赤ちゃんの行事・お祝い/初節句・桃の節句

初節句・桃の節句

産まれてはじめてのひな祭り。健やかな成長を家族でお祝いしましょう。

高祖 常子

執筆者:高祖 常子

子育てガイド

女の子の健やかな成長を願う

桃の節句の起源は平安時代だそう。中国から伝わった「人日・上巳・端午・七夕・重陽」5つの節句は、貴族の間で季節の節目のけがれを祓う大切な行事でした。その中のひとつ、上巳(じょうし)の節句がのちに「桃の節句」となったそうです。

室町時代になると、この節句は3月3日に定着し、豪華なひな人形を飾って宮中で盛大にお祝いするように。その行事が宮中から武家社会へ、さらに裕福な家庭から庶民へと伝わっていったようです。 

現代では、女の子の健やかな成長を願い、両家の祖父母や親せきなど、身近な人を招いてお祝いするのが一般的。赤ちゃんが生後1~2ヶ月の場合は、母子ともに負担が大きいので、翌年に繰り越してお祝いすることも多いよう。祖父母とも相談してみましょう。
 

初節句の人形を選ぶ

雛人形

ひな人形は飾るスペースと収納スペースを考えて選ぼう

初節句のひな飾りは、母親の実家から贈るというならわしがありました。今でもこの考え方で行われることもありますが、両家で話し合って決めたり、人形代を援助しパパ・ママに任せることも増えているようです。

ひな飾りを選ぶときは、住宅事情を考慮することが大切。最近は段飾りよりも、置く場所をとらない親王びな(お内裏さまとおひなさまのセット)が人気のようです。

マンションなどでは収納スペースを考え、贈ってもらう場合はあらかじめ希望を伝えておきましょう。人形にもいろいろなタイプがあり、好みもありますから、スポンサーである祖父母に同行してもらい、パパやママが希望を伝えながら、一緒にお店で選ぶのがいいかもしれません。
 

下の子の初節句は?

おひなさまは子どもの災いを身代りとなって守ってくれるものなので、お母さんのものを娘に使うのではなく、その子のお人形を用意してあげるという考え方が一般的のよう。

姉妹にも、1人にひとつずつ用意するのがいいとされているようですが、現実的には、それぞれに購入して並べるは難しいこと。上の子におひなさまを用意し、下の子は木目込み人形や市松人形にするなど、それぞれの家庭の事情に合わせて選ぶようにしましょう。お店でも相談してみるといいですね。

>> ひなかざりを出す時期

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます