乳児育児/はいはい・つかまり立ち期

生後18ヶ月(1歳半)の赤ちゃんの成長・生活と育児

1歳半(生後18ヶ月)の赤ちゃんの成長と生活・育児のポイントを説明します。1歳半(生後18ヶ月)の子になると、片足立ちしたり、ジャンプしたり、動きは一層活発に。ご飯を「マンマ」車を「ブーブ」犬を「ワンワン」など意味のある言葉を使うようになりますよ。

高祖 常子

執筆者:高祖 常子

子育てガイド

1歳半(生後18ヶ月)の赤ちゃんの成長と生活・育児のポイントは?

1歳半(生後18ヶ月)の赤ちゃん

1歳半(生後18ヶ月)の赤ちゃん

   

【運動】低い台から飛び降りたり、階段の上り下りなどが上手に

今までできたことが、よりスムーズに効率よくできるように

今までできたことが、よりスムーズに効率よくできるように

新しく獲得する動きは少なくなりますが、今までできたことが、よりスムーズに効率よくできるようになります。歩きはバリエーションを広げ、狭いラインの上をまっすぐ歩くことや横歩きもできるように。早い子は、手を使わないで階段の上り下りができるようになり、低い台から飛び降りることもできるでしょう。

片足で立ったり、ボールを蹴ったりもできます。リズム感もついてくるので、音楽に合わせて身体を動かすのもじょうずになってきます。
 

【知能】ひも通しができたり、大人の真似も高度に

指使いもさらに器用になって、大きなビーズにひもを通したり、テープ止めの靴なら自分で履いたり脱いだりもできる子もいます。

おとなの真似も高度になって、ものを使うまねをするようになります。たとえば、携帯電話をかける様子や、お化粧やお料理をするところなど、ママやパパのくせまでじょうずに真似て、びっくりさせることもあるでしょう。 
 

【おやつ】3食の食事では足りない栄養をおやつで補おう

おやつは、食事だけでは不足しがちなミネラルやビタミンなどの栄養素や、パンや麺など主食代わりになるものを

おやつは、食事だけでは不足しがちなミネラルやビタミンなどの栄養素や、パンや麺など主食代わりになるものを

1日に必要な栄養量とバランスを考えて、足りない分はおやつで補います。食事だけでは不足しがちなミネラルやビタミンなどの栄養素や、パンや麺など主食代わりになるものを与えましょう。たとえば、チーズやヨーグルト、牛乳などの乳製品、イチゴやバナナなどの果物、ふかし芋やお好み焼き、ロールサンドなどがおすすめ。

おやつは、毎日決まった時間に与えるようにします。食事に影響しないように、食事との間を2時間以上あけましょう。1歳代のおやつは熱量100kcal位が目安と言われていますが、あまりこだわることはありません。子ども用のおやつでも、袋事わたすようなことはせず、食べ過ぎないように、小皿に乗せて出し、それでおしまいにします。

スナック菓子や甘いジュースなどはなるべく控えて。たまにお楽しみとして与えるときは、成分表示を見て食品添加物や糖分・塩分などをチェックしましょう。一度しょっぱいもの、甘い物を覚えると、味が濃い物を欲しがるようになります。味が濃い物を与える時期は、なるべくゆっくりに。
 

【卒乳・断乳】焦らずに時間をかけて

3回の離乳食をしっかりと食べているなら、栄養の面では母乳は必要ないものです。しかし、赤ちゃんにとっておっぱいは、ママの愛情を感じるための精神的支えとなっていることが多いです。寝入るときやママから離れる前の儀式になっている子もいます。

3歳になっても、幼稚園に入ってからも、やめられない子はいますが、成長に従って必ず自分からやめる日がきます。ママが負担でないなら、無理にやめさせることはありません。

とはいっても、仕事の関係や次の子ができたなどの理由で卒乳しなければならないこともあるでしょう。その場合は、時間をかけてゆっくりと進めたほうがうまくいくことも。時間や回数を徐々に減らしていき、1日1~2回まで減ったら「あと○日でおっぱいはバイバイね」と説明し、その日がきたらきっぱりとやめましょう。泣かれて心が揺れることもありますが、やめると決めたからには、心を鬼にして乗り越えましょう。
 

