食糧支援を体験する
![]() |
![]() |
世界では食糧危機が! |
「フードフォース」はWFP 国連世界食糧計画が世界中に人道支援の現状を知ってもらうために企画されたゲーム。日本語版はコナミが製作。声優陣には俳優の藤岡弘、女優の平山あやが協力しています。
ゲーム量も小さく気軽にテーマである食糧支援が体験できます。貴方の行動が全ミッション終了後に得点で評価され世界中のプレイヤーとランキングを競うシステムになっています。でも普通のゲームとは違うんですよね。実は深い意味が、この「フードフォース」にはあるのです。それでは簡単にミッション1から6までを見てみましょう!
ミッション1 空からの視察
![]() |
空からの視察 |
より多くの難民の位置を確認できたらミッション終了後の得点が上がります。確認できた難民は赤くマーカーが表示されエリアごとに確認された場所はクリアーされたと判断し背景の色が変化します。
ミッション2 食糧の調合
![]() |
バランス良い食糧配分 |
マウスで各栄養シリンダーを上下に調節して予算内とバランス良い食料パックを完成させます。ここでも各栄養におけるガイダンスがあり飢餓にある住民にどんなエネルギーが必要であるか学習できます。
ミッション3
![]() |
食糧投下 |
ただ合図があればクリックで完了…で済むわけでもありません。輸送機は投下地点を直線に進んでいますが、上空では風の影響もあります。輸送機は投下地点を正確なルートで飛んでいますが食糧を投下する担当が風を読まなければルートから外れた場所に落ちてしまいます。これでは地上で待機している地上班も苦労する。また下では難民も待機していますから、その上に投下してしまうと非常に危険なのです。
ミッション4 食糧の調達と搬出
![]() |
支援用の食糧 |
いくら支援用の食糧でもコストが高ければミッション終了後の得点が上がりません。舞台になっている架空の島「シェイラン島」の位置も考えながら適切な買い入れを行います。
![]() |
食糧の調達と搬出 |
この支援計画表が6ヶ月分全てが完成したらミッション4の終了です。やはりアメリカなどの大国からの支援が大きいですね。インド洋諸国では微々たる量ですが最後の穴埋めには欠かせない国もあります。
ミッション5 食糧の輸送
![]() |
トラック輸送 |
![]() |
武装勢力 |
ミッション6 復興支援
![]() |
食糧配布 |
・学校給食
・訓練の対価としての食糧
・栄養
・労働の対価としての食糧
・HIV/エイズの予防
各エリアの進行度が画面右下のグラフで表されます。この5つの進行度の総合的結果が幸福としてグラフの一番下に示されます。シェイランの人々の幸福が大きいほど支援による復興が成功しているといえます。10年といってもゲームの中の世界ですから5分ほどの時間でのミッションです。
シェイランのために準備された食糧は画面の右上の位置に積み上げられています。この食糧を各エリアにバランスよく配布します。10年という期間での配布ですから一度に配布できる食糧には限度があり、いかに状況によって偏らない配布にするかがポイントです。
5つのエリアにも復興に関係する大きな意味があります。例えば学校給食に投資することはシェイランの将来を背負う子供達が食糧不足の心配をしなくて学業に集中できる効果があります。他にも労働の対価としての食糧に配布するなら人々は武器を農具に換えて生産などの新しい技術を学ぶことができます。
![]() |
ミッション成功 |
ゲームだが、本当の意味とは
ここまで紹介してきた「フードフォース」ですが、ただのゲームとしてではなく世界のどこかで起きている現状を伝えています。ゲーム中にも映像と音声によるガイドで深刻な世界の一部で起こりつつある危機と、今まであまり情報として伝わってこなかった…いえ、知ることさえも敬遠していたWFP 国連世界食糧計画の活動が理解できるわけです。ボランティアをする側とされる側、いつか立場が逆転するかもしれません。この「フードフォース」で人道支援を体験してみましょう!「フードフォース」には一般向けのバージョンとは別に内容が簡略化された子供向けバージョンもあります。子供さんにも教えてあげませんか?■関連サイト
・FOOD FORCE 日本語版サイト ダウンロードはここから!
・WFP 国連世界食糧計画