暮らしの歳時記/夏の行事・楽しみ方(6~8月)

【梅雨言葉】梅雨といえば憂うつ…? 実は綺麗で美しい季語や表現

梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いですね。しかし、言葉ひとつでイメージは変わるもの。梅雨言葉には「五月雨」や「男梅雨」「女梅雨」など美しい表現がたくさんあります。そんな梅雨を表す様々な言葉や異称、雨の表現、梅雨の語源・由来・季語をご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

梅雨といえば憂鬱!? 実はとても綺麗で美しい梅雨言葉や季語・俳句

梅雨言葉 梅雨といえば イメージ 表現 雨といえば

あなたにとって梅雨といえばどんなイメージですか? 実はとても綺麗で美しい梅雨言葉や季語を知るとイメージが変わるかも

梅雨といえば、うっとうしい、ジメジメ、憂鬱などという言葉が続くことが多いのですが、「五月雨(さみだれ)」といえば雨を見つめる眼差しが変わりませんか? 言葉ひとつで気分も変わるから不思議ですね。今回はそんな梅雨言葉をご紹介します。  
 
<目次>

梅雨の語源・由来

梅雨といえば 梅の実

梅の実が熟す頃と梅雨は重なります。「梅雨」という言葉の語源や由来とは?

そもそも、どうして梅雨というのでしょう? その語源は中国にあります。

中国で、黴雨(ばいう)から梅雨(ばいう)へ
雨でじめじめすると黴(かび)が生えやすいことから、黴をもたらす雨という意味で「黴雨(ばいう)」になりました。その後、あまり良い語感ではないため、発音が同じ「梅」の字をあてて「梅雨(ばいう)」と書き、梅の実が熟す頃に降る雨という意味になったといわれています。

日本で、梅雨(ばいう)から梅雨(つゆ)へ
「梅雨(ばいう)」という言葉は、奈良時代頃には日本に伝わっていたと考えられています。その後、江戸時代頃に「つゆ」と言うようになったといわれています。日本で「つゆ」と言うようになったのは、次のような説があります。
  • 「露(つゆ)」からの連想
  • 黴によって物が損なわれる「費ゆ(つひゆ。損なわれるの意)」に由来
  • 梅の実が熟す頃なので「つはる(熟すの意)」に由来
  • 梅の実が熟して潰れる頃なので「潰ゆ(つゆ。潰れるの意)」に由来
こうして「梅雨(つゆ)」が定着しましたが、日本には素敵な異称があります。
 

梅雨の異称

梅雨言葉 梅雨といえば 五月雨

梅雨を表す言葉「さみだれ」ということばの響きもうつくしい……

■五月雨(さみだれ)
「さ」は旧暦の5月(現在の6月頃)をさし、「みだれ」は「水垂れ」という意味。梅雨という言葉が伝わる前は五月雨でした。

■梅霖(ばいりん)
「霖」は、ながあめという意味です。
 

梅雨の様子を表す言葉

雨といえば 梅雨といえば 梅雨言葉

日本人の感性が、雨にさまざまな表情を見出します

■走り梅雨、迎え梅雨、梅雨の走り
本格的な梅雨に入る前のぐずついた天気のこと。

■入梅、梅雨入り
梅雨に入ること。梅雨に入る時期は地域ごとに異なりますが、立春から数えて135日目(毎年6月11日ごろ)を「入梅」といい、暦の上ではこの日から梅雨に入ります。これを雑節といいますが、梅雨入りの時期が農作業に大きく影響したので、入梅は重要な目安だったのです。

■五月晴れ、梅雨晴れ、梅雨入り晴れ
梅雨の間の一時的な晴天のこと。

■男梅雨、女梅雨
「男梅雨」は、晴天が多いが降ると激しい梅雨や、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨のこと。
「女梅雨」は、弱い雨がしとしと続く梅雨のこと。

■空梅雨、旱梅雨(ひでりづゆ)、照り梅雨、枯れ梅雨
雨量の少ない梅雨のこと。

■戻り梅雨、返り梅雨、残り梅雨
梅雨明け後に再び雨が続くこと。
 

七夕の雨

逢瀬の夜を切なく濡らす「洒涙雨」

逢瀬の夜を切なく濡らす「洒涙雨」

梅雨そのものではないけれど、とても素敵なのでご紹介いたします。

■洒涙雨(さいるいう)
新暦では梅雨の最中に七夕がやってきますが、「洒涙雨(さいるいう)」は七夕に降る雨のこと。織姫と彦星が年に1度の逢瀬のあとで流す涙雨、あるいは逢瀬が叶わなかった哀しみの雨といわれており、七夕の雨の切なさが伝わってきます。

※織姫と彦星の恋物語は「なぜ「七夕」を「たなばた」と読むの?」をご覧ください。
 

梅雨の季語

梅雨言葉 梅雨といえば 青梅雨

青々とした新緑に降る「青梅雨」

梅雨は夏の季語ですが、それ以外にも梅雨にまつわる季語がたくさんあります。
 
梅雨、入梅、梅の雨、五月雨、走り梅雨、梅雨時、青梅雨(あおつゆ)、梅雨空、梅雨雲、梅雨雷、梅雨寒、梅雨冷、荒梅雨、梅雨晴、五月晴、空梅雨、旱梅雨(ひでりつゆ)、涸梅雨(かれつゆ)、乾梅雨(からつゆ)、送り梅雨、返り梅雨、戻り梅雨、梅雨明け
 
黒南風(くろはえ)、虹、井水増す、濁り井、五月川、梅雨出水、出水川、五月波
 
雨蛙、青蛙、蝸牛(かたつむり)、紫陽花、手毬花(てまりばな)、七変化
 
夏合羽(なつがっぱ)、水見舞

※梅雨に対し、春の長雨を菜種梅雨、秋冬の長雨を山茶花梅雨といいます。 
 

梅雨にまつわる有名な俳句

  • 五月雨をあつめて早し最上川(松尾芭蕉)
  • 青梅雨の雲しりぞけつ白鷺城(水原秋櫻子)
  • 正直に梅雨雷の一つかな(小林一茶)
  • うれしさや小草影もつ五月晴(正岡子規)
  • 田の上を小舟行くなり梅雨出水(青木月斗)
  • 雨蛙黒き仏の宙に鳴く(山口誓子)
  • 白露や角に目を持つかたつぶり(服部嵐雪)


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます