PR
二世帯住宅で暮らす/二世帯住宅で暮らす関連コラム

誕生して42年。二世帯住宅の歴史(2ページ目)

二世帯住宅はいつ生まれ、どういう歴史をたどってきたのでしょうか。そして今、二世帯同居が注目されるのは何故なのでしょうか。今回は二世帯住宅の流れを振り返り、これからの二世帯住宅を考えてみたいと思います。

提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)
松本 吉彦

執筆者:松本 吉彦

二世帯住宅で暮らすガイド

PR

あたりまえになった二世帯住宅

1980年代の後半から、二世帯住宅は一般化します。この背景として、バブル期の土地価格の高騰がありました。住宅の一次取得層である子世帯の世代が土地付き一戸建てを購入することは首都圏では不可能といえるほどの価格となり、親の土地に住むか、長距離通勤か、という選択肢を迫られたケースも多かったと思います。

また、相続に関して当時の税制は現在より厳しく、土地価格高騰の結果高額の相続税がかかり、相続税を払うために土地の一部を売却するケースも頻発しました。自分の居住している土地に関しては相続税が減額されたので、親の土地に住んでいると相続に有利であり、それが二世帯住宅の需要につながった面がありました。

もう一つの理由として、共働き核家族の増加が指摘されます。共働き家庭は1980年には専業主婦世帯の約半分であったものが80年代に急増し、90年代には専業主婦世帯とほぼ同数となります。共働きでの子育てには保育施設などの整備が充分ではなかった社会で、親のサポートは欠かせないものであり、二世帯同居の大きなメリットになりました。共働き世帯は2000年以降さらに増え、今では専業主婦世帯の数を大きく上回っています【図3】。
共働き、専業主婦世帯数の変化

【図3】共働き、専業主婦世帯数の変化(出典:厚生労働省「厚生労働白書」、内閣府「男女共同参画白書」[いずれも平成26年版]、総務省「労働力調査(詳細集計)」[2002年以降])


二世帯住宅の普及に伴い、二世帯近居も注目されるようになります。特にバブル崩壊後、土地が安くなり金利が低くなると、子世帯が土地、建物を同時にローンで購入できるようになりました。より独立志向の高い、プライバシー確保を志向する層には親と近居し、親と頻繁に行き来しながら暮らすという選択肢が加わりました。以後土地が高くなると二世帯住宅が増え、安くなると減る、という傾向が繰り返されるようになります。

これから二世帯はどうなる? >次ページ

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

二世帯住宅で暮らす 人気記事ランキング

2024/04/25 更新
ランキング一覧
  1. 1二世帯同居で「よかったなぁ」と思うこと
  2. 2同居経験者に聞く「同居のコツ」
  3. 3家族20年の軌跡。同居、よかった?よくなかった?
  4. 4「同居前に感じる不安」とその解決法を考える(1)
  5. 5二世帯住宅は玄関1つが当たり前?それとも2つ?
提供:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます