PR
二世帯住宅で暮らす/【提案】二世帯住宅の間取り・プランニング

プランニングのコツ!二世帯同居に「3つのゾーン」

住宅を計画する際に重要なポイントとなるプランニングのコツ第3弾。具体的な間取りを決定していく過程で一番最初に検討するべき“ゾーニング”に注目!

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR
文章:山口 由紀(All About「二世帯住宅で暮らす 」旧ガイド)
住宅を計画する際に重要なポイントとなる間取り。その『プランニングのコツ』第3弾です。二世帯住宅には「3つのゾーン」が混在します。そして、その配置が快適性を決めるカギとなるのです。誰(息子夫婦 or 娘夫婦)と同居するかが決定した後、敷地の広さにあわせて、この「3つのゾーン」を意識しながら“ゾーニング”を検討していきましょう。

【関連記事】
二世帯住宅プランニングのコツVol.1
二世帯の交流度が間取りを決める
二世帯住宅プランニングのコツVol.2
同居の相手で異なる良い間取り


「共用ゾーン」がゾーニングを決める

二世帯住宅の間取りをつくるときには、まず、家全体を「親世帯ゾーン」「子世帯ゾーン」「共用ゾーン」と3つのゾーンに分けて考えます。それぞれのゾーンをどのように配置していくかを考え、スペースどりをすることを“ゾーニング”といいます。

この“ゾーニング”がうまくいかないと、せっかく生活を分けたつもりでも、相手世帯とひんぱんに顔を合わせることになり、お互いの行動が気になってしまいます。とくに共用スペースが多いプランでは、この“ゾーニング”の段階で十分な配慮が必要です。では、具体例をみていきましょう。

まずは下の図のように、上記3つのゾーン(親世帯ゾーン・子世帯ゾーン・共用ゾーン)を配置していきます。そして、就寝・食事・外出・帰宅・洗面・入浴・来客など、生活のいろいろなシーンの人の動きを考えてみましょう。

ゾーニングの悪い例
ゾーニングの例
資料提供:二世帯住宅研究所

上記のゾーニングの場合、子世帯が浴室へ行くためにはかならず親世帯ゾーンを通らなくてはいけません。これでは、生活を分けても1日に何度も顔を合わせることになってしまいます。このようなゾーニングは、考慮がされていない例といえます。

ゾーニングの良い例
ゾーニングの例
資料提供:二世帯住宅研究所

こちらのゾーニングの場合、親世帯ゾーンと子世帯ゾーンそれぞれから、共用ゾーンへ直接行き来できます。相手のゾーンを通らずに共用ゾーンを利用することができれば、お互いの行動が気にならず、生活の独立性が高まります。

このように、二世帯住宅で2つの世帯が快適に同居するためには、相手世帯を通らずに共用ゾーンへ行き来できることが最大のポイントとなります。限られた空間をうまく使い分けて相手世帯ゾーンを通らない工夫を検討しましょう。

次のページでは、具体的なプランで確認してみましょう。


  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/25 更新
ランキング一覧
  1. 1二世帯同居で「よかったなぁ」と思うこと
  2. 2同居経験者に聞く「同居のコツ」
  3. 3家族20年の軌跡。同居、よかった?よくなかった?
  4. 4「同居前に感じる不安」とその解決法を考える(1)
  5. 5二世帯住宅は玄関1つが当たり前?それとも2つ?
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます