PR
二世帯住宅で暮らす/親の介護を考えた工夫・プランニング

同居と介護(3)~車椅子対応に備える(2ページ目)

同居と介護(1)(2)に引き続き、在宅介護に備えた家造りについてお伝えします。今回は、車椅子になった場合を想定し、備えるべきことについてご紹介します。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

車椅子での移動に必要なことは?

1)段差を無くす
車椅子の自走想定範囲内では段差をなくす必要があります。段差があると車椅子の前輪が引っ掛かってしまうからです。この感じはベビーカーに似ています。介助者がいれば、介助者の腕力と高齢者の体重のバランスにもよりますが、10cm程度の段差はベビーカーのように前輪を持ち上げて乗り越えることができます。しかし、一般的な高齢者が自走している場合には前輪を持ち上げて乗り越えることは難しく、段差のない範囲でしか動き回ることが出来ません。

2)車椅子ルートの巾を確保する
車椅子の大きさは、介助用と自走用で異なります。自走用車椅子は、車椅子を操作するリングの部分があり、介助用よリ巾が広く64cm程度あります(下図1)。建具の巾は普通これ以上あるものがほとんどですので、直線であれば自走用車椅子は通ることができると考えてよいでしょう。問題は曲がるためのスペースの確保で、廊下から直角に曲がって建具を通ることを想定すると、廊下か、建具の巾を通常より広げる必要があります。一般的な有効巾75cm程度の建具の場合、廊下巾は最低でも有効90cm以上必要です。逆に建具を最小限有効80cm巾以上に広げれば普通の廊下の有効巾約80cmからでも曲がることができます(下図2)。これは最小限の寸法ですので、ぶつかったりやり直したりしないでストレスなく曲がるためには10cm程度は余裕を持たせておくことをお奨めします。
■図1:車椅子の大きさ:介助用と自走用
車椅子の幅
資料提供:二世帯住宅研究所
※グラフをクリックすると大きく表示されます

■図2:車椅子が曲がるときに必要な寸法
画像の代替テキスト
資料提供:二世帯住宅研究所
※グラフをクリックすると大きく表示されます


3)介助者のスペースを確保する
最大限自立して暮らせるように想定しても、最終的には介助が必要になることも考えておかなくてはなりません。特に、車椅子から便器や入浴のためのシャワーチェアに乗り移る時には介助が必要な場合が多いでしょう。その場合車椅子のスペースの他に、介助者が居るスペースも確保します。例えばトイレの場合、便器の横に50cm程度の空きが必要とされています。

では、これらをどのようにプランに取り入れれば良いのでしょうか。次ページでは、その方法についてご紹介します。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/25 更新
ランキング一覧
  1. 1二世帯同居で「よかったなぁ」と思うこと
  2. 2同居経験者に聞く「同居のコツ」
  3. 3家族20年の軌跡。同居、よかった?よくなかった?
  4. 4「同居前に感じる不安」とその解決法を考える(1)
  5. 5二世帯住宅は玄関1つが当たり前?それとも2つ?
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます