PR
二世帯住宅で暮らす/二世帯同居の実態データ・アンケート

統計データで見る日本の家族(2ページ目)

今回は、私の所属する研究所が共催した「家族のゆくえ」と題して行われた4回シリーズの講演会の内容を御紹介します。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

8つのクイズ

湯沢先生は日本の家族動向について、8つのクイズを聴講者に投げかけました。それを以下に紹介します。(順序や言い回しはセミナー当日のものから一部変えています)

1)最近、夫婦から生まれる子供数の平均は、30年前より大幅に減っている
2)婚姻届けをなかなか出さない夫婦が50年前より増えている
3)離婚する夫婦の同居期間は30年前の方が長かった

少子化、できちゃった結婚、成田離婚というよく聞く言葉の印象から言えば、3つともYESのような気がしますが、実際には全て間違いです。それでは順番に解説します。

1)夫婦の結婚後15年間で生まれる子供数の平均は戦後1957年の3.6人をピークに減少して1972年には2.2人になりましたが、以降ほとんど横ばいで2005年が2.1人です。少子化の議論でよく出てくるのは「合計特殊出生率」という指標で、1970年に2.13人だったものが急減して2005年には1.25人になりました。これは合計特殊出生率が生まれた子供の数を15-49歳までの女性全員の人数で割る、つまり高校生や独身OLのような結婚していない人を割り算の分母に含めてしまうからで、晩婚化で10代20代の未婚女性の数が増えたので少なくなった、というからくりになっています。

グラフ3:合計特殊出生率と完結出生児数
人口問題研究所 出生動向基本調査
註:-2005年のみ調査間隔が3年、他は5年
グラフ3:合計特殊出生率と完結出生児数 人口問題研究所 出生動向基本調査
※グラフをクリックすると大きく表示されます


2)1950年には1ヶ月未満で婚姻届を出した夫婦は17.9%で、1年未満でも75.5%。2005年の1ヶ月未満が72.6%、1年未満が92.7%という数値よりもかなり低くなっています(厚生労働省 「人口動態統計」による)。昔は「足入れ」といって、嫁を迎えても家族になじみ、子ができるまでなかなか届を出さなかったそうです。

3)は離婚夫婦の同居期間の平均を求めた統計があります。1950年は5.3年、1975年は7.1年ですが、80年前後に急激に増加し2005年は10.4年です(厚生労働省 「人口動態統計」による)。昔は見合い結婚が多かったせいかもしれない、と湯沢先生は推測しておられました。




  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/03/29 更新
ランキング一覧
  1. 1上下分離型の二世帯住宅、内階段と外階段のどちらがよい?
  2. 2二世帯住宅は玄関1つが当たり前?それとも2つ?
  3. 3誕生して42年。二世帯住宅の歴史
  4. 4「同居前に感じる不安」とその解決法を考える(1)
  5. 5資金計画は?税金は?二世帯住宅の気になるお金
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます