ストレス

おならがよく出るのはストレスが原因?

【現役カウンセラーが解説】ストレスを抱えているとおならが増え、我慢することでさらに腸内環境が悪化してニオイも臭くなることがあります。また、ストレスはおならだけでなく、ワキガを引き起こすという報告も。ストレスを減らし、おならを少なくする生活習慣のポイントをご紹介します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

ストレスが多いとおならがよく出る?

ストレスでおならが増える?

最近、おならが気になる人。もしかして、ストレスがたまっていませんか?

おならは胃腸をはじめ、膵臓や肝胆などに不調を抱えていると出やすくなります。しかし、体に異常がないのにおならが増えてきた場合、実は「ストレス」が影響しているかもしれないのです。

胃腸の働きを促すのは、リラックス時に優位になる「副交感神経」という自律神経ですが、ストレスが多くなるとこの神経の働きが一時的に弱くなります。そのため、胃腸の働きが悪くなって消化の活動も鈍り、腸の中にガスがたまりやすくなってしまうのです。

また、ストレスが多いときにはイライラしているせいか、よく噛まずに早食いすることも多くなります。早食いしてよく噛み砕かれないまま食べ物が胃に送られると、胃腸の負担はますます増え、腸内環境が悪化して、さらにガスがたまりやすい状態になってしまいます。

 

おならを我慢することがさらにストレスに…腸内環境も悪化

ストレスでおならが増える?

おならを気にしすぎて、人前に出るのを恐怖に感じることも

実際には、お腹の中にガスがたまっても、人前でプップッと出すわけにもいかないですよね。お尻の穴にぐっと力を入れて、ガマンしてしまうものです。

なかには、「もしここでおならが出たらどうしよう」と不安になったり、おならをして笑われた人を見て「自分も同じ目にあうんじゃないか」と取り越し苦労をする人もいます。実際に人前でおならをしてしまい、恥ずかしさから対人恐怖になってしまう人もいるでしょう。

このように、おならを恐れて極度の不安を抱えてしまうことを「ガス・おなら恐怖症」といいます。

やっかいなのは、おならを気にし始めるとそれがストレスとなり、さらにガスがたまりやすくなってしまうことです。そのため、おならが気になり始めたら、まずは生活習慣の見直しやストレスの解消を心がけることが大切になります。

それでも、おならが多すぎて困るようなら、内科を受診して腸の状態を詳しく検査してみましょう。内科で異常が見つからず不安感も強いようなら、心療内科で相談することも一案です。
 

ストレスでおならのニオイも臭くなる?

おなら、わきのニオイとストレス
ストレスが多いと、おならのニオイもわきのニオイも臭くなる
おならの回数だけでなく、「ニオイ」もストレスと関係している可能性があります。

ストレスによっておならが増えているのに、それをガマンし続けると腸内環境はどんどん悪くなり、さらに臭いガスがたまりやすくなるからです。

また、ストレスを抱えているときには、暴飲暴食で憂さ晴らしをしたりして、肉食に偏りすぎてしまうこともありますよね。しかし、このような食生活が増え続けていくと、出たおならは食べ物が腐敗したような猛烈に臭いニオイになってしまいます。

余談になりますが、ストレスが増えると臭くなるのはおならだけではなく、ワキガもそうだと言われます。花王株式会社の実験によると、ストレスを与えられた対象者の約半数は、汗腺から硫黄臭、スパイシー臭、脂肪酸臭の原因となる分泌物の総量が増え、ワキガ臭が顕著に強くなったことが分かりました。

ストレスをケアすることは、エチケットの面からも大切だと考えられます。
 

ストレスを減らしておならを少なくする生活習慣のポイント

おならを少なくする生活を
生活上の心がけ次第で、おならは少なくできる!
では、日常生活の中で、おならを少なくするにはどんな生活を心がけたらよいのでしょう。基本的には、食事、運動、ストレスの3つの習慣を以下のポイントを参考にして見直していきましょう。

● 食事
肉食に偏らないように、野菜を取り入れてバランスのよい食事内容を心がけましょう。また、ヨーグルトやみそ、納豆などの発酵食品は、腸内の善玉菌を増やすのに役立ちます。食べ物は、消化がよくなるようにゆっくりとよく噛んで食べましょう。

● 運動
運動不足だと、ガスもたまりがちになります。ウォーキングやストレッチ、ヨガのように、腸の動きがよくなる運動を取り入れましょう。駅ではエスカレータを使わず、階段を上り下りするだけでも、腸へのよい刺激になります。

● ストレス解消
疲れたときにはゆっくり休養し、心身をリラックスさせること。また、このガイドサイトの中でもたくさんのストレスケアの心得を紹介していますので、参考にしてみてください。

参考文献/「health クリック」(NTTデータ)、asahi.com(2007年03月08日)

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます