が居て、親子で寝ることが多い世代では、ふとんで寝る率も高い。
「二世帯同居における孫共育」 2010年 旭化成ホームズ くらしノベーション研究所


訪問調査などでは、ベッドがあっても、子どもが小さいうちはふとん、というケースをよく見かけます。ふとんは家族の人数分あるとは限らず、ふとん2組で家族3人、3組で4人といった寝方も多いようです。ふとん1枚は90cm-100cmの巾をとりますので、4枚敷くためには4mの巾が必要になりますが、8畳の部屋で家具がなかったとしても内法寸法は3.5m程度ですので、実際には4枚並べて敷けるケースは少ないのです。ベッドが2つある場合には、密着させて3人で寝ているケースもあります。また、日常では家族そろって寝ていても、誰かが風邪をひいた場合など、他の家族にうつさないように隔離するために寝場所を2つに分けていたケースもありました。

このように寝方を見ていくと、実に多様であり、また成長につれての変化も激しいことがわかります。これまで、この一時的な寝方への対応は住まいの中には反映されることは少なかったのではないでしょうか。かつては一戸建て住宅を建てるのはこどもに個室が必要になった頃という考えもありました。しかし、子どもが小さい「孫共育」の時期に家を建てることが多い二世帯住宅では、この川の字就寝の時期へも配慮した間取りが求められるのではないかと思います。次の回では、このような寝方の変化に対応する間取りを考えてみたいと思います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/25 更新
ランキング一覧
  1. 1親子両世帯を分ける知恵・つなぐ知恵(1)
  2. 2二世帯川柳~気遣いは二世帯同居のカギ
  3. 3二世帯川柳?孫と一緒に楽しい三世代同居
  4. 4上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  5. 5祖父母は孫の命名に関わる?関わらない?
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます