ゲイにとってのバレンタインデー

ゲイにとってのバレンタインデー
「バレンタインには逆チョコ?花束?」という記事にも書かれているように、今は「ホワイトデーまで待てない男の子のために」ということで、男の子から女の子にあげる「逆チョコ」も流行ってるみたいです。
でも、ゲイにとってはバレンタインってどうなんでしょう…ちょっと微妙じゃないですか?
今回はそこにズバッとフォーカスしちゃいます。
ゲイ向けにバレンタイン商戦を展開したいと考える企業の方にとっても、たいへん有益な記事です(言うよね~)
ゲイの間ではイマイチ不人気なバレンタイン

ゲイにとってチョコレートは苦いものだったりします
今は「逆チョコ」ブームで男性も買いやすくなったとはいえ、それでも僕らは、バレンタインにイマイチ興味が持てなかったり、スルーしがちじゃないでしょうか。軽く「トラウマ」すら抱えてる人も多いんじゃないかと思います。
たとえば、中学や高校で、バレンタインに女子からチョコをもらって、確かにうれしかったけど、「自分はゲイだし…思いには答えられないけど、嫌いっていう断り方もかわいそうだし…どうしよう…カミングアウトするしかないのかな…」なんて悩んだ経験がある方も多いハズ。(僕もそうです)
また、カイシャに入社したら、義理チョコが回って来て、ひとつもうれしくないうえに、上司に「ホワイトデーのお返しはお前が買いに行け」と命令され、休日返上で女性向けのプレゼントを買いに行かされるという、苦い思いをした人も多いようです。(僕もそうですし、友達も「そうそう」と言ってました)
今までのバレンタインは、異性愛の関係しか想定されていないうえに、異性愛関係に基づく「義理チョコ・システム」を半ば強制されるため、ゲイにとっては激しく微妙(ていうかわりと迷惑)なのです。おかげでイヤな思いをしたり、いっそ無くなればいいのに!とバレンタインを呪ったりすることにもなりがちです(ちょっと大げさ)。ふだんは美味しいチョコレートもこの季節には苦い味しか感じないなんて…本当に悲しいことです。
そもそもバレンタインは「愛の日」です
初めに紹介した記事を読んでいただければよくわかると思いますが、欧米では(つまり、そもそもの)バレンタインは「愛の日」ということで、性別に関係なく贈り物をする日なのです。別にチョコレートをあげるわけでもなく、定番はバラの花束なんだそうです。![]() |
メルボルンの貴明さんがもらっていたバラの花束とテディベア。本当にステキです! |
AFPによると、メキシコではバレンタインデーにゲイやレズビアンのカップルたちが結婚式を挙げるというイベントが行われたりしたそうです。これこそ「愛の日」。二丁目とかでもやれたらいいかも!
日本のバレンタインも、そもそもの「愛の日」という精神で、男性とか女性という限定をとっぱらって自由に気持ちを表現できる日になったほうが、ゲイもレズビアンもトランスジェンダーも、より大勢の人が参加できますよね!
どんなバレンタインなら盛り上がる?
![]() |
レインボーカラーのようにいろんな愛の表現がOKになれば、もっと大勢が参加できるバレンタインになりそう! |
もしも企業の方がバレンタイン商戦の一環としてゲイ向けに何かを売ろうと考えるなら(あるいは、ゲイに限らず、お菓子メーカー以外の企業がこの市場に参入しようとするなら)、欧米のように、性別に関係なく誰でも自由に贈り物ができる「愛の日」としてのバレンタインにパラダイム・シフトしてはいかがでしょうか? 日本経済の活性化という意味でもたいへん有効だと思います。
バラの花やテディベア、香水、アクセサリー、旅行券など、もらってうれしい物なら何でもプレゼントできるようにすればよいのです。お中元やお歳暮のように、選べるカタログなんかもステキですよね。
また、「愛の日」だってことになれば、すでにパートナーがいる人たちは、おうちで豪華なディナーを作ったり、レストランに出かけたり、映画やお芝居を観に行ったり、旅行に行ったり、いろんな過ごし方をしようと思うハズ。多様なニーズに合わせて「バレンタインならではのロマンチックな過ごし方」を提案することだってできるわけです。
2月はただでさえ寒くて消費行動が停滞しがちな季節。せっかくの「愛の日」をうまく盛り上げることができたら、いろんな意味でステキな日になりそうですね♪
【関連記事】