【しつけ】手洗いやお片付けなど生活マナーを少しずつ身につけさせる

身の回りを清潔に保つ習慣は早くからつけておこう

身の回りを清潔に保つ習慣は早くからつけておこう

身の回りを清潔に保つ習慣を早くからつけておくようにしましょう。朝の洗顔や帰宅時の手洗いは、踏み台を用意して少しずつ自分でやらせましょう。終わったら、ママが仕上げや確認を。汚れたり汗をかいたら、手足を洗ったり、服を着がえたりして、「気持ちいいね、きれいになったね」と声をかけます。清潔にすることは気持ちよいことだと実感させることが大事。

洋服をひとりで着脱できるようになるのは3歳ごろ。それまでは、「バンザイしよう」「右のあんよをあげて」「顔を出してごらん」と ママがさりげなくサポートしながら、コツを教えていきましょう。片付けは、「おかたづけ~おかたづけ~」と歌いながら一緒にしたり、ママと競争したりと、ゲーム感覚で身につけさせるといいでしょう。片づける入れ物は、同じ物にし、「これは○○に入れようね」と、片づけしやすく、何をどこに片づけるかわかりやすいよう、工夫してみましょう。

電車やバスに乗ってお出かけする機会も増えてきます。時間帯を工夫したり、時間に余裕を持って出かけましょう。赤ちゃん連れだからという甘えで周囲に迷惑をかけないように、ママ自身も、最低限の公共のマナーを守りましょう。
 

【言葉】個人差は大きいが、焦らずたくさんの刺激を

1歳から2歳の間くらいに、ご飯を「マンマ」、犬を「ワンワン」など意味のある言葉を使うように

1歳から2歳の間くらいに、ご飯を「マンマ」、犬を「ワンワン」など意味のある言葉を使うように

ほとんどの赤ちゃんは、1歳から2歳の間くらいに、ご飯を「マンマ」、車を「ブーブ」、犬を「ワンワン」など意味のある言葉を使うようになります。言葉の発達には個人差が大きく、子どもの性格や、家族の数、兄弟の有無といった環境も影響します。

しかし、親としてできることもいろいろ。たとえば、赤ちゃんは身近な人の言葉をまねするので、家の中でも家族間でたくさんお話をすること。楽しそうな家族の話題に加わりたいという欲求がわいてくることでしょう。 

また、どんどん外に連れ出して、いろんなものを見せながら、話しかけること。目に見えるものをすべて解説するのもいいですし、風のさわやかさや、太陽のぬくもり、鳥たちのさえずりや草花の香りなど、ママが感じたことを話すのもいいでしょう。言葉が出るのが遅くても、聞いた言葉は赤ちゃんの頭の中にストックされています。

赤ちゃんと言葉のコミュニケーションができるようになると、育児はまた違った楽しみを持ってきます。たくさんの刺激を与えて、赤ちゃんの言葉の発達を促しましょう。
 

【トイレトレーニング】おむつ替えのたびに話しかけしよう

そろそろ、トイレトレーニングが気になるころ。1歳代で取れたという話もちらほらと耳に入ってくるかもしれませんね。でも、それは特別なケースで、実際はもっと先。早くても2歳代のスタートで十分ですし、3歳代でおむつをしている子はたくさんいます。

トイレトレーニングとは、ただおむつが取れるということをいうのではありませんし、おまるに座らせてタイミングよく出たとしてもそれは違います。赤ちゃんが、おしっこやうんちがたまっている感覚を覚え、自らの意思で出せることが大切です。

「おむつはずれ」というくらいですから、おむつは取るものではなくて、自然にはずれるもの。今は、おむつ替えのたびに「おしっこいっぱい出たね」「今度はうんちだったね」と話しかけましょう。「さっきのがおしっこ(うんち)が出る感じなんだ」と意識することが、この先のトイレトレーニングにつながります。
 

【自我】ほめて自信をつけることで「できる」が増えていきます

いろんなことができるようになりますが、まだじょうずにはできません。でも、頭の中には完成イメージが持てるようになるので、その通りにならないとイライラして怒りだすこともあります。

カンペキでなくても、できたことを見つけて、「ズボン、半分はけたね」「積み木が積めたんだ」と、言葉にしてほめてあげましょう。

ほめられることは、ママが自分を見ていてくれて、認めてくれること。それが自信となり、新しいことや難しいことにも挑戦しようという意欲がでてきます。「できる」「ほめられる」の繰り返しで、子どもは成長していきます。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます