PR
二世帯住宅で暮らす/【提案】二世帯住宅の間取り・プランニング

子育て期の寝室の使われ方を探る(2ページ目)

今までの住宅の間取りはこどもが個室で一人で寝ることを前提に提案されてきました。しかし子育て期は親子一緒に寝ているのが一般的なのではないでしょうか。今回は子育て期の「寝方」の実態を調べてみました。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

2.子育て期家族の寝る時間のずれ

夫が別に寝る理由として、夫の生活リズムが遅くて妻や幼児期の子とのずれが大きいことが一つの要因として考えられます。以前「今どきの家族の生活時間」(2009/07/14公開)で夕食時間を指標にして幼児期の子が居ると妻と子の生活リズムが早くなり、夫の生活リズムがずれる傾向について書きましたが、寝る時間についても同じような傾向があります。

図2は、生活リズムを調査した際に夫・妻それぞれの就寝時間を調べたものですが、23時前就寝率を指標にしてみると、幼児期の子を持つ妻だけが突出して23時前に寝る率が高いことがお分かり頂けると思います。幼児期の子を持つ妻の就寝時間は早く、親世帯世代であるリタイア期の夫婦が寝る時間とほぼ近くなっています。その結果夕食時間の場合と同じように、子世帯夫の生活リズムだけが遅くずれているのです。
undefined
【図2】夫・妻の就寝時間(専業主婦世帯・リタイア世帯の子の成長による変化)

【図2】夫・妻の就寝時間(専業主婦世帯・リタイア世帯の子の成長による変化):
23時前に寝る人の比率を指標にすると、妻の就寝時間は子が幼児期に突出して早くなることがわかる。夫の場合はその影響は小さい。親世帯の世代に当たるリタイア期になると夫妻ともに23時前就寝が増える。
「家族の生活時間」 2009年 旭化成ホームズ くらしノベーション研究所


図3は、図2の就寝時間のデータを整理して、「就寝時間帯が同じ比率」を出してみたものです。同じ時間帯(2時間ごと)に寝ているケースは子がいない「夫婦のみ」では78%ありますが、子が「幼児期」では半分以下の43%に急減してしまいます。子が成長するとこの比率は6割近くまで回復するのですが、それ以上の世代でも5-6割程度で、残りの4割は夫婦別寝ということになります。寝る時間がずれていても同じ場所にもぐりこんで寝ることもできるのですが、起きる時間も当然変わってくるので気になる人は別の場所で寝る、ということではないかと推測しています。
【図3】夫・妻の就寝時間のずれ(専業主婦世帯・リタイア世帯の子の成長による変化)

【図3】夫・妻の就寝時間のずれ(専業主婦世帯・リタイア世帯の子の成長による変化):
就寝時間のずれは子が幼児期に最大となり、2時間ごとに区分して同じ時間帯に寝ている夫婦の率は43%と半分以下になる。
「家族の生活時間」 2009年 旭化成ホームズ くらしノベーション研究所


川の字就寝のイメージとしては、ベッドよりもふとんの方が最初に思い浮かぶのですが実態はどうなのでしょうか。次ページでは、一般的に間取り図に描いてあるようなベッドでの生活が、実際にはどのくらいの比率で行われているのかを調べてみた結果を見てみましょう。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/24 更新
ランキング一覧
  1. 1上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  2. 2二世帯同居、夕食は一緒でも洗濯機は2台!
  3. 3親子両世帯を分ける知恵・つなぐ知恵(1)
  4. 4祖父母は孫の命名に関わる?関わらない?
  5. 5どう違う?祖父母との交流が多い子少ない子
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます