文章:山口 由紀(All About「二世帯住宅で暮らす 」旧ガイド)

しかし、「『二世帯住宅』だったら考えてもいいわ」という方も、多いのでは?では、完全同居の暮らしと二世帯住宅での暮らしが、どんなふうに違うのか、ご存知ですか?今回は、そんな二世帯住宅と完全同居の違いをお話したいと思います。
『二世帯住宅』のキーワードは“別々”?
『二世帯住宅』と『完全同居』の最大の違いは「ひとつ屋根の下とは言え、基本的な生活は別々」という点。従来『同居』と言うと、寝室以外は全て一緒というイメージがありますが、『二世帯住宅』は、寝室だけでなく、キッチン・居間食堂・洗面所など、基本的な生活空間を分離した住まいと捉えてください。いくら親子とは言え、別々の世帯が一緒に暮らすのですから、お互いの文化を尊重できる配慮が必要です。そのためには、基本的な生活行為を行う空間を“別々”にしていけば良いのです。では『二世帯住宅』を設計する場合、何を“別々”にするのが効果的なのでしょうか?具体的にご紹介しましょう。
キッチン2つでトラブル回避

スペースや予算の問題で、ちゃんとしたキッチンが2つ付けられない場合でも、どちらかの世帯にサブキッチンを付けると、それだけで緩和されることが多々あるはずです。キッチンを2つ設けることは、トラブル回避の特効薬なのです。是非、おすすめしたいと思います。
まだまだ続きます!
精神面におけるプライバシーの確保です>>