お手入れにはどんな意味がある?
![]() |
耳のお手入れを放っておくと、汚れがたまって外耳炎などになってしまうことがある。 |
健康管理とスキンシップがはかれるなら一石二鳥といったところ。時々でかまいませんので、愛犬のお手入れは欠かさずにしてあげたいものです。
耳のお手入れの仕方
市販のイヤークリーナーを耳の中に適量垂らし、耳を後ろからつまむように揉むと、しばらくして汚れが浮き出てきます。その汚れを脱脂綿や綿棒などで拭き取ります。イヤークリーナーの変代わりに、人間の赤ちゃん用のベビーオイルを脱脂綿につけて拭いてもいいでしょう。犬の耳の中はとてもデリケートにできているので、強くこすり過ぎないように気をつけてください。綿棒で耳の奥まで掃除をすると、かえって汚れを押し込んでしまうことになりますので、綿棒を奥のほうまで使うのは控えたほうがいいと思います。
なお、犬種によっては耳の中にまで毛がびっちりと生えているコがいます。そのままにすると通気が悪くなって、汚れもたまりやすく、外耳炎を起こしたり、耳ダニなどの温床になりやすいので、耳の中の毛をある程度抜いてあげます。その際には、イヤーパウダーを振ってから指先で抜いたりしますが、うまくできない場合にはドッグサロンなどで頼むといいでしょう。
犬の耳の形にはいくつかタイプがあります。特に垂れ耳のコは通気性も悪く、汚れもたまりやすいもの。なるべくこまめに耳の中のチェックをしてあげてください。
目のお手入れの仕方
目のチェックも忘れないように。特に、風の強い日の散歩の後など、意外に目の中に埃などが入っていることもあります。濡らした脱脂綿や綿棒などでそっと取ってあげましょう。パグやシー・ズーに代表されるような、目が大きくて飛び出ているようなコの場合は、埃など異物が入りやすい上に、眼球を傷つけやすくもあり、目の周りも汚れやすいので気配りが必要です。低木の枝先や、室内の飛び出た家具など、なるべく怪我をさせないように環境にも気をつけてあげたいものです。目の周りの汚れは、涙の成分に近いアイローションなどが売られていますので、そうしたものを常備しておくといいでしょう。
マルチーズのような被毛が白い犬種では、目の下(涙やけ)や口の周りの被毛が赤茶けてくることがあります。涙やけを予防または綺麗にするローションやクリーナーなども市販されていますので、そういったものを使用したり、水で濡らした脱脂綿などで、こまめにお手入れをしてあげるといいですね。
そもそも涙やけというのは、通常より涙が多く出過ぎることによるわけですが、目と鼻とをつなぐ涙管が狭かったり、詰まっていたりして涙が外に溢れ出てしまうのです。その他、眼瞼内反症など、いわゆる逆さ睫毛のような状態が原因になっていることもありますので、もし涙やけがひど過ぎると感じるようでしたら、一度動物病院で診てもらうのもいいと思います。。
爪切りの仕方
![]() |
犬の爪の内側には血管や神経が走っているので、それを切らないよう、点線部分あたりでカットする。 |
時々、爪の伸び具合をチェックして、伸びているようなら犬用の爪切りでカットしてあげましょう。その際、注意したいことが一つ。犬の爪の内側には血管や神経が通っているので、間違ってそれらをカットしてしまうと、犬に痛い思いをさせてしまいます。イラストの点線のあたりでカットするようにし、その後はやすりで爪先を滑らかにしておきます。白い爪のコは血管が見えるのでいいですが、黒い爪のコの場合には、深爪にならないように先端から少しずつカットをしてください。万一、血管をカットしてしまって血が出てしまった場合には、ガーゼなどで止血をし、消毒液を塗っておくか、血が止まらないようであれば止血剤も売っていますので、それを使用するのもいいと思います。
いずれにせよ、爪切りは犬が嫌がるものの一つです。子犬の頃から、爪の先まで体のあちこちを触られても大丈夫なように慣らしておきましょう。
歯磨きの仕方
犬も人間同様、歯は命。歯周病を放置すると、心内膜炎や弁膜症、血栓、心筋梗塞、肝炎、腎炎などと大きく関係することもあり、歯を支える骨を溶かしてしまうようなケースもあります。甘く考えたくないのが、歯のケア。子犬の頃から、口の中を触られること、歯磨きすることに慣らして、歯の健康も保ちましょう。- 最初は歯ブラシを使わず、口の周りをなんとなく撫でるところから始める
- 触られることに慣れたら、指の先を口の中に入れてみる。初めは、入れたらすぐに出すというふうにごく短時間から
- 次に、指にガーゼを巻いて歯を撫でてみる(ガーゼを濡らしたり、肉汁などを少しつけでもよい)。前歯(門歯)から始め、徐々に奥歯のほうも慣らしていく
- ガーゼに慣れたら、歯ブラシに慣らす。ガーゼ同様、前歯(門歯)から徐々に奥歯へと慣らし、外側が磨けるようになったら、内側も磨けるようにしていく。磨く際には歯ブラシを水で濡らしたり、犬用の歯磨きペーストなどを使ってもよい
肛門腺の絞り方
犬のお尻には、肛門腺(肛門嚢)というものがあります。そのコ独特の匂いを出す液体状のものですが、これは通常、ウンチをする際や興奮した時などに排出されます。しかし、それがサラッとしたタイプのコもいれば、中にはドロッとしたタイプのコもおり、特に後者の場合は、肛門嚢が固まってしまってうまく排出されないことがあります。排出されないとどうなるか? それがどんどん溜まって、犬は不快感を感じるばかりでなく、肛門の周りが腫れて、やがてはそれが破裂してしまったり、炎症を起こしたりしてしまいす。お尻に不快感がある時には、オスワリのような形でお尻を床に地面にこすって歩いたりしますので、そうなると肛門周囲に何かしら異変があるのかもしれません。シャンプーをする際には、まずこの肛門腺を絞ってから洗うのが一般的です。肛門を見た時に、5時と7時の位置、もしくは4時と8時の位置あたりに2つの肛門腺がありますので、親指と人差し指を使い、下から持ち上げるように、つまむ感じで搾り出してあげます。ただ、この肛門腺が奥まって絞りづらいようなコもいますので、うまく絞れない時には、ドッグサロンや動物病院でお願いするといいでしょう。
基本的なお手入れは、健康への近道です。面倒だと思わずに愛犬とのスキンシップと思って、楽しくお手入れをしてあげてくださいね。
【関連記事】
デンタルケア:「犬の歯について学ぶ」編
デンタルケア:「歯周病と、その治療法」編
デンタルケア:「歯周病予防と、歯磨き」編